犬と暮らす

保護犬たちはどこからやってくる?調べてわかった保護活動の具体的な内容。

2019年8月6日

  • 「保護活動ってどんな活動?」
  • 「保護犬ってどこからやってくるの?」
  • 「ペットショップと関わりがあったりするの?」
  • 「保護を依頼されて怒るのはなんで?」
  • 「保護犬を飼うときに気を付けることは?」

といった保護犬を飼いたい人が疑問に思いそうなことについて調べてみました。

そして見えてきた保護活動の現実についてシェアしたいと思います。

見えてきた保護活動の内容。

時間のあるときに保護団体のホームページを見ていて、少しずつ見えてきた保護活動の内容は以下。

  1. 動物愛護センターに捨てられた犬や猫を引き取り新しい飼い主を探している
  2. ペットショップで売れ残った犬や猫の飼い主を探している
  3. ブリーダーのもとで生まれたが売り物にならなかった犬や猫の飼い主を探している

保護犬たちはどこからやってくる?

私が保護犬に抱いていたイメージは、「野良の犬やその子ども」「飼い主に捨てられた犬」でした。

しかし保護団体の活動内容を調べていると「個人からの犬の引き取り」はしていない保護団体が多いことがわかり意外でした。町で拾った犬や猫を保護してもらおうと連れていっても「自分で飼い主を探してみてください。」と言われるのが基本のようです。

なんで保護してもらえないんだろう?じゃあ保護されている犬ってどこからくるんだろう?って思いますよね。

動物愛護センターと繋がりもなさそうで、個人からの引き取りにも応じていない団体のスタッフが書いている活動日記を読んでいて、「決まったところからの犬猫しか引き取っていないのに、それを知らない地域の人が保護を依頼してきて困る。」といった一文を見つけました。

「決まったところ」というのが、ペットショップやブリーダーだと推測できました。

見えてきたのは、人の手によって生まれたものの一度も人に飼われることなく、「保護」されている犬が数多くいる現実。

「保護」って、何か守られる理由があってされるものなんですが、ただ生まれてきただけなのに、命が脅かされているのが、保護犬たち。

保護猫カフェとかすごくいいなって思っていたんですが、それもよく調べていくと、保護猫たちの生年月日がはっきりしていて、あきらかに捨て猫じゃないお店があったりして。

誰のための保護活動?

保護犬の幸せはどこにある?

単身者に飼われケージにずっと閉じ込められる犬。

子供がアレルギーになってしまい捨てられる犬。

高齢の飼い主が亡くなり野良犬になってしまった犬。

「単身者・幼児がいる家庭・高齢者はペットを飼うべきじゃない。」と言われるのはわかります。

わかりますが、それよりも「人間に飼われないほうが犬は自由奔放に暮らせるだろうな。」と私は思ってしまいます。

この世に人間なんていないほうが平和。

そう思いませんか?

犬や猫だけじゃなくて、他の動物にも言えますよね。

地球の環境や生態系を破壊しているのは、犬や猫ではなく、人間です。

参考人間がいる地球と人間がいない地球/新電力ネット

人間は他の動物から許されてもいないし認められてもいません。

それを忘れてはいけないと思う。

だけど実際には、「地球から人間がいなくなったほうがいい!」なんて考えながら保護活動している人はほとんどいないと思います。

参考動物保護施設の獣医、安楽死の薬を自分に注射 台湾/NEWS JAPAN

参考獣医が最も自殺する「職種」という話/アゴラ

殺処分ゼロを目標に犬猫の生死をコントロールしたり、

頭数を調整するために避妊去勢してみたり。

「飼おう。」「飼うな。」と、犬猫の意見そっちのけで主張が飛び交う。

犬猫のようにペットとして生きる権利を与えられる動物がいれば、牛や豚や鶏のようにころされるために生まれてくる動物がいて。

人間は動物の命を神様のように扱います。

犬猫側の意見を聞くことはできなくても、それが自分だったらどんな気持ちになるかはわかります。

将来医学が発達し人口が増えすぎて、貧しい人は避妊去勢されるようになり、

貧富の差が開き、貧しい人は金持ちのペットにされる。

人間にそんなことはあり得ないとわかっているから他の動物にはできてしまう。

で、私が何を言いたいのかというと、

「殺処分ゼロや避妊去勢に反対!」と言っているのではなく、

犬猫のためだけの幸せを願って活動しているように言う人がいますが、根本は「人間が快適に暮らすため」にしている活動なのを忘れがちですよね、ということが言いたいんです。

犬猫が増えて迷惑しているのは人間なんですから。

保護活動をしていれば捨てる人間とは違うのかといえばそうではなく、人間の暮らしを優先する限りは、同罪です。

人間の罪を代表して背負い償うのが保護活動のあるべき姿で、自分ひとりの正義を証明したいがための保護活動ならやめたほうがいいと思います。

って、保護活動してない人間が言っても何の説得力もありませんが。

保護団体スタッフが怒る心理

実際問題、保護するにはお金がかかりますし場所が必要です。資金やスペースに余裕がなければ、救う命と救わない命を選別しなければなりません。

「救えなかったのではなく何かを理由に救わなかった。」のを自覚しながら保護活動するのはどれほど心苦しいでしょう。

参考1万匹の犬を救った奇跡の家/Netflix

活動が苦しくなってきて、救いたいのに救えなかった経験が積み重なってくると、おそらくですが、救えなかった自分を納得させるために、捨てた飼い主を責めてしまうようです。

置き去りにされた仔猫を見て、最初に捨てた飼い主を責めてしまう心理は、「引き取りたくない(引き取れない)。」っていう感情が歪んで表現されたものですよね。心に余裕があれば、「私がいたから救えた。」と思えるはずなので。

保護活動なのだから、不幸な犬猫が自分のもとに集まってしまうのは当然です。なのに、不幸な犬猫が集まることに苛立つのは、すべての命を救えないのを自分のせいだと思いたくないから。もしくは、選んで保護しているのを公にしていないから。

「救う命と救わない命がある」と公言できる人は大丈夫ですが、正義感で活動されている人は、すべての命を救おうとして、それができなかったときに、自分ではなく相手を責めてしまっているのを感じ取れました。

自分のそばにいるほうが幸せだと思うのなら新しい飼い主を探すことをやめて、自分が飼えばいいんです。

それで救える命が減ることを懸念するのであれば、一人では救える命に限りがあることを認めて、本当に、

  • 単身者
  • 子供のいる家庭
  • 高齢者

に犬猫を引き渡さないことが最善なのかを考えてみてほしいです。

あったら嬉しいこんな保護団体

個人的にこんな保護団体があったらいいのになっていうのを想像してみました。

  • トリミングや病院やペットホテルがあり、引き取ってからも関係が続く。
  • 飼い主が先に亡くなったときには、気持ちよく・・・・・迎えてくれる。

お金の問題はペット信託保険に入っておくとかできますし。

参考ペットのために知っておきたい信託という選択肢/アクサダイレクト生命

調べていると単身の高齢者が亡くなって保護される犬猫が多いのは間違いなさそうです。

世の中には、結婚したくても出来なかったり、子供が欲しくても出来なかったりする私のような人がいて、「ペットも飼うな。」って言われてしまうと切なくなります。

犬猫一匹飼うことを許されない私が彼らのために出来ることといえば、「いなくなってあげること」なのかななんて極論で実行はしませんけど頭をよぎるのは事実です。

これからの時代、お金に余裕のない単身の高齢者が増えていきそうですが、犬猫と人間が互いに幸せになれる方法を考えていきたいですね。

あなたが保護犬を飼いたい理由は?

ただ安くで犬を譲ってもらいたいだけなら難しく考える必要はありませんが、不幸な犬がこれ以上増えないように願うのであれば、保護犬を飼いたい理由に合った保護団体を選らばないといけません。

ペットショップの生体販売を減らしたいのに、ペットショップの下請けとなる保護団体の犬を選んでしまい、あなたが保護することでペットショップが安心して生体販売できる手助けをしてしまうようでは意味がありません。

保護犬を迎えるのにふさわしいのは

殺処分ゼロを願うのであれば、生体販売とつながりがない保護団体を選んだ方が少しは意味があるかもしれません。

しかし、「自分たちで保護する犬猫を選ばない」と宣言して保護活動されている真っ当な団体もあります。そのなかには、悪質なブリーダーによって遺棄された犬猫もいるので、一概にペットショップやブリーダーと繋がりのある保護団体が良くないとはいえません。

よくわからなかったら、お住いの地域から一番近くにある動物愛護センターへ足をはこんでみてください。そしてそこで収容されている犬のなかから迎えてあげてください。

オシッコを水で流すのは何のため?犬のトイレマナーについて考えてみた。

お外で愛犬がオシッコをしたら水をかけるのがマナーといわれています。 しかしそのマナー、本当に気持ちよく過ごすための行いになっていますでしょうか? 愛犬のトイレマナー間違えていませんか? その場にいる人が気持ちよく過ごすための振る舞いがマナーだと頭でわかっていれば、それなりの行動になると思うんですけど「みんながやってるから自分もマネしとこう」くらいだと、ちょっとおかしなことになるんですよね。 例えば、あるドッグランへ行ったときのこと。 愛犬がオシッコした場所に水をかけるっていうのがマナーとされていますから、 ...

愛玩動物飼養管理士2級の資料請求から試験に合格するまで。

愛玩動物飼養管理士2級の資格取得を悩んでいる方のために、 愛玩動物飼養管理士2級の資格を実際に取得(2021年11月受験)した私が、資料請求から試験に合格するまでの流れと勉強方法をまとめましたので、よかったらご参考にしてください。 愛玩動物飼養管理士2級・春期コース(2021年11月受験)の申し込みから試験までこんな風に過ごして合格しました。 2月~4月資料請求し受講受験料を支払う 申込締切(4月15日)までに資料請求をして申込用紙を入手しておきます。証明写真を用意したり受講受験料を納入しないといけないの ...

犬をあちこち連れまわしている人を見て何を思いますか?

吉水神社にて 見てほしいのは「いろんなところへ行った犬」ではなく「犬と一緒に見た景色」 愛犬を連れてあちこち行っているのをブログで紹介しているわけですが、 この前インスタを見て少し怖くなったので、自分のしていることをもう一度整理してみようと思いました。 吉水神社に初詣に行ったあと、インスタで他の人はどんな写真を撮ってたのかなと何気なしに見たら、境内に整列させられた袴を着た犬の画像が大量に出てきました。トップに出てくるということは、多くの人がイイネを押した結果であり、それを見た人はそれを真似て同じような写真 ...

ドッグフード おすすめ
安心安全なドッグフードを選ぶための基礎知識&おすすめドッグフード。

食いつきの悪い愛犬(トイプードル♀)が喜んで食べるドッグフードを求めて、今までに試したドッグフードをご紹介したいのですが、飼い主の不安を煽って購入させようとするドッグフードのレビューサイトが多いとわかりました。 情報を発信する側の人間として同じことをしたくはないんですけど、多くのサイトで同じことが書かれていると、つい正しい情報だと思い込んで同じ内容を書いてしまいそうになるので、ここに安心安全なドッグフードが選べるように情報を整理しました。   安心安全なドッグフードを選べる飼い主に ...

ピースワンコ・ジャパン ワンだふるサポーター
ふるさと納税で返礼品を貰って犬の保護活動を支援できる自治体があるのをご存知ですか?

ふるさと納税は、好きな自治体に寄付をすることで、寄付した金額から2,000円を引いた分だけ住民税や所得税が控除されるうえに、寄付金の3割以内に相当する返礼品をもらえる(ふるさと納税をした金額の3割に相当する品をもらえるのに、自己負担金は2,000円のみ)というとてもお得な制度なわけですが、 ふるさと納税をすると、返礼品をもらえるだけでなく、納税したお金を犬の保護活動の支援に使ってくれる自治体があるのをご存知でしょうか。 その自治体は「広島県神石高原町」。 広島県神石高原町には殺処分対象の犬を保護する活動団 ...

犬は飛行機に乗れる?ペットの荷室預かり可能な航空会社はこれだけあります。

「LCCって愛犬を預けて搭乗できるのかな?」と、LCCの航空券を買うときにふと疑問に思ったので調べてみました。 愛犬を預けられる日本の航空会社はどれだけある? ペットを預けられる国内の航空会社一覧 国内の航空会社のペット対応を各社のホームページで調べて、ペット預かりOKだった航空会社を一覧にまとめました。 ANA … 6,500円(一部路線は4,500円)>>>ペットをお連れのお客様 JAL … 4,400円~6,600円 >>>ペットをお連れの方 AIR DO … 一律6,000円 >>>ペットをお預け ...

犬と電車に乗る
愛犬と電車旅!乗車前にチェックしておきたい4つのポイント。

愛犬と電車に乗るための条件は? ペットキャリーの縦横高さの合計が120㎝を超えると乗れない鉄道会社がある。 キャリーケースとペットを合わせて10キロ以上になると乗れない鉄道会社がある。 全身を覆えるペットキャリーでもドッグスリングはNGの鉄道会社がある。ペットキャリーではない一般のカバンやリュックに入れて乗車するのはNG。 ペットの運賃は「無料」「280円」「290円」のどれか。改札口で手回り品きっぷを購入する。 つまり、「縦横高さの合計が約120㎝以内」の「ドッグスリング以外のペットキャリー」を使用して ...

no image
保護犬たちはどこからやってくる?調べてわかった保護活動の具体的な内容。

「保護活動ってどんな活動?」 「保護犬ってどこからやってくるの?」 「ペットショップと関わりがあったりするの?」 「保護を依頼されて怒るのはなんで?」 「保護犬を飼うときに気を付けることは?」 といった保護犬を飼いたい人が疑問に思いそうなことについて調べてみました。 そして見えてきた保護活動の現実についてシェアしたいと思います。 見えてきた保護活動の内容。 時間のあるときに保護団体のホームページを見ていて、少しずつ見えてきた保護活動の内容は以下。 動物愛護センターに捨てられた犬や猫を引き取り新しい飼い主を ...

トイプードル
お金がない人は犬を飼う資格なし!?調べてわかった飼育放棄する人の特徴

可愛い保護犬がメディアに登場するようになって、ペットショップで子犬を買うのではなく、保護犬を迎え入れようとされる方が増えてきているように思います。 しかし、無料の子犬を迎えたいと言うと「犬を買うお金がない人が無料の保護犬を飼うのは間違っている!無料で子犬をもらって飼おうとするな!」と、悪人や貧乏人扱いしてくる人がいますが、保護犬を引き取ることは決して卑しくありません。 「犬にお金をかけられない飼い主は恥ずべき」という風潮を感じますが、その考えはこれからの日本人にはふさわしくなく、時代に合わせてアップデート ...

no image
【都道府県別】ツイッターで里親募集中の動物保護団体をまとめました。

犬や猫をペットショップで購入するのではなく、保護施設から迎えようと検討されている方のために、里親を募集している保護団体のTwitterアカウントを都道府県別にまとめました。(個人が一時的に里親募集しているものや、団体と個人の間に入るメディアサイトは除外しています。) 普段介護士として働いている私が知ったのは、人を「生かす」だけでは、幸せにしているとは言えないということでした。それは犬や猫もきっと同じはずです。 寝たきりの高齢者を経管栄養で生かすだけではいけないし、動物を殺処分ゼロを宣言するために生かすだけ ...

これから初めて犬を飼う人へ。愛犬と巡り合う前に知っておいてほしい事。
【犬の飼い方】を調べる初心者がまず知るべきは【愛犬の性格】だと実感。

愛犬と暮らしはじめて、犬を飼うには「お金」だけではなく「気持ち」に余裕が必要だと実感しています。今回は私が愛犬との暮らしのなかで気づいた犬の飼い方、これはトレーナーさんとは違った考えかもしれませんが書いてみようと思います。 私と愛犬(トイプードル♀)との暮らしは2015年4月から始まりました。生後2か月で我が家にやってきた愛犬は私にたくさんの事を学ばせてくれています。 犬を飼うのが初めて(自分ひとりで育てるのが初めて)だった私はインターネットでコツコツ調べながら躾を頑張っていました。そんな風 ...

ワンだふるサポーターになりました。

ブログ開設当初の目標だった、ピースワンコジャパンのワンだふるサポーターになりました。 たった月1000円の少額寄付なので、寄付する意味ないんじゃないかとか、色々思うことはありました。 ピースワンコジャパンの評判について調べていると活動を批判する内容のものも見られ迷いました。 けれど、「ああしたい。こうしたい。」と心に思うだけの物事をひとつでも実現するのが今の私には必要。 ピースワンコ・ジャパンとは。 ピースワンコジャパンは、 「特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン」が運営する団体。 広島県神石高原町 ...

no image
介護施設併設のドッグカフェを開業したい。必要な資格を調べてみました。

わたしの将来の夢は、高齢者&若年ひきこもり(もしくは自立度の高い障害者)&LGBTQ独居中年住宅に併設されるドッグカフェwithドッグランをつくること。 ドッグカフェを開業するには、どのような資格が必要か調べてみました。 カフェを開業するのに必要な資格は? 食品衛生責任者(1店舗に1人必要) 防火管理者(店内の収容人数が30人を越える場合) 調理師免許(なくても開業可) カフェを開業するのに必要な資格は食品衛生責任者だけなんですね。 食品衛生責任者の資格は、各都道府県が実施する「食品衛生責任者養成講習」を ...

no image
知らなきゃ損!愛犬が人を噛んだときにも保証される個人賠償責任保険について。

つい先日、目にした記事で目から鱗だったのが、 「愛犬が人を噛んでしまった時に、自動車保険が役に立った。」 という内容のもの。 犬の噛みつき事故を保証してくれる自動車保険に付帯する個人賠償責任保険。 私の愛犬は、散歩中に人とすれ違っても、吠えたり飛び掛かったりすることはありませんが、近寄ってくる人がいると、唸るんですよね。 愛犬が唸りはじめたら、わたしから離れるようにしているので、そのままにしていたら、愛犬は人を嚙んでしまうのかもしれません。(家でわたしを噛むことはないので大丈夫だとは思っているけど確信でき ...

トイプードル 食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない禁止食品まとめ。

愛犬にもドッグフード以外のものを食べさせてあげたくなることってありますよね。 その都度、犬が食べてはいけないものかどうか調べているのですが、面倒なので自分用のメモとしてまとめてみました。 犬が食べてはいけないもの一覧。 ※赤文字はとくに危険な犬に食べさせてはいけない食べ物。 果物 ぶどう、マスカット、レーズン(少量でも危険。食後2~3時間後に嘔吐し、重度のケースでは急性腎不全を起こします。) いちじく(嘔吐、口の中が炎症) プルーン(呼吸困難、ショック症状) ざくろ(嘔吐、下痢、消化器障害) レモン(食べ ...

お知らせコーナー

楽天トラベル

楽天トラベルスーパーSALE開催中!配布中のイチオシ割引クーポンをチェックしてお得に予約しよう!

  • 割引クーポン」をゲット!
  • ペットと泊まれる宿」を検索して予約!

お守りみたいな鑑札ケース|WAIRAIKU BY YLIKE

wairaikubyylike

飼い主から愛犬へ願いを込めて贈るお守りみたいな鑑札ケース。深みある色合いに経年変化する本革に、愛犬のお名前と電話番号を刻印し、ひとつひとつ手縫いで仕上げてお届けします。いつでもドッグランやホテルを利用できるよう愛犬の首輪やお散歩バッグにつけてご愛用ください。

-犬と暮らす