愛玩動物飼養管理士2級の資格取得を悩んでいる方のために、
愛玩動物飼養管理士2級の資格を実際に取得(2021年11月受験)した私が、資料請求から試験に合格するまでの流れと勉強方法をまとめましたので、よかったらご参考にしてください。
愛玩動物飼養管理士2級・春期コース(2021年11月受験)の申し込みから試験までこんな風に過ごして合格しました。
2月~4月資料請求し受講受験料を支払う
申込締切(4月15日)までに資料請求をして申込用紙を入手しておきます。証明写真を用意したり受講受験料を納入しないといけないので余裕をもっておいたほうが無難です。
愛玩動物飼養管理士の試験は年2回(11月と2月)あり、申込書受付期間も春期と夏期にわかれているので、自分が受験したい時期に合わせて申し込みます。
今回は、私が申し込んだ春季コース(11月受験)をもとに情報をまとめました。
申し込み受付期間
- 春期申込:2月1日から4月15日(11月第4日曜日試験)
- 夏期申込:6月1日から8月15日(2月第4日曜日試験)
夏季申込の場合、認定試験の開催地が春期申込より少ないのでご注意ください。
認定試験開催地
春期申込(11月試験) |
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
夏季申込(2月試験) |
北海道、岩手県、宮城県、群馬県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県 |
受講受験料
- 2級:32,000円(1級は34,000円)
2級愛玩動物飼養管理士の資格は【販売・保管・貸出し・訓練・展示・競り・譲受】の全てに対して知識及び技術を習得している証明になり、半年以上の実務経験と合わせて動物取扱責任者の資格要件を満たします。社会人が動物取扱責任者を目指すのに最も近道と言えるのが愛玩動物飼養管理士なんですよね。
資料請求すると、1~2週間で申込みに必要な書類(申込書・受講受験料の払込用紙等)が届くので、期限内に支払いを済ませます。
>>>愛玩動物飼養管理士の資料請求はこちらからできます支払いが済むと受験することが確定しますので、ここまで済んだら一歩前進。あとはやるだけ。
4月~5月教材が届く
申込書が協会に届くと、約2~3週間で第1回目の教材(愛玩動物飼養管理士教本1、2巻・副教材「ペットの飼養管理」)が発送されます。
1回目の教材が届いてから2週間以降に2回目の教材(スクーリング資料・課題報告問題集)が届きます。
スクーリングは受講期間が決まっているのでまだ始められませんが、課題報告問題集は届いたその日から始められます。
しかし、課題報告問題集の提出期限(7月30日)まで約3か月あり慌てなくてもいい気がしたので、届いた教材をときどき読む程度でしばらく時間だけが過ぎました。
6月~7月勉強開始(スクーリング&課題報告問題集提出)
指定の受講期間(14日間)にスクーリングを受講します。
スクーリング受講期間(2021年度)
- 6月2日(水)~6月15日(火)
- 6月16日(水)~6月29日(火)
- 6月30日(水)~7月13日(火)
- 7月14日(水)~7月27日(火)
私のスクーリング受講期間は6月30日からだったので、気づけば4月に教材が届いてから2か月間何も勉強していませんでした…
が、ここからヤル気を出して頑張りました。
スクーリングは、新型コロナの影響を受けてオンラインで受けられるようになりました。私が愛玩動物飼養管理士を受験しようと決心した理由でもあります。働きながらスクーリングを受けに通学するのは大変じゃないですか。オンラインでスクーリングを受けられる今のうちに取得しておいたほうがいいなと思ったんです。
講義は全6科目(1科目あたり約1時間)。オンラインといってもライブ配信ではないので、自分の好きな時間に再生し受講できます。1日で6科目全てを受講してもよし、分割して受講してもよし。
講義内容
- 愛玩動物飼養管理士
- 人と動物の関係学Ⅰ
- 動物関係法令Ⅰ
- 動物の飼養管理Ⅰ(総論、犬と猫の飼養管理)
- 動物の飼養管理Ⅱ(その他哺乳類・鳥類・爬虫類の飼養管理)
- 動物のしつけ
私は、スクーリングと課題報告問題集の内容が重複するところは、スクーリングを受けながら(スクーリング資料を見ながら)課題報告問題集を同時にやりました。するといいかんじに終わります。
自分が動物の勉強をしたくてやっているので、わりと楽しく勉強できます。
課題報告問題集の提出期限
2021年7月30日(金)必着
8月課題報告問題集の実力判定表が届くのを待つ
課題報告問題集の解答を提出してから実力判定表が届くまで約1か月あります。
そのあいだ私は愛玩動物飼養管理士の勉強をお休みしてしまいました。
9月~11月勉強再開(課題報告問題の解答集を読み込む)
提出した課題報告問題の実力判定表と解答集が9月中旬に届きます。
ここからまた気持ちを切り替え、11月末までの約2か月間は課題報告問題集をひたすら繰り返しました。
1日30分から1時間程度、課題報告問題集を読み込みました。
ひと通り課題報告問題集をやり終えたら、スマホアプリ「暗記メーカー」をダウンロードして"愛玩動物飼養管理士"で検索すると問題集が出てくるので、それをお風呂につかりながらやったりしていました。
便利なスマホアプリ
テスト勉強用アプリ「暗記メーカー」
Yamada Keita無料posted withアプリーチ
課題報告問題の、間違っているところを見つけ、何が正解かわかるようになるまで勉強するのがポイント。丸暗記は×
11月認定試験
春期申込コースの認定試験は、11月の第4日曜日(2021年11月28日)でした。夏季申込コースは、2月の第4日曜日に認定試験があります。
認定試験のスケジュール
- 試験の説明:25分
- 認定試験:60分
- 問題冊子・解答用紙回収:15分
試験は、課題問題集と同じマークシート方式です。
認定試験を実際に経験してわかったのは、課題問題集からよく似た問題が8割ほど出題されている感じでした。(まったく同じ問題は出ないので丸暗記するのではなく、課題問題集のどこが正しくて間違っているのかがわかるようになるまで学習しておいてください。)
問題冊子は試験終了後に回収されるのでうろ覚えなんですが、課題問題集にはなかった全然わからない問題が1~2割ほどありました。
12月合否通知&認定登録手続き
試験日(2021年11月28日)の5日後(12月3日)に愛玩動物飼養管理士のマイページ内で合否速報が発表されました。
合否速報からしばらくして、12月中旬以降に書面での合否通知が届きます。
愛玩動物飼養管理士2級の合格点および試験結果の点数等は非公開ですが、過去の合格者数からだいたい受験者の8割が合格することがわかっています。合格最低点が決まっているわけではなく、最高得点の人から順番に8割程度を合格にしているようです。
合格できたら、認定登録料を払います。
愛玩動物飼養管理士(2級)認定登録料
- 8,000円
不合格だった場合、再受験(5,000円)を受けることができます。11月に受験し不合格だった場合は2月に再受験できます。
1月資格認定証・資格表示バッジが届く
認定登録料を納入すると、1月中旬以降に資格認定証と資格表示バッジが届きます。
愛玩動物飼養管理士の資格取得後のプラン
個人的には、ペットホテルをやりたいので実務経験を積んで動物取扱責任者を目指したいところなんですが、
2級愛玩動物飼養管理士の認定登録を済ませた人だけが受講できる「1級愛玩動物飼養管理士」や「ペット共生住宅管理士」を検討してみてもいいかなと思います。
愛玩動物飼養管理士の資格取得はそれほど難しいわけではないので、とりあえず申し込んでみるのがいいと思います。年2回試験があるからといっても、半年、一年はあっという間に過ぎてしまいますから、悩んでいる間に愛玩動物飼養管理士の資格は取れてしまいます。
>>>資料&申込書の請求はこちら