愛犬と電車に乗るための条件は?
ルル
下記の4つを知っていれば、ほぼ全国のすべての路線(JR、大手私鉄)で、安心して愛犬と電車に乗ることができます。
- ペットキャリーの縦横高さの合計が120㎝を超えると乗れない鉄道会社がある。
- キャリーケースとペットを合わせて10キロ以上になると乗れない鉄道会社がある。
- 全身を覆えるペットキャリーでもドッグスリングはNGの鉄道会社がある。ペットキャリーではない一般のカバンやリュックに入れて乗車するのはNG。
- ペットの運賃は「無料」「280円」「290円」のどれか。改札口で手回り品きっぷを購入する。
つまり、「縦横高さの合計が約120㎝以内」の「ドッグスリング以外のペットキャリー」を使用して「10キロ未満」であればほぼすべての電車に乗れるということ。ペットキャリーの大きさから「電車に乗れるのは小型犬まで」といえますね。身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)は除きます。
手回り品として犬が電車に乗れる鉄道会社。
鉄道会社は日本全国に200社以上あります。
今回は、「JRグループ」と「大手私鉄」のホームページを見て、犬と一緒に電車に乗るための条件をまとめました。
詳細は各鉄道会社へのリンクを貼ってありますのでそちらをご覧ください。
JRグループ
JR全線ほぼ同じ内容なんですが、JR北海道やJR西日本はドッグスリングでは乗車できないことが記載されていました。全身が覆えれば大丈夫と思っていたんですが、ダメなところもあるんですね。
リュックやバッグがダメっていうのは、飛び出す可能性のある、ペット専用に作られていないものがダメということだと思います。
- 手回り品/北海道旅客鉄道(JR北海道) 290円
- 手回り品/東日本旅客鉄道(JR東日本) 290円
- 手回り品/東海旅客鉄道(JR東海) 290円
- ペットと一緒に列車に乗るには、どのようにすればよいですか。/西日本旅客鉄道(JR西日本) 290円
- その他のきっぷ/四国旅客鉄道(JR四国) 290円
- 手回り品/九州旅客鉄道(JR九州) 290円
新幹線にも犬は手回り品料金290円で乗れます。
大手私鉄
関東地方
- 小動物を連れて、電車に乗ることはできますか?/東武鉄道 無料
- 京成線ご利用案内/京成電鉄 無料
- 車内持ち込み品について/西武鉄道 無料
- 運賃・営業制度/京王電鉄 無料
- 犬や猫などの小動物を電車に乗せるときはどうすればよいですか?/小田急電鉄(小田急) 無料
- 小動物を持ち込まれるとき/東京急行電鉄(東急) 無料
- ペットを連れての乗車/京浜急行電鉄(京急) 無料
- 車内に動物を持ち込むことはできますか?/東京地下鉄(東京メトロ) 無料
- 手回り品・持込禁制品/相模鉄道(相鉄) 無料
中部地方
※名古屋鉄道は、2019年10月1日から、手回り品料金が290円になります。
近畿地方
- 手回り品/近畿日本鉄道(近鉄) 290円
- 手回り品・入場券について/京阪電気鉄道 280円
- ペットは電車に乗せられますか。/阪急電鉄 290円
- 手回り品/阪神電気鉄道 290円
- 手回り品/南海電気鉄道 290円
九州地方
電車に持ち込めるペットキャリーを厳選しました。あなたならどれにする?
続きを見る