つい先日、目にした記事で目から鱗だったのが、
「愛犬が人を噛んでしまった時に、自動車保険が役に立った。」
という内容のもの。
犬の噛みつき事故を保証してくれる自動車保険に付帯する個人賠償責任保険。
私の愛犬は、散歩中に人とすれ違っても、吠えたり飛び掛かったりすることはありませんが、近寄ってくる人がいると、唸るんですよね。
愛犬が唸りはじめたら、わたしから離れるようにしているので、そのままにしていたら、愛犬は人を嚙んでしまうのかもしれません。(家でわたしを噛むことはないので大丈夫だとは思っているけど確信できない)
もし、小さな子が急に近づいてきて愛犬が噛んでしまったらどうしよう、なんて思うことが外出しているとよくあります。
手を出したのは相手からでも、犬が負わせたケガの責任は飼い主にあります。ケガの治療費を払い、さらには慰謝料を払わないといけません。
そんな事には絶対なりたくありませんが、ありえないとは言えないので、最悪の事態に備えて調べてみました。
すると、愛犬が人を噛んでしまった時に自動車保険が使えるという記事を発見。
詳しくは、自動車保険に付帯していた個人賠償責任保険の保証対象となりお金がおりたそうです。
自動車保険がクルマを運転している時だけでなくて、犬の噛みつき事故も保証されるなんて知らないと損ですよね。
個人賠償責任保険とは
日常生活で法律上の損害賠償義務を負ってしまったときのための保険。例のように愛犬が人を噛んでしまったり、人や物を損壊してしまったりして生じた賠償責任を負担することによって被る損害を補償します。
損害分だけを支払う弁償で済めばいいですが、「噛まれた手が動かない!」「仕事出来ない!」なんて言われてしまったら、金額はどんどん大きくなります。それでも支払わなければならないのが、損害賠償義務を負うということです。
ちなみに私が加入している自動車保険に個人賠償責任保険が付帯しているのかどうか、確認してみました。
私が加入している自動車保険「イーデザイン損保」に個人賠償補償特約はありませんでした。2019年10月より個人賠償特約をつけられるようになりました。
自動車保険を見直して、安くなった分で個人賠償特約を付けると、今までの保険料と変わらずに個人賠償責任保険に加入することができます。

車に乗らない人は個人賠償責任保険に加入できない?
個人賠償責任保険は自動車保険だけではなく傷害保険にも付帯していることがあります。
他には火災保険に個人賠償責任保険が付帯していることがあるそうなので一度確認してみましょう。
ちなみに私が加入している地震保険には個人賠償責任保険は付いていませんでした。
個人賠償責任保険は単体でも加入できますが、お得に加入する方法として「クレジットカードの特約」があります。
クレジットカード付帯の個人賠償責任保険。
例えば、次に挙げるクレジットカード。これらは個人賠償責任保険に加入することができます。
年会費が無料のクレジットカードでも、個人賠償責任保険に加入するには保険料は月々かかります。
おすすめ個人賠償責任保険付帯クレジットカード
保険料 | 補償金額 | |
楽天カード | 280円 | 1億円 |
520円 | 2億円 | |
三井住友VISAカード | 290円 | 3億円 ☆ |
240円 | 1億円 | |
JCBカード | 150円 ☆ | 1億円 |
保険料が安く示談交渉があるもので絞ると上のものになりました。
個人賠償責任保険に加入する方法としてペット保険もあります。ペット保険にプラス月額100円程度で加入できますが、補償額は1,000万円程度とクレジットカードに比べて少ないものが多いです。
車をお持ちの方は自動車保険に個人賠償責任保険が特約として付帯しているかどうかを確認し、自動車保険の更新が近ければ、保険の見直しをしてもいいですし、クレジットカードやペット保険の個人賠償責任保険に加入してみてはいかがでしょう。
オシッコを水で流すのは何のため?犬のトイレマナーについて考えてみた。
お外で愛犬がオシッコをしたら水をかけるのがマナーといわれています。 しかしそのマナー、本当に気持ちよく過ごすための行いになっていますでしょうか? 愛犬のトイレマナー間違えていませんか? その場にいる人が気持ちよく過ごすための振る舞いがマナーだと頭でわかっていれば、それなりの行動になると思うんですけど「みんながやってるから自分もマネしとこう」くらいだと、ちょっとおかしなことになるんですよね。 例えば、あるドッグランへ行ったときのこと。 愛犬がオシッコした場所に水をかけるっていうのがマナーとされていますから、 ...
愛玩動物飼養管理士2級の資料請求から試験に合格するまで。
愛玩動物飼養管理士2級の資格取得を悩んでいる方のために、 愛玩動物飼養管理士2級の資格を実際に取得(2021年11月受験)した私が、資料請求から試験に合格するまでの流れと勉強方法をまとめましたので、よかったらご参考にしてください。 愛玩動物飼養管理士2級・春期コース(2021年11月受験)の申し込みから試験までこんな風に過ごして合格しました。 2月~4月資料請求し受講受験料を支払う 申込締切(4月15日)までに資料請求をして申込用紙を入手しておきます。証明写真を用意したり受講受験料を納入しないといけないの ...
犬をあちこち連れまわしている人を見て何を思いますか?
吉水神社にて 見てほしいのは「いろんなところへ行った犬」ではなく「犬と一緒に見た景色」 愛犬を連れてあちこち行っているのをブログで紹介しているわけですが、 この前インスタを見て少し怖くなったので、自分のしていることをもう一度整理してみようと思いました。 吉水神社に初詣に行ったあと、インスタで他の人はどんな写真を撮ってたのかなと何気なしに見たら、境内に整列させられた袴を着た犬の画像が大量に出てきました。トップに出てくるということは、多くの人がイイネを押した結果であり、それを見た人はそれを真似て同じような写真 ...
安心安全なドッグフードを選ぶための基礎知識&おすすめドッグフード。
食いつきの悪い愛犬(トイプードル♀)が喜んで食べるドッグフードを求めて、今までに試したドッグフードをご紹介したいのですが、飼い主の不安を煽って購入させようとするドッグフードのレビューサイトが多いとわかりました。 情報を発信する側の人間として同じことをしたくはないんですけど、多くのサイトで同じことが書かれていると、つい正しい情報だと思い込んで同じ内容を書いてしまいそうになるので、ここに安心安全なドッグフードが選べるように情報を整理しました。 安心安全なドッグフードを選べる飼い主に ...
ふるさと納税で返礼品を貰って犬の保護活動を支援できる自治体があるのをご存知ですか?
ふるさと納税は、好きな自治体に寄付をすることで、寄付した金額から2,000円を引いた分だけ住民税や所得税が控除されるうえに、寄付金の3割以内に相当する返礼品をもらえる(ふるさと納税をした金額の3割に相当する品をもらえるのに、自己負担金は2,000円のみ)というとてもお得な制度なわけですが、 ふるさと納税をすると、返礼品をもらえるだけでなく、納税したお金を犬の保護活動の支援に使ってくれる自治体があるのをご存知でしょうか。 その自治体は「広島県神石高原町」。 広島県神石高原町には殺処分対象の犬を保護する活動団 ...
犬は飛行機に乗れる?ペットの荷室預かり可能な航空会社はこれだけあります。
「LCCって愛犬を預けて搭乗できるのかな?」と、LCCの航空券を買うときにふと疑問に思ったので調べてみました。 愛犬を預けられる日本の航空会社はどれだけある? ペットを預けられる国内の航空会社一覧 国内の航空会社のペット対応を各社のホームページで調べて、ペット預かりOKだった航空会社を一覧にまとめました。 ANA … 6,500円(一部路線は4,500円)>>>ペットをお連れのお客様 JAL … 4,400円~6,600円 >>>ペットをお連れの方 AIR DO … 一律6,000円 >>>ペットをお預け ...
愛犬と電車旅!乗車前にチェックしておきたい4つのポイント。
愛犬と電車に乗るための条件は? ペットキャリーの縦横高さの合計が120㎝を超えると乗れない鉄道会社がある。 キャリーケースとペットを合わせて10キロ以上になると乗れない鉄道会社がある。 全身を覆えるペットキャリーでもドッグスリングはNGの鉄道会社がある。ペットキャリーではない一般のカバンやリュックに入れて乗車するのはNG。 ペットの運賃は「無料」「280円」「290円」のどれか。改札口で手回り品きっぷを購入する。 つまり、「縦横高さの合計が約120㎝以内」の「ドッグスリング以外のペットキャリー」を使用して ...
保護犬たちはどこからやってくる?調べてわかった保護活動の具体的な内容。
「保護活動ってどんな活動?」 「保護犬ってどこからやってくるの?」 「ペットショップと関わりがあったりするの?」 「保護を依頼されて怒るのはなんで?」 「保護犬を飼うときに気を付けることは?」 といった保護犬を飼いたい人が疑問に思いそうなことについて調べてみました。 そして見えてきた保護活動の現実についてシェアしたいと思います。 見えてきた保護活動の内容。 時間のあるときに保護団体のホームページを見ていて、少しずつ見えてきた保護活動の内容は以下。 動物愛護センターに捨てられた犬や猫を引き取り新しい飼い主を ...
お金がない人は犬を飼う資格なし!?調べてわかった飼育放棄する人の特徴
可愛い保護犬がメディアに登場するようになって、ペットショップで子犬を買うのではなく、保護犬を迎え入れようとされる方が増えてきているように思います。 しかし、無料の子犬を迎えたいと言うと「犬を買うお金がない人が無料の保護犬を飼うのは間違っている!無料で子犬をもらって飼おうとするな!」と、悪人や貧乏人扱いしてくる人がいますが、保護犬を引き取ることは決して卑しくありません。 「犬にお金をかけられない飼い主は恥ずべき」という風潮を感じますが、その考えはこれからの日本人にはふさわしくなく、時代に合わせてアップデート ...
【都道府県別】ツイッターで里親募集中の動物保護団体をまとめました。
犬や猫をペットショップで購入するのではなく、保護施設から迎えようと検討されている方のために、里親を募集している保護団体のTwitterアカウントを都道府県別にまとめました。(個人が一時的に里親募集しているものや、団体と個人の間に入るメディアサイトは除外しています。) 普段介護士として働いている私が知ったのは、人を「生かす」だけでは、幸せにしているとは言えないということでした。それは犬や猫もきっと同じはずです。 寝たきりの高齢者を経管栄養で生かすだけではいけないし、動物を殺処分ゼロを宣言するために生かすだけ ...
【犬の飼い方】を調べる初心者がまず知るべきは【愛犬の性格】だと実感。
愛犬と暮らしはじめて、犬を飼うには「お金」だけではなく「気持ち」に余裕が必要だと実感しています。今回は私が愛犬との暮らしのなかで気づいた犬の飼い方、これはトレーナーさんとは違った考えかもしれませんが書いてみようと思います。 私と愛犬(トイプードル♀)との暮らしは2015年4月から始まりました。生後2か月で我が家にやってきた愛犬は私にたくさんの事を学ばせてくれています。 犬を飼うのが初めて(自分ひとりで育てるのが初めて)だった私はインターネットでコツコツ調べながら躾を頑張っていました。そんな風 ...
ワンだふるサポーターになりました。
ブログ開設当初の目標だった、ピースワンコジャパンのワンだふるサポーターになりました。 たった月1000円の少額寄付なので、寄付する意味ないんじゃないかとか、色々思うことはありました。 ピースワンコジャパンの評判について調べていると活動を批判する内容のものも見られ迷いました。 けれど、「ああしたい。こうしたい。」と心に思うだけの物事をひとつでも実現するのが今の私には必要。 ピースワンコ・ジャパンとは。 ピースワンコジャパンは、 「特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン」が運営する団体。 広島県神石高原町 ...
介護施設併設のドッグカフェを開業したい。必要な資格を調べてみました。
わたしの将来の夢は、高齢者&若年ひきこもり(もしくは自立度の高い障害者)&LGBTQ独居中年住宅に併設されるドッグカフェwithドッグランをつくること。 ドッグカフェを開業するには、どのような資格が必要か調べてみました。 カフェを開業するのに必要な資格は? 食品衛生責任者(1店舗に1人必要) 防火管理者(店内の収容人数が30人を越える場合) 調理師免許(なくても開業可) カフェを開業するのに必要な資格は食品衛生責任者だけなんですね。 食品衛生責任者の資格は、各都道府県が実施する「食品衛生責任者養成講習」を ...
知らなきゃ損!愛犬が人を噛んだときにも保証される個人賠償責任保険について。
つい先日、目にした記事で目から鱗だったのが、 「愛犬が人を噛んでしまった時に、自動車保険が役に立った。」 という内容のもの。 犬の噛みつき事故を保証してくれる自動車保険に付帯する個人賠償責任保険。 私の愛犬は、散歩中に人とすれ違っても、吠えたり飛び掛かったりすることはありませんが、近寄ってくる人がいると、唸るんですよね。 愛犬が唸りはじめたら、わたしから離れるようにしているので、そのままにしていたら、愛犬は人を嚙んでしまうのかもしれません。(家でわたしを噛むことはないので大丈夫だとは思っているけど確信でき ...
犬が食べてはいけない禁止食品まとめ。
愛犬にもドッグフード以外のものを食べさせてあげたくなることってありますよね。 その都度、犬が食べてはいけないものかどうか調べているのですが、面倒なので自分用のメモとしてまとめてみました。 犬が食べてはいけないもの一覧。 ※赤文字はとくに危険な犬に食べさせてはいけない食べ物。 果物 ぶどう、マスカット、レーズン(少量でも危険。食後2~3時間後に嘔吐し、重度のケースでは急性腎不全を起こします。) いちじく(嘔吐、口の中が炎症) プルーン(呼吸困難、ショック症状) ざくろ(嘔吐、下痢、消化器障害) レモン(食べ ...