犬と暮らす

オシッコを水で流すのは何のため?犬のトイレマナーについて考えてみた。

2022年6月1日

犬のトイレマナー

お外で愛犬がオシッコをしたら水をかけるのがマナーといわれています。

しかしそのマナー、本当に気持ちよく過ごすための行いになっていますでしょうか?

愛犬のトイレマナー間違えていませんか?

その場にいる人が気持ちよく過ごすための振る舞いがマナーだと頭でわかっていれば、それなりの行動になると思うんですけど「みんながやってるから自分もマネしとこう」くらいだと、ちょっとおかしなことになるんですよね。

例えば、あるドッグランへ行ったときのこと。

愛犬がオシッコした場所に水をかけるっていうのがマナーとされていますから、ドッグランでも同じことがされていました。水をかける用にジョウロが置かれていたのでみなさん使いますよね。

5分に1回くらいマーキングしているであろう犬の飼い主さんはその度に水をかけます。脚をあげただけでオシッコは出ていないのに水をかけます。

おかげで人工芝のドッグランは雨でも降ったんかと思うほどビシャビシャ。愛犬がお座りしたらお尻がびしょ濡れになってしまいました。

その飼い主さんはマナーを守っているんですよね。

なのに「なんかここのドッグランびしょびしょで気持ち悪くない…?」って、たぶん内心思っていたはず。

要はなんで水をかけているかがわかっていないからそんなことになるんですよね。(私もわからなくて調べてみたんですけれど正直納得できる理由は見つかりませんでした。)

犬のオシッコに水をかけるのって、電柱やアスファルト、植木や花壇など、人工物に囲まれた場所でお散歩するしかない都会のマナーだと思うんです。オシッコさせるために散歩している飼い主さんが、愛犬の排泄後に水で流すのはわかるんです。

でもドッグランは排泄させるために利用する場所じゃないので「排泄させないのがマナー」なんですよね。(サービスエリアのドッグランを愛犬の排泄目的で利用することは私自身あります)

犬のトイレマナー階級、あなたはどれ?

「排泄をさせない」と聞くと犬を可哀想に思う人がいるかもしれませんが、排泄をさせないことができる飼い主は、コマンドで排泄させることができる飼い主なんです。これを実行できるのがトイレマナー最上級の飼い主さんでしょう。盲導犬は小さい頃からコマンドで排泄するように躾されるそうです。

ちなみに私は愛犬にコマンドで排泄させることができません。なので、愛犬のトイレ間隔を覚え、観光地や神社へ行く前に人のいなさそうな場所で排泄させてから行くようにしています。それもできなければ駐車場のまわりをぐるぐる歩いたりもしています。さらにそれでも心配なときはマナーパンツを使用するようにしています。

  • 上級マナー:コマンドで排泄のタイミングを教えてあげることができる。
  • 中級マナー:排泄してもいいようにマナーウェアを使用する。
  • 低級マナー:排泄したあとに水で流す。

とある神社でペットの持ち込みが禁止になった

観光地や神社へ行って愛犬が排泄をしたら水をかける、という考えが私にはありませんでしたが、中にはそれを正しいマナーだと信じて実行されている方がいるのかもしれません。

神社にとって四本足の動物は穢れといわれていたので、それを知っている人は犬を見ただけで不快に思うでしょうし、排泄なんてしていたらなおさら汚らわしく思われても仕方がありません。

しかし、神社に犬が入ること自体を悪とは言えない時代になっていると私は考えています。キリスト教と同性愛者の関係に似ている気がしているので。

犬のトイレマナー

  • 愛犬に排泄をさせたいのであれば、排泄するのに適した場所で。
  • 排泄させる必要がない場所では、排泄させない。

むずかしく考えずお出かけにはマナーウェアを使えば済むはなしだよ。

オシッコを水で流すのは何のため?犬のトイレマナーについて考えてみた。

お外で愛犬がオシッコをしたら水をかけるのがマナーといわれています。 しかしそのマナー、本当に気持ちよく過ごすための行いになっていますでしょうか? 愛犬のトイレマナー間違えていませんか? その場にいる人 ...

愛玩動物飼養管理士2級の資料請求から試験に合格するまで。

愛玩動物飼養管理士2級の資格取得を悩んでいる方のために、 愛玩動物飼養管理士2級の資格を実際に取得(2021年11月受験)した私が、資料請求から試験に合格するまでの流れと勉強方法をまとめましたので、よ ...

犬をあちこち連れまわしている人を見て何を思いますか?

吉水神社にて 見てほしいのは「いろんなところへ行った犬」ではなく「犬と一緒に見た景色」 愛犬を連れてあちこち行っているのをブログで紹介しているわけですが、 この前インスタを見て少し怖くなったので、自分 ...

ドッグフード おすすめ
安心安全なドッグフードを選ぶための基礎知識&おすすめドッグフード。

食いつきの悪い愛犬(トイプードル♀)が喜んで食べるドッグフードを求めて、今までに試したドッグフードをご紹介したいのですが、飼い主の不安を煽って購入させようとするドッグフードのレビューサイ ...

ピースワンコ・ジャパン ワンだふるサポーター
ふるさと納税で返礼品を貰って犬の保護活動を支援できる自治体があるのをご存知ですか?

 

ふるさと納税は、好きな自治体に寄付をすることで、寄付した金額から2,000円を引いた分だけ住民税や所得税が控除されるうえに、寄付金の3割以内に相当する返礼品をもらえる(ふるさと納税をした金額の3割に相 ...

犬は飛行機に乗れる?ペットの荷室預かり可能な航空会社はこれだけあります。

「LCCって愛犬を預けて搭乗できるのかな?」と、LCCの航空券を買うときにふと疑問に思ったので調べてみました。 愛犬を預けられる日本の航空会社はどれだけある? ペットを預けられる国内の航空会社一覧 国 ...

犬と電車に乗る
愛犬と電車旅!乗車前にチェックしておきたい4つのポイント。

愛犬と電車に乗るための条件は? ペットキャリーの縦横高さの合計が120㎝を超えると乗れない鉄道会社がある。 キャリーケースとペットを合わせて10キロ以上になると乗れない鉄道会社がある。 全身を覆えるペ ...

no image
保護犬たちはどこからやってくる?調べてわかった保護活動の具体的な内容。

「保護活動ってどんな活動?」 「保護犬ってどこからやってくるの?」 「ペットショップと関わりがあったりするの?」 「保護を依頼されて怒るのはなんで?」 「保護犬を飼うときに気を付けることは?」 といっ ...

トイプードル
お金がない人は犬を飼う資格なし!?調べてわかった飼育放棄する人の特徴

可愛い保護犬がメディアに登場するようになって、ペットショップで子犬を買うのではなく、保護犬を迎え入れようとされる方が増えてきているように思います。 しかし、無料の子犬を迎えたいと言うと「犬を買うお金が ...

no image
【都道府県別】ツイッターで里親募集中の動物保護団体をまとめました。

犬や猫をペットショップで購入するのではなく、保護施設から迎えようと検討されている方のために、里親を募集している保護団体のTwitterアカウントを都道府県別にまとめました。(個人が一時的に里親募集して ...

これから初めて犬を飼う人へ。愛犬と巡り合う前に知っておいてほしい事。
【犬の飼い方】を調べる初心者がまず知るべきは【愛犬の性格】だと実感。

愛犬と暮らしはじめて、犬を飼うには「お金」だけではなく「気持ち」に余裕が必要だと実感しています。今回は私が愛犬との暮らしのなかで気づいた犬の飼い方、これはトレーナーさんとは違った考えかもしれませんが書 ...

ワンだふるサポーターになりました。

ブログ開設当初の目標だった、ピースワンコジャパンのワンだふるサポーターになりました。 たった月1000円の少額寄付なので、寄付する意味ないんじゃないかとか、色々思うことはありました。 ピースワンコジャ ...

no image
介護施設併設のドッグカフェを開業したい。必要な資格を調べてみました。

わたしの将来の夢は、高齢者&若年ひきこもり(もしくは自立度の高い障害者)&LGBTQ独居中年住宅に併設されるドッグカフェwithドッグランをつくること。 ドッグカフェを開業するには、どのような資格が必 ...

no image
知らなきゃ損!愛犬が人を噛んだときにも保証される個人賠償責任保険について。

つい先日、目にした記事で目から鱗だったのが、 「愛犬が人を噛んでしまった時に、自動車保険が役に立った。」 という内容のもの。 犬の噛みつき事故を保証してくれる自動車保険に付帯する個人賠償責任保険。 私 ...

トイプードル 食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない禁止食品まとめ。

愛犬にもドッグフード以外のものを食べさせてあげたくなることってありますよね。 その都度、犬が食べてはいけないものかどうか調べているのですが、面倒なので自分用のメモとしてまとめてみました。 犬が食べては ...

お知らせ

お守りみたいな鑑札ケース|WAIRAIKU BY YLIKE

wairaikubyylike

飼い主から愛犬へ願いを込めて贈るお守りみたいな鑑札ケース。深みある色合いに経年変化する本革に、愛犬のお名前と電話番号を刻印し、ひとつひとつ手縫いで仕上げてお届けします。いつでもドッグランやホテルを利用できるよう愛犬の首輪やお散歩バッグにつけてご愛用ください。

-犬と暮らす