ペット同伴OKのホテルやドッグランを利用するときに提示を求められる「注射済票」を収納できる鑑札ケースの紹介です。
「注射済票」と「犬鑑札」は愛犬とのお出かけの必需品。なのに大事にしまっていると持って行くのを忘れちゃうんですよね。
先日泊まったホテルの同意書
厚生労働省は犬鑑札と注射済票を犬に装着することを法律で義務付けています。
<犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の義務>
犬の飼い主には、
(1) 現在居住している市区町村に飼い犬の登録をすること
(2) 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること
(3) 犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着することが法律により義務付けられています。
犬の鑑札、注射済票について|厚生労働省
- 「お出かけする間際になって注射済票をどこにしまったか忘れて見つからずバタバタする。」
- 「おでかけ先で見つけたドッグランで遊ぼうとしたら注射済票を持っていなくて利用できなかった。」
これらは全部愛犬とお出かけをしはじめた頃の私の失敗。
そんな経験をいかして作った「お守りみたいな鑑札ケース」。注射済票と犬鑑札、2枚を収納できます。
愛犬とお出かけしながら試作を繰り返し、使い勝手とオシャレを両立する「お守りみたいな鑑札ケース」を完成させました。
注射済票の提示を求められる場面ではいつも愛犬がそばにいます。だから、愛犬の身につけておくことで忘れるのを防止。
わんちゃんが激しく動いても中の鑑札は落ちません。
お守りみたいな鑑札ケースはあえてブラブラさせる鑑札ケース。無理やり口に押し込まなければ噛めない長さにデザインしました。
お守りみたいな鑑札ケースの重さはわずか5グラム。軽いからずっと身に着けていてもわんちゃんは付けていても気になりません。
お守りみたいな鑑札ケースには、大きさが30㎜×25㎜以下の鑑札を収納できます。
一部地域の犬鑑札には30㎜を超えるものがあるため、ワイドサイズもご用意しました。
表面に愛犬の名前、裏面に緊急連絡先を刻印できるので迷子札にもなります。
マイクロチップの読み取り機がない人や場所に愛犬が保護されても迅速に飼い主に連絡が届きます。
お守りみたいな鑑札ケースを身に付けた愛犬とお出かけすれば、ドッグランもペット同伴OKのホテルもいつもどこでも楽しめます。
実際に使用しながら試作を繰り返し出来上がった最高の鑑札ケースを、これから愛犬とお出かけをたくさん楽しみたいわんちゃんのためにお作りします。
お守りみたいな鑑札ケース 2,580円(送料・税込み)
クレジットカード、銀行振込のほか、キャリア決済、amazon payをお使いいただけます。
愛犬の名前が刻印できます