
今までブログに使う写真はスマホのカメラで撮影していましたが、パナソニックのコンデジ、LUMIX LX100Ⅱ(DC-LX100M2)を買ってしまいました。
「今の時代、スマホで十分キレイな写真がとれるのにコンデジなんている?」
「10万円以上するカメラを買うのなら他に選択肢があったんじゃない?」
なんて思われる方もいるのではないでしょうか。
そういう意見は実際にあって、目にすると本当に買って良かったのだろうかと不安になってくるところがあります。なので、
私がLUMIX LX100Ⅱを購入した理由を自分を納得させるために書いてみました。
カメラの専門的な知識はないので、スペックが良いとか悪いとか、画質が良いとか悪いとか、ではなく私個人の嗜好をもとに好き嫌いで判断しています。
コンデジなんていらない!カメラはスマホで十分?
カメラをスマホからLUMIX LX100Ⅱに替えるまでの話
2017年12月に、カメラの画質を期待してライカのレンズを搭載したスマートフォン、Huawei Mate 10 Pro を購入しました。
Huwei Mate 10 Pro のカメラスペック
メインカメラ (ダブルレンズ):
1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
開口部 F1.6 / 光学手振れ補正 / デュアルLEDフラッシュ
2倍ハイブリッドズーム / 像面位相差 + コントラスト + レーザー + デプス AF / 4K動画撮影
インカメラ: 800万画素 (開口部 F2.0, FF)センサーサイズ:1/2.9型
ワイドアパーチャという機能があるので、ボケ感はいくらでもだせます。
しかし、私が写真を撮るときに、ボケ感を求めていないことがわかってきました。
ボケ感を出すということは、画の中に特別魅せたいものがあるわけで、それを理解しながら撮ろうとすると不要な私情を込めてしまって難しいんです。人物と背景を分けるとかには使い易いけれど、人物を撮る事がほぼないし。
物撮りには使えます。

Mate10 Pro特有の絵画のような色調がうまくはまったときは、すごく好きです。



その代わりに食べ物を撮ると、ギラギラして自然じゃない気がします。
プロモードがあって、露出を変えたりできますが、全てオートで撮影しています。



あと、スマホのカメラはカシャカシャ、シャッター音がうるさい。
ブログの為に旅先のいろんな場所で撮るので、シャッター音は邪魔でしかありません。基本ひとり旅なので、周りにいる人に「ちょっと何撮ってんのよ?!」と思われてしまわないか気にしてしまうんですよね。
というわけで、もともと使っていたスマホカメラLUMIX CM1に戻して写真を撮っていました。
LUMIX CM1はシャッター音が消せます。
Panasonic LUMIX CM1のカメラスペック
- センサー:1.0型 総画素数2090万画素 高感度MOSセンサー
- 開放絞り値:F2.8-11
- 焦点距離:f=10.2mm (35mm 判換算: 28mm)
立山を訪れた時に撮った写真を見て、改めてLUMIX CM1って良いカメラだなと思いました。

自然なんですよね。
実際に見ていた景色をそのまま切り取れたような気分になる写真。
食べ物を撮っても違和感がない。

写真を上手にとるコツが、光にあるのが少しずつわかってきて。

調べていると、どうやらセンサーサイズが関係しているらしい。
LUMIX CM1ってスマホなのに1型センサーを搭載しているんです。
って買ったときに知っていたのですが、1型センサーだから撮れる写真がどんなものかはイメージできていませんでした。
それがようやくわかってきました。

2018年9月に北海道を訪れたときに神の子池を撮った写真です。
「ああカメラが欲しい!」ってこの写真を撮ったときに心から思いました。
撮った写真よりも、実際にこの目で見ていた景色の方が綺麗だったから。
カメラの設定を変えられれば、少しは見ていた景色に近づける事ができたけど、LUMIX CM1の液晶は反射して見えないしファインダーもありません。
実際は、設定を変えたくらいでは良くはならず、レンズやフィルターを変えないといけないのかもしれない。RAWで撮影して自宅で編集するとか。
けれど、LUMIX CM1を使っている限り現状を脱せません。
LUMIX CM1の限界。

奈良の春日大社に子鹿を撮りに行った時にもカメラが欲しくなったけど、これは実際に行ったらこんな感じで見えるので良しとしました。
望遠レンズがあれば、もっと子鹿に寄った写真が撮れるけど、あまり寄りすぎると芸術的な写真になってしまい、現実的ではなくなってくるんですよね。私が欲しいのは、実際に見ている景色を切り取れたような気分に浸れるカメラ。人間の目に望遠機能はありませんから。
FUJIFILM X100F と比較してLUMIX LX100Ⅱを選んだ理由。
LUMIX LX100Ⅱのセンサーサイズはマイクロフォーサーズ。
LUMIX CM1の1インチセンサーと比べてほんの少し大きいだけ。だけど、最低でもLUMIX CM1以上の画質が保証されているともとれます。
同じ価格帯のコンデジで人気のFUJIFILM X100Fと比較して悩みました。APS-CなのでLUMIX LX100Ⅱよりも大きいサイズのセンサーを搭載しています。
FUJIFILM X100Fで撮るとボケ感が素晴らしいし、フィルムカメラで撮ったようなフィルターも魅力的で、簡単にセンスの良い写真が撮れるのが特徴。
「映え」る写真を撮るのにX100Fは向いているでしょう。
それが私のブログには合わない気がして。X100Fで撮った写真を挿入しているブログを見たのですが、写真に合う文章を書くのが難しそうに感じました。文章が邪魔に感じるほど写真だけで完結しています。インスタグラム用になら買っていたかもしれません。
サイズは、LUMIX LX100Ⅱのほうが、ひと回り小さく軽いです。
FUJIFILM X100F | LUMIX LX100Ⅱ | |
本体外形寸法 | 幅 126.5mm 高さ 74.8mm 奥行き 52.4mm | 幅 115.0mm 高さ 約66.2mm 奥行 64.2mm |
撮影時質量 | 約469g(付属バッテリー、メモリーカード含む) | 約392g(本体、バッテリー、メモリーカード含む) |
わたしがカメラに求める条件は、自分が見ている景色をそのまま切り取れたような気分になれる写真がとれること。「綺麗な景色。」と思ってもらえればもちろん嬉しいけれど、私は写真家ではないので、人に褒められるために現実を超えてしまうような写真を撮るつもりはありません。写真の場所へ行ったときに、誰もが同じ景色を目にすることができる写真を撮りたいのです。
そして温度や音や匂いが伝わってくる写真が好きなんですよね。たとえば「Cherish Everyday Ⅱ」を書かれている方の写真が好きです。
もちろん撮影テクニックに興味はあるので、LUMIX100Ⅱを選びました。ボタンがアナログなので、カメラ初心者が露出やシャッタースピードを覚えるのにいいです。
しかし、テクニックに関心をもたれる写真ではなく、純粋に風景に興味をもってもらえるような写真を撮りたいですね。実際に訪れてがっかりするような写真を今までたくさん目にしてきたので、そういう写真はできるだけ撮りたくありません。
私がブログのために写真を撮るときは、「どうやって撮っているんだろう?」と思われないよう、その景色を実際に眺めているような気持ちになってもらえる写真を撮ることを意識しています。
物撮りの場合も良く見えすぎないことを意識しています。私がネットショッピングするときには、公式の綺麗な写真で興味を持ったあとに、必ず実際に使用されている人が撮影した画像で、しかも映りが良くないものを見るようにしています。「自分が商品を持った時に最悪でもこのくらいには見えるだろう」というのを知るためにです。
だから、「誰が見ても、誰が手にしても、最低このくらいには見えますよ。」という写真が撮れるのを補償してくれるカメラでないといけません。
LUMIX LX100Ⅱは、マクロ撮影が3㎝まで寄れるので物撮りにも良いんです。
あと、別売りなんですが自動で開閉するレンズキャップが付けられるのも大きい理由のひとつです。レンズキャップを外したり付けたり、しまったり出したり、無くして探したり。面倒臭いのは勘弁。
コンデジなのでレンズ交換できませんが、レンズ沼にはまることなく物足りなくなるまでは使えます。

Huwei Mate10 Proと大きさを比べると、LX100Ⅱのコンパクトさが良くわかります。

LUMIX LX100Ⅱの機能や作例は、また別の記事でご紹介します。
LUMIX LX100Ⅱの作例はこちらの記事をどうぞ。
無駄にサイズを大きく撮ってしまってブログに挿入するためにリサイズと圧縮のエンコードをしたので今までよりも劣化したような画質になってしまいました。
レンズの扱いに慣れてくればもっと綺麗に撮れると思います。
(愛犬の顔が映っている写真1枚だけHuawei Mate10Proで、他の写真はLX100Ⅱです。)
-
犬連れで竹生島へ行く!日本三大弁天の宝厳寺を参拝してきたよ。
札所: 第三十番 竹生島 宝厳寺
住所: 〒526-0124 滋賀県長浜市早崎町1664−1
拝観時間: 9時00分~16時00分
拝観料: 入島料600円
駐車場: びわ湖遊覧船のりばに無料駐車場あり
続きを見る
LUMIX LX100Ⅱで撮りなおしてきました。夕焼けがものすごく綺麗に撮れます。
-
愛犬と一緒に!すすきが黄金色に輝く曽爾高原をハイキング!奈良県宇陀郡
奈良県宇陀郡にある曽爾高原を愛犬を連れて歩いてきました。 秋の夕暮れどきの日が沈むまでの数分間、曽爾高原では夕日に照らされたすすきが黄金色に輝く幻想的な風景を目にすることができます。 曽爾高原は犬連れ ...
続きを見る
釜山で夜景を撮ってきました。
-
釜山の夜景スポット巡りを気軽に安全に楽しめる!釜山シティツアーバス・夜景コースに乗ってみたレビュー。
関空を午後に発ち、1泊2日で釜山を旅行してきました。 韓国の金海キメ国際空港を出て釜山市内に着く頃には夕方なので、初日は釜山の夜景巡りをすることに。 「釜山シティツアーバスの夜景コース」に乗車して釜山 ...
続きを見る
2018年10月にLX100Ⅱを購入してから、2022年11月現在まで旅行記に掲載している写真のほとんどをLX100Ⅱで撮影していますので、他の記事もご覧になってみてください。
興福寺(南円堂)へ愛犬とお参り!神の使い「鹿」をまとう観音菩薩さま!
札所: 第九番 興福寺 南円堂
住所: 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48
拝観時間: 9時00分~17時00分
拝観料: 無料
駐車場: 1日1,000円
【2025年5月】新千歳空港からレンタカーでオロロンラインをドライブしながら宗谷岬へ行ってきました。(道北2泊3日旅)
日本最北端の宗谷岬へ行ってみたくて、調べると稚内まで日本海沿いを数百キロ走る「オロロンライン」という絶景のドライブルートがあることを知りました。 というわけで、新千歳空港からレンタカーを借りて、日本最北端の宗谷岬までオロロンラインのドライブを思いっきり楽しむプランで道北を旅行してきました。 撮影日:2025年5月7日~5月9日 2泊3日で新千歳空港から本州最北端の宗谷岬へ!数百キロの絶景が続くオロロンラインをドライブしてきました。 10:30 新千歳空港に到着 8時半に関西を出発し、ちょうど2時間で新千歳 ...
本州最南端の潮岬灯台にのぼりました。(和歌山県串本町)
本州最南端(和歌山県串本町)にある潮岬灯台をのぼり、潮岬灯台周辺の観光タワーや芝生の広場でのんびり過ごしてきました。 潮岬は、日本の夕日百選に選ばれている場所なのであえて、日没を目指して行ってみるのもアリかもしれません。 撮影日:2025年4月24日 ペットを連れて潮岬灯台をのぼれますか? 潮岬灯台はペットを連れてのぼることはできません。(潮岬観光タワーもペットの出入りはできません。芝生の広場は愛犬をリードで歩かせてあげられます。) 本州最南端の灯台!潮岬灯台をのぼりました。 今度、新千歳空港から宗谷岬へ ...
【三重県津市美杉町】黄色い丸い花が可愛い!ミツマタ群生地をフォトウォーキン!
友人に誘われて三重県津市美杉町にあるミツマタの花を見にお出かけしてきました。 撮影日:2025年4月5日 美杉のミツマタ群生地でフォトウォークしてきました。 美杉のミツマタ群生地は、三重県津市美杉町にあります。お隣りは奈良県宇陀郡御杖村。 ミツマタ群生地の観光駐車場になっている「伊勢地出張所」に着いたら、駐車場からは15分ほど歩きます。 駐車場には、名古屋、大阪など県外ナンバーの車がたくさんで、前に来たときよりも観光名所として定着してきているよう。 伊勢地出張所 写真を撮りながら歩くのにぴったりのお散歩コ ...
愛犬と春の1泊2日旅行【城崎温泉をぶらぶらして、こだま荘に泊まって、お寺めぐりなど。】
春の風を感じながら温泉街をぶらぶらしたくなり、城崎温泉へお出かけしてきました。 城崎温泉をぶらぶらして、こだま荘に泊まって、次の日はお寺めぐりなど。 8時 道の駅「京丹波 味夢の里」(京都府船井郡京丹波町)のドッグランで休憩 NEXCO西日本の「京都・若狭路・びわ湖ぐるっとドライブパス(2日間5,300円で乗り放題)」を申し込み、京都縦貫道を走って城崎温泉へ。 京都縦貫道の京丹波PA(道の駅「京丹波 味夢の里」)のドッグランで最初の休憩タイム。上下集約なので行き帰りどちらでも寄れます。 道の駅「京丹波 味 ...
【2025年2月】愛犬を連れて滋賀県を1泊2日旅行(高野いちご園~長命寺~CAFÉ REED~琵琶湖マリオットホテル)
愛犬を連れて滋賀県に1泊2日の旅行へ行ってきました。 今回のコースは、気づいたら今まで訪れた場所からお気に入りの場所を再訪問した旅行になっていました。これから春になって少し暖かくなった頃のおでかけ先にぴったりだと思いますのでよかったらご覧ください。 愛犬と滋賀県へお出かけしてきました。 高野いちご園で愛犬と一緒にイチゴ狩り 高野いちご園で愛犬といちご狩りするのが恒例行事となってきました。 それくらいこちらの高野いちご園さんは居心地がいいんです。 はじめて来たときに比べたら、かなりお客さんは増えているんです ...
Rakuten STAY TERRACE 箱根小涌谷の宿泊記|誰にも邪魔されない大人の隠れ宿!【ペット可+天然温泉付+部屋食】
2024年11月にオープンした楽天グループがプロデュースする宿泊施設「Rakuten STAY TERRACE 箱根小涌谷」に宿泊しました。 子供の頃に憧れた秘密基地みたいで、気心を知れた人と誰にも邪魔されない時間を過ごすのにぴったりな、大人の隠れ家にふさわしいお部屋でした。 撮影日:2024年12月5日~6日 この宿泊記は楽天ステイ様にご招待いただき執筆しました。記事の内容はすべて筆者個人が実際に宿泊した体験を基にしています。 Rakuten STAY TERRACE 箱根小涌谷のペットフレンドリールー ...
11月の北海道1泊2日ドライブ旅行(苫小牧港~登別地獄谷~定山渓温泉~札幌)
2024年11月21日から1泊2日で北海道へ行ってきました。 8:45 新千歳空港に到着 今回もピーチを利用しました。 6:50 関空 ⇨ 8:45 新千歳 20:10 新千歳 ⇨ 22:35 関空 新千歳空港 まずは、新千歳空港から送迎車に乗ってレンタカーを受取りに。 北海道の天気予報を見ていると寒そうな気温なのに、現地は気持ちいいくらいの肌寒さでした。 9:30 ワンズレンタカー新千歳空港店で車を受け取る 今回で2度目のワンズレンタカー新千歳空港店。 前回借りたハスラーの車体が綺麗で、車内も広くて快適 ...
ホテルラフォーレ修善寺山紫水明ドッグルーム宿泊記!ペットと泊まれる&かけ流し露天風呂がある客室!
静岡県伊豆市にあるホテルラフォーレ修善寺山紫水明に宿泊しました。 愛犬と一緒に泊まれる部屋に露天風呂がある贅沢なホテルです。 ホテルラフォーレ修善寺山紫水明のドッグルームに宿泊しました。 伊豆市大平の山中にラフォーレリゾート修善寺はありました。 ゲストハウス コテージのような建物が並ぶ通りをまっすぐ奥まですすみ、ゲストハウスと書かれた場所でチェックインしたら、車で部屋まで移動。 2階建ての宿泊棟がいくつも並んでいます テニスコートや体育館があり、宿泊者は利用できます(一部有料)。 学校や郵便局もありそうな ...
愛犬と一緒に秋の伊豆を1泊2日ドライブ旅!
2024年10月末、涼しくなったので愛犬と一緒に熱海とか伊豆のあたりを1泊2日で旅行してきました。 6:00 NEOPASA浜松(上り)で休憩 深夜に家を出て、走る車が少ない新東名高速道路をマイペースにドライブ。 サービスエリアNEOPASA浜松(上り)に着く頃に夜が明けていました。 愛犬を車から降ろしドッグランで休憩。 駐車場に見つけた小さな展望を上ると雲海が見れました。 7:00 NEOPASA静岡(上り)の天神屋で朝食 サービスエリアにあるドライバーズスポット「天神屋」で静岡おでんをいただきました。 ...
初島灯台を登りました。ちいさな島のちいさな灯台!(静岡県熱海市)
全国に16基ある登れる灯台のひとつ、静岡県熱海市の初島灯台を登ってきました。 初島灯台は、相模湾に浮かぶ小さな島にあり熱海港から船に乗って渡ります。船は犬も乗船OKでしたが灯台はペットNGです。 ちいさな島のちいさな灯台、初島灯台を登りました。 12:00 熱海港から船に乗って初島へ 片道約30分の船旅。 ペットは往復(1,400円)で乗船できます。 2階席とデッキであれば抱っこでOKとうことで、ペットキャリーから顔を出した状態でスタンバイしそのまま乗船。 船にリサとガスパールのイラストが描かれていて可愛 ...
【2024年10月】ファームガーデンから歩いて曽爾高原までお散歩してきました!
曽爾高原(奈良県宇陀郡曽爾村)の案内マップに書かれているファームガーデンから曾爾高原まで続く東海自然歩道を歩いてきました。 しかし、曽爾高原までなかなか遠く、着いた頃には体力を使い果たして亀山峠まで登ることができなかったので、歩くのが苦手な方は曽爾高原の有料駐車場から歩くのが無難です。 そして久しぶりに曽爾高原へ行ってみたら2023年からライトアップが中止されていたので、これから行こうと考えている方がいたらご注意ください。 愛犬と一緒に東海自然歩道を歩いて曽爾高原までお散歩! 13:00 曽爾高原ファーム ...
【2024年9月】初秋の福井県1泊2日北陸応援旅!
北陸応援割で福井県あわら温泉の湯快リゾート青雲閣に泊まってきました。 11時、ヨーロッパ軒みゆき分店で昼食。 開店前だったので車のなかで待っていたら、5分ほど早くお店を開けてくれました。 今回はパリ丼(メンチカツ)にしました。 敦賀店と福井店のヨーロッパ軒では味付けが違うそうなので食べ比べしてみたいです。 12時半、平泉寺白山神社をお参り。 苔が美しいお寺として知られる平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)へ。 お寺めぐりをしていると境内に神社があるのはよくみかけますが、名前にお寺と神社の両方が入っ ...
福岡空港から秋吉台へ!1泊2日制限時間ギリギリ弾丸トリップ!
福岡空港から山口県の秋吉台までドライブしてきました。 (ちなみに秋吉台に最寄りの空港は山口県の山口宇部空港です。山口宇部空港に発着する便が限られているのであえて福岡空港から秋吉台までレンタカーを借りて行ってみようかなと考えている人がいたら参考になる内容かもしれません。) 7時、関西国際空港を出発。 朝7時に関空を飛び立つ便で福岡へ。 今回のフライト ピーチMM151 関西7:00 ⇨ 福岡8:15 ピーチMM160 福岡21:00 ⇨ 関西22:10 1時間のフライトで福岡空港に到着。 スカイレンタカー ...
角島灯台を登りました。青い空に映える白い石造灯台!(山口県下関市)
山口県下関市の角島つのしま灯台へ行ってきました。 角島灯台を登りました。 ライトハウスというお店の前の駐車場が空いていたので利用しました(1回300円)。 角島灯台を通り過ぎたところに角島公園の駐車場があります(こちらも1回300円)。 ひと目見て美しい、青い空に映える白色の石造灯台。 重要文化財に指定されているから状態がいいんだろうなと思ったら、令和2年に指定されたばかりでした。 地域の人たちからずっと大切に整備されてきた灯台なんでしょうね。 角島灯台を含め周辺が公園としてきれいに整備されているので気持 ...