おでかけグッズ カメラ レビュー

スマホからコンデジへ!私がLUMIX LX100Ⅱを購入した理由。

2018年10月29日

スマホからコンデジへ!LUMIX LX100Ⅱを購入した理由を説明します。

今までブログに使う写真はスマホのカメラで撮影していましたが、パナソニックのコンデジ、LUMIX LX100Ⅱ(DC-LX100M2)を買ってしまいました。

「今の時代、スマホで十分キレイな写真がとれるのにコンデジなんている?」

「10万円以上するカメラを買うのなら他に選択肢があったんじゃない?」

なんて思われる方もいるのではないでしょうか。

そういう意見は実際にあって、目にすると本当に買って良かったのだろうかと不安になってくるところがあります。なので、

私がLUMIX LX100Ⅱを購入した理由を自分を納得させるために書いてみました。

カメラの専門的な知識はないので、スペックが良いとか悪いとか、画質が良いとか悪いとか、ではなく私個人の嗜好をもとに好き嫌いで判断しています。

コンデジなんていらない!カメラはスマホで十分?

カメラをスマホからLUMIX LX100Ⅱに替えるまでの話

2017年12月に、カメラの画質を期待してライカのレンズを搭載したスマートフォン、Huawei Mate 10 Pro を購入しました。

HUAWEI 6.0インチ Mate 10 Pro SIMフリースマートフォン チタニウムグレー【日本正規代理店品】
HUAWEI(ファーウェイ)

Huwei Mate 10 Pro のカメラスペック

メインカメラ (ダブルレンズ):
1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー
開口部 F1.6 / 光学手振れ補正 / デュアルLEDフラッシュ
2倍ハイブリッドズーム / 像面位相差 + コントラスト + レーザー + デプス AF / 4K動画撮影
インカメラ: 800万画素 (開口部 F2.0, FF)

センサーサイズ:1/2.9型

参考:HUAWEI Mate 10 Pro

ワイドアパーチャという機能があるので、ボケ感はいくらでもだせます。

しかし、私が写真を撮るときに、ボケ感を求めていないことがわかってきました。

ボケ感を出すということは、画の中に特別魅せたいものがあるわけで、それを理解しながら撮ろうとすると不要な私情を込めてしまって難しいんです。人物と背景を分けるとかには使い易いけれど、人物を撮る事がほぼないし。

物撮りには使えます。

「LUSHのチャリティポットは関わる皆が得をするエシカルグッズの鑑。」より

Mate10 Pro特有の絵画のような色調がうまくはまったときは、すごく好きです。

「最強のお守り「九重守」のため大峯山をひとり登山。」より
「十津川村観光ドライブ。玉置神社には辿り着けなかった…」より
「釧路センチュリーキャッスルホテルレビュー。」より

その代わりに食べ物を撮ると、ギラギラして自然じゃない気がします。

プロモードがあって、露出を変えたりできますが、全てオートで撮影しています。

「釧路センチュリーキャッスルホテルレビュー。」より
「北こぶしグループのゲストハウス知床夕陽のあたる家宿泊レビュー」より

あと、スマホのカメラはカシャカシャ、シャッター音がうるさい。

ブログの為に旅先のいろんな場所で撮るので、シャッター音は邪魔でしかありません。基本ひとり旅なので、周りにいる人に「ちょっと何撮ってんのよ?!」と思われてしまわないか気にしてしまうんですよね。

というわけで、もともと使っていたスマホカメラLUMIX CM1に戻して写真を撮っていました。

LUMIX CM1はシャッター音が消せます。

Panasonic LUMIX CM1のカメラスペック

  • センサー:1.0型 総画素数2090万画素 高感度MOSセンサー
  • 開放絞り値:F2.8-11
  • 焦点距離:f=10.2mm (35mm 判換算: 28mm)

参考:デジタルカメラ DMC-CM1

立山を訪れた時に撮った写真を見て、改めてLUMIX CM1って良いカメラだなと思いました。

「9月初旬の立山黒部アルペンルート格安一人旅の観光プラン。」より

自然なんですよね。

実際に見ていた景色をそのまま切り取れたような気分になる写真。

食べ物を撮っても違和感がない。

「初めての韓国!超無難なソウル1泊2日個人旅行の計画。」より

写真を上手にとるコツが、光にあるのが少しずつわかってきて。

中部国際空港

調べていると、どうやらセンサーサイズが関係しているらしい。

LUMIX CM1ってスマホなのに1型センサーを搭載しているんです。

って買ったときに知っていたのですが、1型センサーだから撮れる写真がどんなものかはイメージできていませんでした。

それがようやくわかってきました。

「裏摩周展望台から神の子池を観光!透き通る水が心を洗う。」より

2018年9月に北海道を訪れたときに神の子池を撮った写真です。

「ああカメラが欲しい!」ってこの写真を撮ったときに心から思いました。

撮った写真よりも、実際にこの目で見ていた景色の方が綺麗だったから。

カメラの設定を変えられれば、少しは見ていた景色に近づける事ができたけど、LUMIX CM1の液晶は反射して見えないしファインダーもありません。

実際は、設定を変えたくらいでは良くはならず、レンズやフィルターを変えないといけないのかもしれない。RAWで撮影して自宅で編集するとか。

けれど、LUMIX CM1を使っている限り現状を脱せません。

LUMIX CM1の限界。

「鹿苑の子鹿公開には望遠のカメラをもっていきましょう。」より

奈良の春日大社に子鹿を撮りに行った時にもカメラが欲しくなったけど、これは実際に行ったらこんな感じで見えるので良しとしました。

望遠レンズがあれば、もっと子鹿に寄った写真が撮れるけど、あまり寄りすぎると芸術的な写真になってしまい、現実的ではなくなってくるんですよね。私が欲しいのは、実際に見ている景色を切り取れたような気分に浸れるカメラ。人間の目に望遠機能はありませんから。

FUJIFILM X100F と比較してLUMIX LX100Ⅱを選んだ理由。

LUMIX LX100Ⅱのセンサーサイズはマイクロフォーサーズ。

LUMIX CM1の1インチセンサーと比べてほんの少し大きいだけ。だけど、最低でもLUMIX CM1以上の画質が保証されているともとれます。

同じ価格帯のコンデジで人気のFUJIFILM X100Fと比較して悩みました。APS-CなのでLUMIX LX100Ⅱよりも大きいサイズのセンサーを搭載しています。

FUJIFILM X100Fで撮るとボケ感が素晴らしいし、フィルムカメラで撮ったようなフィルターも魅力的で、簡単にセンスの良い写真が撮れるのが特徴。

「映え」る写真を撮るのにX100Fは向いているでしょう。

それが私のブログには合わない気がして。X100Fで撮った写真を挿入しているブログを見たのですが、写真に合う文章を書くのが難しそうに感じました。文章が邪魔に感じるほど写真だけで完結しています。インスタグラム用になら買っていたかもしれません。

サイズは、LUMIX LX100Ⅱのほうが、ひと回り小さく軽いです。

 FUJIFILM X100FLUMIX LX100Ⅱ
本体外形寸法幅 126.5mm
高さ 74.8mm
奥行き 52.4mm
幅 115.0mm
高さ 約66.2mm
奥行 64.2mm
撮影時質量約469g(付属バッテリー、メモリーカード含む)約392g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)

わたしがカメラに求める条件は、自分が見ている景色をそのまま切り取れたような気分になれる写真がとれること。「綺麗な景色。」と思ってもらえればもちろん嬉しいけれど、私は写真家ではないので、人に褒められるために現実を超えてしまうような写真を撮るつもりはありません。写真の場所へ行ったときに、誰もが同じ景色を目にすることができる写真を撮りたいのです。

そして温度や音や匂いが伝わってくる写真が好きなんですよね。たとえば「Cherish Everyday Ⅱ」を書かれている方の写真が好きです。

もちろん撮影テクニックに興味はあるので、LUMIX100Ⅱを選びました。ボタンがアナログなので、カメラ初心者が露出やシャッタースピードを覚えるのにいいです。

しかし、テクニックに関心をもたれる写真ではなく、純粋に風景に興味をもってもらえるような写真を撮りたいですね。実際に訪れてがっかりするような写真を今までたくさん目にしてきたので、そういう写真はできるだけ撮りたくありません。

私がブログのために写真を撮るときは、「どうやって撮っているんだろう?」と思われないよう、その景色を実際に眺めているような気持ちになってもらえる写真を撮ることを意識しています。

物撮りの場合も良く見えすぎないことを意識しています。私がネットショッピングするときには、公式の綺麗な写真で興味を持ったあとに、必ず実際に使用されている人が撮影した画像で、しかも映りが良くないものを見るようにしています。「自分が商品を持った時に最悪でもこのくらいには見えるだろう」というのを知るためにです。

だから、「誰が見ても、誰が手にしても、最低このくらいには見えますよ。」という写真が撮れるのを補償してくれるカメラでないといけません。

LUMIX LX100Ⅱは、マクロ撮影が3㎝まで寄れるので物撮りにも良いんです。

あと、別売りなんですが自動で開閉するレンズキャップが付けられるのも大きい理由のひとつです。レンズキャップを外したり付けたり、しまったり出したり、無くして探したり。面倒臭いのは勘弁。

コンデジなのでレンズ交換できませんが、レンズ沼にはまることなく物足りなくなるまでは使えます。

スマホからコンデジへ!LUMIX LX100Ⅱを購入した理由を説明します。

Huwei Mate10 Proと大きさを比べると、LX100Ⅱのコンパクトさが良くわかります。

スマホからコンデジへ!LUMIX LX100Ⅱを購入した理由を説明します。

LUMIX LX100Ⅱの機能や作例は、また別の記事でご紹介します。

LUMIX LX100Ⅱの作例はこちらの記事をどうぞ。

無駄にサイズを大きく撮ってしまってブログに挿入するためにリサイズと圧縮のエンコードをしたので今までよりも劣化したような画質になってしまいました。

レンズの扱いに慣れてくればもっと綺麗に撮れると思います。

(愛犬の顔が映っている写真1枚だけHuawei Mate10Proで、他の写真はLX100Ⅱです。)

関連
犬連れで竹生島へ行く!日本三大弁天の宝厳寺を参拝してきたよ。

続きを見る

LUMIX LX100Ⅱで撮りなおしてきました。夕焼けがものすごく綺麗に撮れます。

関連
すすきが黄金色に輝く曽爾高原を犬連れ散歩|奈良県宇陀郡

続きを見る

釜山で夜景を撮ってきました。

関連
釜山の夜景スポット巡りを気軽に安全に楽しめる!釜山シティツアーバス・夜景コースに乗ってみたレビュー。

続きを見る

2018年10月にLX100Ⅱを購入してから、2022年11月現在まで旅行記に掲載している写真のほとんどをLX100Ⅱで撮影していますので、他の記事もご覧になってみてください。

湯快リゾートプレミアム 湯村温泉 三好屋 プラスわん ペットと泊まる

兵庫県 旅行記

2023/9/18

温泉街さんぽが楽しい!湯快リゾートプレミアム 湯村温泉 三好屋に愛犬と宿泊!

兵庫県美方郡にある「湯快リゾートプレミアム 湯村温泉 三好屋」に愛犬と宿泊できるわんちゃん専用客室「プラスわん」が新設されたので泊まってきました。 撮影日:2023年8月24~25日 「湯快リゾートプレミアム 湯村温泉 三好屋」のプラスわんに愛犬と一緒に泊まりました。 駐車場に到着。 駐車場から撮影 駐車場からホテル入口までの坂が急なので、足の不自由な方やご高齢のグループだと、荷物を運ぶのが大変かもしれません。 ホテル前はこんな感じ 受付で注射済票を提示しチェックインを済ませお部屋へ。 館内の移動はペット ...

兵庫県 旅行記

2023/9/11

呪術師がインド人でびっくり!ドッグランがある播州清水寺を愛犬とお参り!

「山のお寺にドッグランができました。」という情報を知り、行ってみたいな~と思ったのが2021年3月。 その時はそのお寺が播州清水寺(兵庫県加東市)で、西国三十三所観音巡礼の第25番札所だということを知りませんでしたが、なんとなく西国三十三所観音巡礼を始めたことで、播州清水寺を訪れることができました。   各寺社に確認の上、ルールに従いましょう。 境内での排泄やマーキングは厳禁です。我慢できないワンちゃんはマナーウェアやペットキャリーを使用しましょう。 混雑する時間帯を避けて参拝しましょう。 山のお寺にドッ ...

兵庫県 旅行記

2023/9/2

加西サービスエリア(上り)のドッグラン|中国自動車道

加西サービスエリア(上り)は、山口県下関市から島根県、広島県、岡山県、兵庫県を経由して大阪府吹田市へ至る中国自動車道の上り線にあります。 380㎡の広いドッグランがあります。 ウェルカムゲートだから一般道からも利用できるよ。(マップを確認する。) ドッグランの広さ 大(380㎡)エリア分けなし 小:200㎡未満 中:200㎡以上~300㎡未満 大:300㎡以上~ 参考:加西サービスエリア(上り線)|NEXCO西日本 ドッグランの場所 駐車場から見て休憩施設の右側にあります。 加西SA(上り)のドッグラン視 ...

兵庫県 旅行記

2023/9/2

社パーキングエリア(下り)のドッグラン|中国自動車道

社パーキングエリア(下り)は、大阪府吹田市から兵庫県、岡山県、 広島県、島根県を経由して山口県下関市へ至る中国自動車道の下り線にあるパーキングエリアです。 休憩施設としては大きくありませんが、ドッグランは広いので穴場と言えるかもしれません。 ドッグランの広さ 大(330㎡)エリア分けなし 小:200㎡未満 中:200㎡以上~300㎡未満 大:300㎡以上~ 参考:社パーキングエリア(下り線)|NEXCO西日本 ドッグランの場所 駐車場から見て休憩施設の左側にあります。 社PA(下り)のドッグラン視察レポー ...

兵庫県 旅行記

2023/8/31

宝塚北SA(上下集約)のドッグラン|新名神高速道路

宝塚北サービスエリア(上下集約)は、三重県四日市市から滋賀県、京都府、大阪府を経由し兵庫県神戸市北区へ至る新名神高速道路にあるサービスエリアです。 ドッグランは夜もライトアップされていて使いやすかったです。 ドッグランは上り線と下り線のどちらからでも利用できます。ウェルカムゲートだから一般道からも利用できるよ。(マップを確認する) ドッグランの広さ 中 小:200㎡未満 中:200㎡以上~300㎡未満 大:300㎡以上~ ドッグランの場所 上り線(京都方面):駐車場から見て休憩施設を通り抜けた左側にありま ...

和歌山県 旅行記

2023/7/31

紛河寺を愛犬とお参り!白馬に乗った男が池から現れて願いを叶えてくれるって!

和歌山県紀の川市の粉河寺こかわでらを愛犬とお参りしました。 人々の前に現れ直接救済してくれる生身しょうじんの観音さまの化身がご本尊にお祀りされています。   各寺社に確認の上、ルールに従いましょう。 境内での排泄やマーキングは厳禁です。我慢できないワンちゃんはマナーウェアやペットキャリーを使用しましょう。 混雑する時間帯を避けて参拝しましょう。 童行者の化身を本尊に祀る粉河寺を愛犬とお参りしました。 最初に見つけた駐車場(マップを開く)に車をとめましたが、 駐車料金500円 粉河寺大門をくぐった ...

和歌山県 旅行記

2023/8/2

愛犬と宿泊!湯快リゾートプレミアム白浜御苑のプラスわんに泊まりました。

和歌山県白浜町の「湯快リゾートプレミアム白浜御苑」に、2023年6月1日より愛犬と泊まれる専用客室「プラスわん」が新設されたので泊まりに行ってきました。 撮影日:2023年7月6~7日 湯快リゾートプレミアム白浜御苑のわんちゃんと泊まれる客室「プラスわん」に泊まりました。 駐車場が本館の右側にあり、ペットと泊まれる宿泊棟は本館の左側にあります。 本館 駐車場から何往復もして荷物を運んだら大変ですので、さきに本館の前に車をとめて荷物を下ろしておくのがオススメです。 駐車場は無料で利用でき自由に出入りできます ...

和歌山県 旅行記

2023/7/17

紀三井寺を愛犬とお参り!結ばれたい人と結縁坂を登って恋愛成就!

和歌山県和歌山市にある「紀三井寺」を愛犬とお参りしました。 良縁成就の御利益がある結縁坂を登り、境内から日本遺産に登録された和歌の浦を一望しました。 紀三井寺はペットの散歩禁止。参拝目的に限りペットキャリーを使用して境内に入れます。(建物内はペット同伴不可)   各寺社に確認の上、ルールに従いましょう。 境内での排泄やマーキングは厳禁です。我慢できないワンちゃんはマナーウェアやペットキャリーを使用しましょう。 混雑する時間帯を避けて参拝しましょう。 231段の結縁坂を愛犬と登って紀三井寺をお参り ...

和歌山県 旅行記

2023/7/12

紀の川サービスエリア(下り)のドッグラン|阪和自動車道

紀の川SA(下り)は、大阪府松原市から和歌山県田辺市へ走る阪和自動車道の下り線にあるサービスエリアです。 ※京奈和自動車道から阪和自動車道に合流する場合は、紀の川SA(下り)を通り過ぎるため利用できません。 一般道からも利用できるよ。(マップを確認する) ドッグランの広さ 小 小:200㎡未満 中:200㎡以上~300㎡未満 大:300㎡以上~ ドッグランの場所 駐車場から見て休憩施設の右側にあります。 紀の川SA(下り)のドッグラン視察レポート 7月6日午前9時頃(2023年) ドッグランはショップから ...

旅行記 福井県

2023/6/23

南条サービスエリア(下り)のドッグラン|北陸自動車道

南条SA(下り)は、滋賀県米原市から新潟県新潟市へ走る北陸自動車道の上り線にあるサービスエリアです。 ※道の駅「南えちぜん山海里」に隣接しているのは南条SA(上り)です。 ぷらっとパークだから一般道からも利用できるよ。(マップを開く) ドッグランの広さ 小(110㎡) 小:200㎡未満 中:200㎡以上~300㎡未満 大:300㎡以上~ 参考:ドッグラン|NEXCO中日本ドライバーズサイト ドッグランの場所 駐車場から見て休憩施設の右側にあります。 画像:NEXCO中日本ドライバーズサイト 南条SA(下り ...

北陸自動車道 神田 ドッグラン

旅行記 滋賀県

2023/6/23

神田パーキングエリア(下り)のドッグラン|北陸自動車道

神田PA(下り) 神田PA(下り)は、滋賀県米原市から新潟県新潟市へ走る北陸自動車道の上り線にあるパーキングエリアです。 安全にお散歩できる展望台へとつづく遊歩道があります。 ぷらっとパークだから一般道からも利用できるよ。(マップを開く) ドッグランの広さ 中(202㎡) 小:200㎡未満 中:200㎡以上~300㎡未満 大:300㎡以上~ 参考:ドッグラン|NEXCO中日本ドライバーズサイト ドッグランの場所 駐車場から見て休憩施設の右側にあります。 画像:NEXCO中日本ドライバーズサイト 神田PA( ...

旅行記 滋賀県

2023/6/23

神田パーキングエリア(上り)のドッグラン|北陸自動車道

神田PA(上り)は、新潟県新潟市から滋賀県米原市へ走る北陸自動車道の上り線にあるパーキングエリアです。 約369㎡の広いドッグランがあります。 ぷらっとパークだから一般道からも利用できるよ。(マップを開く) ドッグランの広さ 大(369㎡) 小:200㎡未満 中:200㎡以上~300㎡未満 大:300㎡以上~ 参考:ドッグラン|NEXCO中日本ドライバーズサイト ドッグランの場所 駐車場から見て休憩施設の右側にあります。 画像:NEXCO中日本ドライバーズサイト 神田PA(上り)のドッグラン視察レポート ...

旅行記 福井県

2023/6/23

南条サービスエリア(上り)のドッグラン|北陸自動車道

南条SA(上り)は、新潟県新潟市から滋賀県米原市へ走る北陸自動車道の上り線にあるサービスエリアです。 サービスエリアに隣接する道の駅「南えちぜん山海里」がオープンし、ご当地グルメからショッピングまで楽しめます。 ぷらっとパークだから一般道からも利用できるよ。(マップを開く) ドッグランの広さ 小(107㎡) 小:200㎡未満 中:200㎡以上~300㎡未満 大:300㎡以上~ 参考:ドッグラン|NEXCO中日本ドライバーズサイト ドッグランの場所 駐車場から見て休憩施設の左側にあります。 画像:NEXCO ...

旅行記 石川県

2023/6/23

徳光パーキングエリア(上り)のドッグラン|北陸自動車道

徳光PA(上り)は、新潟県新潟市から滋賀県米原市へ走る北陸自動車道の上り線にあるパーキングエリアです。 パーキングエリア自体は小さく、ドッグランも小さいけれど、ハイウェイオアシス「はくさん街道市場」が併設していたり連絡橋を渡ってビーチまでお散歩できたりと寄り道しがいがあります。 ぷらっとパークだから一般道からも利用できるよ。(マップを開く) ドッグランの広さ 小(96㎡) 小:200㎡未満 中:200㎡以上~300㎡未満 大:300㎡以上~ 参考:ドッグラン|NEXCO中日本ドライバーズサイト ドッグラン ...

旅行記 静岡県

2023/6/22

NEOPASA静岡(下り)のドッグラン|新東名高速道路

NEOPASA静岡(下り)は、神奈川県海老名市から静岡県を経由し愛知県豊田市へ走る新東名高速道路の下り線にあるサービスエリアです。 ぷらっとパークだから一般道からも利用できるよ。(マップを開く) ドッグランの広さ 大(全犬種用:322㎡/小型犬用:100㎡) 小:200㎡未満 中:200㎡以上~300㎡未満 大:300㎡以上~ 参考:ドッグラン|NEXCO中日本ドライバーズサイト ドッグランの場所 駐車場から見て休憩施設の左側にあります。 画像:NEXCO中日本ドライバーズサイト EXPASA静岡(下り) ...

お得に旅の予約

楽天トラベル

楽天トラベルで開催中のキャンペーンと配布中のイチオシ割引クーポンをチェック!

  • 割引クーポン」をゲット!
  • ペットと泊まれる宿」を検索して予約!

-おでかけグッズ, カメラ, レビュー