犬と暮らす

一人暮らしが犬を飼いはじめてわかった7つのデメリットとメリット。

2016年11月9日

トイプードル toypoodle

一人暮らしのわたしが犬を飼い始めて実感している、犬を飼うことの「デメリット」と「メリット」をご紹介します。

一人暮らしが犬を飼ってわかった7つのデメリット。

1、部屋が汚れる。

仔犬にトイレを覚えてもらおうとすると、根気よく躾ける必要があります。初めからは絶対うまくいかず、部屋は汚れます。

うまくできたときには、めいっぱい褒めてあげないといけないので、ずっと見守っていないといけません。部屋の隅っこに固まったうんこを見つけてしまっても、時間が経ってからっても、どうして犬は怒られているかがわかりません。

部屋を汚さずにトイレを覚えられる犬はいません。

2、物が壊される。

仔犬は噛むことでその物が何なのかを学習します。スマホの充電ケーブル、メガネ、リモコン、大事な書類、身の回りの物に噛み跡が刻まれていきます。

成長するにつれて、噛んで良いもの悪いもの、がある程度わかってきますが、油断していると風呂上りに部屋が大変なことになっていることもしばしば。噛まれて困るものはしまっておきましょう。

3、散歩に行かないといけない。
トイプードル toypoodle

散歩は運動のためだけではなく、犬は自分の匂いを残したり、他の犬が残した匂いを嗅ぐことで情報を交換しています。ただ歩くだけじゃなく、たくさん匂いを嗅ぐことが犬にとっては楽しみでありストレス発散になります。

4、お金がかかる。

狂犬病の注射(約3千円)とワクチン接種(約1万円)、フィラリアの薬(約月千円)を毎年払っていくことになります。それに加えて予期せぬ病気にかかるとプラスアルファの費用も掛かります。病気に備える必要があります。トイプードルのように毛が伸びる犬種はトリミング代も必要です。餌代は絶対ですがそれ以外にも、おやつやおもちゃ、服なんかも買ってあげたくなるはずです。

5、泊まりで遊びに行けない。

一晩くらいなら留守番してもらうこともできますが、待ってると思うと気が引けて夜に出掛ける回数はかなり減りました。2,3泊どうしても出掛けたいときは預かってもらうか一緒に出掛ける必要があります。

6、作業に集中したい時に遊びをねだられる。
トイプードル toypoodle

ブログを書いていたり、テレビを観ている最中に遊びをしつこくねだってきます。作業を中断してボール投げや宝探しや引っ張り合いを一通りして満足したら寝てくれます。

7、ずっと一緒にいたくて働きたくない。

仔犬から飼い始めると成長するスピードに驚きます。朝起きると昨日より一回り大きくなっていて、だんだん頼もしい姿になっていきます。「ずっと見ていたい!側にいたい!」という気持ちが膨らんで仕事に出掛けるのが嫌になります。

一人暮らしが犬を飼ってわかった7つのメリット。

1、新しい自分に出会える。

躾を頑張っていると今までにない自分を発見します。犬というのは声のトーンに敏感に反応するので、気が付くと外では出したことのないような声を出してしゃべっています。

2、部屋が片付く。

物をきちんとしまう習慣ができ、机の上を片付けるようになりました。

3、運動する習慣が身につく。

外を歩くと季節を感じることができて気分良くなります。次第に散歩の喜びを知り自分のために歩こうと思うようになります。散歩していると犬を通じた出会いがあります。

4、節約するクセがつく。

いつ病院代がかかるかわからないので、無駄遣いが減りました。

5、夜遊びしなくてもいいと思える。

これも同じで夜遊びに癒しを求める必要がなくなり節約になります。

6、寂しい独居中年と遊んでくれる。

この年になってボール遊びしたり、かくれんぼしたりしてくれる相手は犬しかいないと思うと貴重な時間だと気付くことになります。

7、稼がないといけないから働く。

おかげでなんとか社会との関わりを保つことができています。

飼い主よりも先に亡くなってしまうことが最大のデメリット。

トイプードル toypoodle

結局、癒されてることのほうが多いからデメリットをデメリットとして感じていません。

だけど、飼わないことに比べるとお金がかかることには間違いありません。愛犬が病気したときの事を考えたらお金は必要だから蓄えとかないと可哀想なことをしてしまうことになります。

犬を飼う本当のデメリットは、連れ添った愛犬が飼い主よりも先にいなくなってしまう可能性が高いこと。

一人暮らしの人はこちらもおすすめ
トイプードル
お金がない人は犬を飼う資格なし!?調べてわかった飼育放棄する人の特徴

可愛い保護犬がメディアに登場するようになって、ペットショップで子犬を買うのではなく、保護犬を迎え入れようとされる方が増えてきているように思います。 しかし、無料の子犬を迎えたいと言うと「犬を買うお金が ...

続きを見る

オシッコを水で流すのは何のため?犬のトイレマナーについて考えてみた。

お外で愛犬がオシッコをしたら水をかけるのがマナーといわれています。 しかしそのマナー、本当に気持ちよく過ごすための行いになっていますでしょうか? 愛犬のトイレマナー間違えていませんか? その場にいる人 ...

愛玩動物飼養管理士2級の資料請求から試験に合格するまで。

愛玩動物飼養管理士2級の資格取得を悩んでいる方のために、 愛玩動物飼養管理士2級の資格を実際に取得(2021年11月受験)した私が、資料請求から試験に合格するまでの流れと勉強方法をまとめましたので、よ ...

犬をあちこち連れまわしている人を見て何を思いますか?

吉水神社にて 見てほしいのは「いろんなところへ行った犬」ではなく「犬と一緒に見た景色」 愛犬を連れてあちこち行っているのをブログで紹介しているわけですが、 この前インスタを見て少し怖くなったので、自分 ...

ドッグフード おすすめ
安心安全なドッグフードを選ぶための基礎知識&おすすめドッグフード。

食いつきの悪い愛犬(トイプードル♀)が喜んで食べるドッグフードを求めて、今までに試したドッグフードをご紹介したいのですが、飼い主の不安を煽って購入させようとするドッグフードのレビューサイ ...

ピースワンコ・ジャパン ワンだふるサポーター
ふるさと納税で返礼品を貰って犬の保護活動を支援できる自治体があるのをご存知ですか?

 

ふるさと納税は、好きな自治体に寄付をすることで、寄付した金額から2,000円を引いた分だけ住民税や所得税が控除されるうえに、寄付金の3割以内に相当する返礼品をもらえる(ふるさと納税をした金額の3割に相 ...

犬は飛行機に乗れる?ペットの荷室預かり可能な航空会社はこれだけあります。

「LCCって愛犬を預けて搭乗できるのかな?」と、LCCの航空券を買うときにふと疑問に思ったので調べてみました。 愛犬を預けられる日本の航空会社はどれだけある? ペットを預けられる国内の航空会社一覧 国 ...

犬と電車に乗る
愛犬と電車旅!乗車前にチェックしておきたい4つのポイント。

愛犬と電車に乗るための条件は? ペットキャリーの縦横高さの合計が120㎝を超えると乗れない鉄道会社がある。 キャリーケースとペットを合わせて10キロ以上になると乗れない鉄道会社がある。 全身を覆えるペ ...

no image
保護犬たちはどこからやってくる?調べてわかった保護活動の具体的な内容。

「保護活動ってどんな活動?」 「保護犬ってどこからやってくるの?」 「ペットショップと関わりがあったりするの?」 「保護を依頼されて怒るのはなんで?」 「保護犬を飼うときに気を付けることは?」 といっ ...

トイプードル
お金がない人は犬を飼う資格なし!?調べてわかった飼育放棄する人の特徴

可愛い保護犬がメディアに登場するようになって、ペットショップで子犬を買うのではなく、保護犬を迎え入れようとされる方が増えてきているように思います。 しかし、無料の子犬を迎えたいと言うと「犬を買うお金が ...

no image
【都道府県別】ツイッターで里親募集中の動物保護団体をまとめました。

犬や猫をペットショップで購入するのではなく、保護施設から迎えようと検討されている方のために、里親を募集している保護団体のTwitterアカウントを都道府県別にまとめました。(個人が一時的に里親募集して ...

お知らせ

お守りみたいな鑑札ケース|WAIRAIKU BY YLIKE

wairaikubyylike

飼い主から愛犬へ願いを込めて贈るお守りみたいな鑑札ケース。深みある色合いに経年変化する本革に、愛犬のお名前と電話番号を刻印し、ひとつひとつ手縫いで仕上げてお届けします。いつでもドッグランやホテルを利用できるよう愛犬の首輪やお散歩バッグにつけてご愛用ください。

-犬と暮らす