らくらくスマートフォンでは有料のスタンプを購入することはできません。
私の母がらくらくスマートフォンを使用していて、甥っ子たちと楽しそうにLINEをしている姿を見て私は「母のLINEスタンプを増やしてあげよう!」と思いました。
LINEプリペイドカードをプレゼントして自分の好きなスタンプを追加してもらおうとしたのですが、らくらくスマホは金銭トラブルを防ぐためにスタンプが購入できないような仕様になっていました。
どうにか、らくらくスマホで有料スタンプが使えるようにならないかと調べてみると、有料スタンプは「らくらくスマートフォンにプレゼントする」ことで追加できることがわかりました。
今回は、有料スタンプをプレゼントする(してもらう)方法を紹介したいと思います。
らくらくスマホでLINEスタンプはプレゼントとしてなら受け取れます。
もともと入っているスタンプのほかに、無料のスタンプであれば追加できます。しかし有料のスタンプは購入することができず追加できません。
しかし、プレゼントとして送ってもらうことで、らくらくスマホで有料スタンプをダウンロードできるようになります。
方法は、
1、プレゼントする人がLINEストアにログインしチャージします。
2、ログインしたら「チャージする」を押す。
決済方法選択の画面で、「LINEpay」「LINEプリペイドカード」「 LINEギフトコード」の3つの中からひとつ選びチャージします。(LINEアプリのスタンプショップからコインをチャージしてプレゼントすることもできるようです。)
- LINEpay
- LINEプリペイドカード ← おすすめです
- LINEギフトコード
今回は一番簡単な「コンビニでLINEプリペイドカードを買ってきて有料スタンプをプレゼントする方法」を紹介します。
コンビニや家電量販店でLINEプリペイドカードを買ってきます。アマゾンでも売っていますが割高です。
こんな見た目のカードです。
3、決済方法選択で「LINEプリペイドカード」を選び確認を押す。
4、PINコードの入力画面で、カードの裏側を削ったら出てくる数字を入力します。
5、送りたいスタンプの画面を開き、「プレゼントする」を押します。
プレゼントしてほしいスタンプを聞いて送ってあげるのがいいと思いますが、今回は私からのサプライズのプレゼントなので、母が甥っ子に使うのを想像して面白そうなのを適当に送り付けます。
6、らくらくスマホを持っている相手を選択し、「LINEクレジット」を選び「確認」を押す。
すると、有料スタンプがらくらくスマホに贈られるので、らくらくスマホの方でプレゼントを受け取れば、有料スタンプが使えるようになります。
今回3000円ぶん送る予定だったのですが、動くスタンプなど12個送ったところで、受け取ってもらえなくなりました・・・。ブロックされているわけでもないし原因がわからず。今回はこれで終了としました。
らくらくスマートフォンより、家族と同じスマートフォンのほうがらくらく。
らくらくスマートフォンは使い方は簡単かもしれませんが、あまりにも普通のスマートフォンと違うところが多すぎて使い方を聞かれても私も甥も扱い方がわからず戸惑います。
教えてもらいながら使い方を学ぼうと思っているなら家族と同じスマートフォンをもったほうがいいかもしれませんよ。これからスマートフォンの購入を検討されている方はとくに。
ドコモ ケータイ(iモード)出荷終了について
2016年11月2日
- ドコモ ケータイ(iモード)は2016年11月~12月を目途に出荷終了し、在庫限りで販売終了いたします。ドコモ ケータイをお求めのお客様にはドコモ ケータイ(spモード)をご用意しております。
- ドコモ らくらくホン(iモード)については当面出荷継続いたします。
- iモードサービスは今までと変わらず引き続きご利用いただけます。
その他、機種変更に関する記事はこちらをどうぞ。
-
らくらくスマホ3から新しく買い替えたスマホへ電話帳を移す方法。
私の母親が、「いいかげんにらくらくスマートフォン3(F-06F)から買い替えたい。」と言うので、機種変更を手伝うことになりました。 母親のように慣れていない人からすると、スマートフォンを新しく買い替え ...