小型のポータブル電源 BLUETTI (ブルーティー)の「EB3A」で、どのくらい家にある電気製品を動かせるのか実際に使用してみました。
「災害に備えてポータブル電源を買いたいけれど何を基準に購入すればいいのか全然わからない」という方の参考にしていただければと思います。
この記事はBLUETTIより商品を提供していただき作成しましたが、個人の感想を自由に書いています。
防災の備えとして相応しい?小型のポータブル電源 BLUETTI「EB3A」を実機レビュー。
災害時に必要なものとしてまず水や食料を思い浮かべますが、その次に無くて困るものといえば「電気」でしょう。
身の回りにあるものの多くに電気を使用しているけれど、当たり前に電気を使いすぎていてどれだけ有難い物かを忘れて過ごしているんですよね。それに気づいたのが、2018年の北海道胆振東部地震が起きて北海道全域が停電した日、私はたまたま北海道を旅行していて、ホテルのベッドから一歩も動けない夜を過ごしたときでした。
私はレンタカーを借りていたので車のバッテリーを利用してスマホを充電することができ、家族に連絡をして、スマホで災害情報と航空機の運航状況を確認し、ネットから航空券を手配して家に帰ることができました。(災害が起きてすぐは、みなさん日用品を買いに走り、ガソリンの給油に気づかない人が多いので、被災時に車を移動できる場合はまずガソリンを入れてくださいね。翌日になるとスタンドへ向かう車で渋滞がおきていました。)
車のバッテリーに救われた私は、自宅にポータブル電源を備える必要性を実感してはいたんです。いたんですけど、電気屋さんへ行って「~W」や「~Wh」と書かれているのを見ても理解できず、何を基準に選べばいいのかわからなかったんですよね。お安いものではありませんし。
そして今回、BLUETTI の「EB3A」という小型のポータブル電源に初めて触れることができたので、停電時に使いたくなりそうな家電をどの程度動かせるのかを試し、これからポータブル電源を買うときの参考になりそうなことをまとめてみました。
BLUETTI EB3Aの基本性能と特徴
容量268.8Wh
「容量268.8Wh(ワットアワー)」って書かれていても、多いのか少ないのかがわからなかったんですよね。
なので、スマホのバッテリー容量でよく見る単位mAh(ミリアンペアアワー)に換算してみたら、72648.649mAhになりました。10,000mAhのモバイルバッテリー約7台分。iPhone14(3279mAh)を約22回充電できる容量です。
バッテリー残量は液晶ディスプレイにパーセントと残り時間で表示されるのでわかりやすいです。
出力600W
EB3Aは小型といえどサイズ(255×180×183mm)と重量(4.7㎏)あるので、スマホを充電するだけなら10,000mAhのモバイルバッテリーを7台持つ方が軽量でコンパクトと言えます。しかし、
EB3Aのメリットは9つの出力があって、いろいろ繋いで充電が可能なところ。
- AC出力ポート×2
- USB−C(100Wまで対応)出力ポート×1
- ワイヤレス充電パッド×1
- USB−A出力ポート×2
- 5521DC出力ポート×2
- シガーソケット×1
LEDライト(弱・中・SOS救難信号)を搭載しているため、停電時に照明として使用できます。
LEDライト弱でどのくらいの時間使えるのかテストしてみたところ、6時間使ってバッテリー10%しか減っておらず、残り時間の表示が30.0hもあったので途中で断念しました。
災害で停電してから。EB3Aをスマホの充電と照明に使用するだけなら復旧まではもちこたえてくれるでしょう。なんなら照明のためだけにEB3Aを持っていてもいいくらい。
LEDライトは弱でも約2メートル先の部屋のすみまで光が届きます。
瞬間出力が1200Wあり、起動するのに一時的に600W以上の電力が必要な電気製品も使えます。
家にある家電をEB3Aに繋いでみた結果は、赤外線ヒーターは800W設定で使用不可、400W設定でフル充電のEB3Aに繋いで約30分使用できました。約10年前の定格出力1100Wの高圧トランス式電子レンジは強で使用不可、解凍は使用可。消費電力1200Wの電気ケトルとドライヤーは出力600Wに抑えての使用が可能でした。
EB3Aを災害時の備えとして購入するのであれば、出力600Wで使える家電も備えておく必要性があると今回の検証でよくわかりました。もしくは出力1500W程度あるポータブル電源にするか。暖房器具は、低出力で長時間使用できる電気毛布がキャンプする方のあいだで人気みたいですね。
高速充電に対応
充電時間は家庭用コンセントから最短40分で70%、約1時間で充電完了します。
充電速度(標準)約1時間で80%以上充電できました。
充電速度(標準・静音・高速)の切り替えはスマホアプリで行えます。
オプション品のソーラーパネルで充電することも可能。
EB3Aは充電しながら放電することができるパススルー電源に対応しています。
安全性の高いリン酸鉄リチウムイオンバッテリー
EB3Aは、リチウムイオン電池のなかで最も耐熱性が良いとされるリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用しています。
電気自動車や医療機器に使用される三元系リチウムイオン電池の充放電サイクル数は500〜800ですが、リン酸鉄リチウムイオン電池は2000回以上繰り返し充電して使えます。
ACアダプターを本体に内蔵しているためケーブルの持ち運びがしやすく、繋いだ時も邪魔になりにくいです。
UPS(無停電電源装置)モード搭載
簡易UPS機能を搭載しているため、たとえば家庭用コンセントとパソコンの間にEB3Aを繋いでおくと、停電などでコンセントからの電力供給がストップしたときに、自動的にEB3Aのバッテリーからの電力供給に切り替わりデータの消失を防げます。
EB3Aを間に繋いだまま使用し続けても、内蔵バッテリーの充電を完了したあとは、家庭用コンセントからの電力をEB3Aのバッテリーを介さずにAC出力することができるUPSバイパスモードを搭載しているため、バッテリーの劣化を抑えながら使用することができ、停電時にポータブル電源を充電できていなかったなんてことを防げます。
防災推奨マーク付き
本体に高温保護、過電圧保護、低電圧保護、放電低温度保護、過電流保護、過負荷保護、ショート保護、充電過電圧保護の設定を施したBMS(バッテリーマネジメントシステム)を搭載しているEB3Aは、一般社団法人防災安全協会が災害時に有効に活用でき安全と認める防災製品に発行する推奨品マークが付いています。
一般社団法人防災安全協会が開催する防災推奨品審査会で、防災において安全性、機能性、利便性に寄与すると認められた製品ですので、災害時の備えとして安心して購入することができます。
>>>防災製品等推奨品マークについてはこちら|一般社団法人防災安全協会
災害が起きてペット同行避難となると車中泊も考えられますよね。ポータブル電源の適正使用温度は0℃~40℃(JackeryやANKERと同じ)なので、真夏の車内で使用した場合は、BMSを搭載しているので発火することは考えにくいですが、高温保護が働いて使用不可になるかもしれません。そのあたりもまた実際に車で使用して報告したいと思います。
小型のポータブル電源「EB3A」を防災に備えるのであれば一家に一台ではなく一人に一台必要です。
家にあるものを適当にEB3Aに繋いでみて、電子レンジ、電気ケトル、ドライヤーといった家電を動かせるだけの出力がEB3Aにあるのを確認できました。
あとはバッテリー容量の問題で、EB3Aであれば、一人暮らしの人が停電時に、昼に電気ケトルでカップラーメン1個分のお湯を沸かして、夜に電子レンジでカレーとご飯1人分を温めて、残ったバッテリー容量でLEDライトを付けてスマホを充電しながら復旧を待つ、といった使い方をしてひと晩もつくらいのバッテリー容量です。
4人家族であれば、一家に一台ではなく、EB3Aを各々の部屋に1台ずつ置いておくのが防災の備えとしてはベストだと思います。
>>>BLUETTI公式サイトなら「EB3A」59,980円⇒28,800円で購入できます。
EB3Aの重量は4.6㎏なので子供や女性でも持ち運べる大きさ。自分の使いたい場所に運んで使うことができます。
10㎏を楽々持てる人ならEB70Sはおすすめ。出力が800Wありバッテリー容量がEB3Aの2倍以上あるのにサイズは約1.2倍大きいだけ。
AC200MAXは、バッテリー容量がEB3Aの約7.6倍ありますが、重量28㎏あるので、AC200MAXの置いてある場所に家族が集まって使用するイメージ。出力が高い電気製品も使えます。
防災に役立つポータブル電源!BLUETTI「EB3A」は一人一台必要!
小型のポータブル電源 BLUETTI (ブルーティー)の「EB3A」で、どのくらい家にある電気製品を動かせるのか実際に使用してみました。 「災害に備えてポータブル電源を買いたいけれど何を基準に購入すればいいのか全然わからない」という方の参考にしていただければと思います。 この記事はBLUETTIより商品を提供していただき作成しましたが、個人の感想を自由に書いています。 防災の備えとして相応しい?小型のポータブル電源 BLUETTI「EB3A」を実機レビュー。 災害時に必要なものとしてまず水や食料を思い浮か ...
KEEN RIDGE FLEX WP(キーン リッジフレックス ウォータープルーフ)ローカットを履いてみた!
町を歩いて神社めぐりをしていたはずが奥社を目指して気づけば山の中、なんていう状況になっても安心して歩き続けられる、そんなトレッキングシューズ「KEEN RIDGE FLEX WP(キーン リッジフレックス ウォータープルーフ)」を今回はレビューします。 この記事はキーン・ジャパンから商品提供していただき作成していますが、筆者の感想を自由に書いています。 本格派の登山靴「リッジフレックス WP ローカット」を履いて家を出れば急な登山にもご安心。 KEEN RIDGE FLEX WPの特徴 KEEN RIDG ...
コンタクトをすると近くが見えない悩みは遠近両用で解決。
「コンタクトレンズをすると近くが見えにくい」とお悩みの方へ。 私もずっと困っていたのですが、眼科を何度か受診して原因がわかり、対策グッズを手に入れたのでご紹介します。 「コンタクトをすると近くが見えない」のは老眼が原因でした。 眼科で視力検査をしてもらい「コンタクトレンズをすると近くが見えにくいんです」と伝えると、「そういう方たくさんいらっしゃいます」という返事だけが返ってきたので、乱視がひどくなっているんだろうなと思っていました。 しかし、合わせてもらったコンタクトレンズを使用してもやっぱり近くがみ ...
ホカオネオネ ボンダイは脚長効果で散歩が待ち遠しくなるスニーカー!BONDI LTR WIDEのレビュー。
おでかけ用に買ったスニーカー、HOKA ONE ONE(ホカオネオネ)のBONDI LTR WIDE(ボンダイ レザー ワイド)をレビューします。 HOKA ONE ONEの「BONDI」シリーズは、マラソン競技に実用できる機能性をそなえながら、カジュアルからビジネスにまで合うデザイン&分厚いソールで足長効果が得られることから日常的に愛用される方も多く、犬のお散歩から長距離マラソンにまで使えるかなり優秀なスニーカーです。 HOKA ONE ONE(ホカオネオネ)のBONDI LTR WIDE(ボンダイ レ ...
「Leeマーケットバッグ(レジカゴバッグ)」は男女兼用で使える丈夫なエコバッグ!
Lee×SMIR NASLI BigTote ※記事内で紹介している「Lee マーケットバッグ」は現在(2019年10月末時点)で製造販売が終了しており購入困難な商品となってしまいました。 デザイン大きさが似ている商品に「L.L.Beanグローサリー・トート(2,400円)」があります。 丈夫なエコバッグ「Leeマーケットバッグ」をご紹介します。 「Leeマーケットバッグ」は、レジカゴの形をしたエコバッグで、レジカゴバッグといわれたりします。 よくあるレジ袋型のエコバッグを使用されている方にレジカゴバッグ ...
スマホからコンデジへ!私がLUMIX LX100Ⅱを購入した理由。
今までブログに使う写真はスマホのカメラで撮影していましたが、パナソニックのコンデジ、LUMIX LX100Ⅱ(DC-LX100M2)を買ってしまいました。 「今の時代、スマホで十分キレイな写真がとれるのにコンデジなんている?」 「10万円以上するカメラを買うのなら他に選択肢があったんじゃない?」 なんて思われる方もいるのではないでしょうか。 そういう意見は実際にあって、目にすると本当に買って良かったのだろうかと不安になってくるところがあります。なので、 私がLUMIX LX100Ⅱを購入した理由を自分を納 ...
LCCの機内に持ち込みできる最大サイズのバックパック「CABINZERO」をレビュー。
2022.9 韓国チェジュ島にて LCCだと荷物を預けるのに追加料金が発生してしまうので、手荷物として機内に持ち込みたいところです。 荷物を減らせば解決する問題ですが、減らすにも限度がありますし、冬場や旅行期間が長くなるとどうしても荷物が増えてしまうので、機内に手荷物として持ち込み可能なサイズで最大のバックパックを探しました。 小型のスーツケースではなく両手が塞がらないバックパック 機内に手荷物として持ち込み可能で出来るだけ大きいもの 予算1万円 そして見つけたのが「CABINZERO(キャビンゼロ)」。 ...
AnkerのBluetoothイヤホン「Soundcore Spirit」をレビュー。
iPhoneXや最近のスマホには、イヤホンジャックがないものがあります。 変換プラグを使えばイヤホンを接続できますが、電車や飛行機の中で音楽を聴くのに、リュックを背負って、カメラを首から下げて、イヤホンも有線となると、ごちゃごちゃ線が絡まりそうなのでBluetoothの無線イヤホンを探してみることに。 モバイルバッテリーでおなじみのANKERから発売されている、低価格のブルートゥースイヤホン「Soundcore Spirit」を購入してみました。 AnkerのBluetoothイヤホン「So ...
1か月連続装用コンタクトレンズ「エアオプティクス EX アクア」をレビュー。
仕事へ出かける日にだけ、ワンデイの使い捨てのコンタクトレンズを使用していたのですが、家を出る機会が少なくなり、眼鏡姿でいることのほうが多くなっていることに気づきました。 メガネをかけていると鼻や目の周りが、なんかモヤモヤするので、家にいる時にもコンタクトレンズをしてみようと考え、経済的で使いやすい使い捨てのコンタクトレンズを調べてみることにしました。 そして見つけた、使い捨てコンタクトレンズ「エアオプティクス EX アクア」を購入したので紹介したいと思います。 連続装用のコンタクトレンズに出会う。 私のコ ...
初心者が軽登山にトレイルランニングシューズを使用してみた感想。
先日、人生初の登山にチャレンジし、立山黒部アルペンルートの雄山を登りました。 雄山登山について下調べしていたとき、「小学生でも登る山。」と安心させてくれるような書き込みがあれば、「3,000メートルの山だから舐めちゃいけない。必要最低限の準備はしていくべき。」と不安を誘う書き込みがあったりして、愛用の歩き疲れない&雨に濡れても大丈夫なビルケンのアリゾナEVAで行くわけにもいかず、軽登山向けの安い登山靴を探すことに。 「5000円以下の登山靴」で探し始めると見つかるのは、登山初心者には馴染みのないブランドと ...
歩き疲れない&雨に濡れても大丈夫なサンダル!ビルケンシュトックのアリゾナEVAをレビュー。
梅雨の石垣島へ旅行するのに、雨に濡れても大丈夫なサンダルが欲しくて、 BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック )ARIZONA EVAを購入しました。 ビルケンシュトックとは。 ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)はドイツの靴メーカー。日本ではサンダルが有名です。 BIRKENSTOCK 足の形にフィットするように作られているのが特徴で、靴底がコルクでできたサンダルは、履いているうちに使用者の足形になじむように設計されています。 BIRKENSTOCK ビルケンシュトック アリゾナ EVAとは ...