和歌山県九度山町を愛犬と訪れました。
真田幸村が14年間過ごした地として知られる九度山ですが、今回は高野山への参詣者を導いた「案内犬ゴン」に会いに行ってきました。
撮影日:2021年4月23日
ペット同伴参拝のマナー3か条
- 各寺社に確認の上、ルールに従いましょう。
- 境内での排泄やマーキングは厳禁です。我慢できないワンちゃんはマナーウェアやペットキャリーを使用しましょう。
- 混雑する時間帯を避けて参拝しましょう。
愛犬を連れて九度山を巡礼しました。
道の駅「柿の郷くどやま」で観光ガイドを入手
九度山観光の中心地といえる、道の駅「柿の郷くどやま」に寄りました。
世界遺産情報センターで、九度山の観光ガイドを入手。
「弘法大師を高野山に導いた犬の生まれ変わり」といわれる案内犬ゴンの存在を知ったところから九度山を訪れるに至りましたが、戦国武将「真田幸村」を目当てに訪れる方が多いようです。
道の駅「柿の郷くどやま」には、ベーカリーカフェや産直市場があります。
車を置いて周辺を散策するのも楽しそう。
道の駅「柿の郷くどやま」のアクセス情報
所在地 | 〒648-0161 和歌山県伊都郡九度山町入郷5−5 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | 0736549966 |
アクセス | 南海高野線九度山駅から徒歩15分 |
ホームページ | http://kakinosatokudoyama.com/ |
案内犬ゴンの石碑がある慈尊院へ。無料駐車場があるので車を移動しました。
慈尊院で案内犬ゴンの碑と愛犬がご対面
慈尊院の前に、無料駐車場があります。
大型バスが停められるスペースが確保されているので、新型コロナがなければ多くの人が参拝されていたんでしょう。
慈尊院の「乳房型絵馬」を奉納されるシーンが登場する和歌山県出身の有吉佐和子さんの小説「紀ノ川」が原作の同名映画(1966年製作)の影響で、多くの女性が安産祈願に訪れていたそうです。
表門の向こうに真っ赤な伽藍が見えます。
この伽藍は、弘法大師が高野山参詣の表玄関として創建したもので、慈尊院は高野山一山の庶務を司る政所が置かれ、高野山への宿所ならびに冬季避寒修行の場とされました。
門をくぐり、まずは、弘法大師がご本尊の大師堂をお参り。
慈尊院の本堂には、弥勒菩薩となられた弘法大師の母(玉依御前)が安置されています。
高野山は女人禁制だったため、香川県の善通寺から訪ねてきた母は慈尊院に滞在し、弘法大師が月に九度は高野山から下りて母に会っていたそうです。
香川県に行ったとき、善通寺は犬連れできなかったんでパスしたんですが、ここで繋がってくるとは… 行っておけばよかった。
善通寺は弘法大師の生誕地だったんですね。
高野山町石道(九度山町から高野山へと続く約21キロの道程)を歩いて参詣される方は出発地点の慈尊院本堂で道中の安全祈願をします。
たくさん奉納されている乳癌平癒祈願の絵馬。
境内の隅にひっそりと、案内犬ゴンの碑はありました。
案内犬ゴンは、弘法大師を高野山へと導いたといわれる狩場明神の犬ではなく、昭和60年代に、高野山への参詣者を道案するように、朝に慈尊院を発って、夕方に高野山上の大門まで道案内し、夜には慈尊院に戻る毎日を送っていた、慈尊院の近くに住みついた野良犬。
実在していた犬なんです。
案内犬ゴンと私の人生を導いてくれている愛犬のツーショットが撮れたので満足。
慈尊院のアクセス情報
所在地 | 〒648-0151 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832(マップを開く) |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | 0736542214 |
アクセス | 道の駅「柿の郷くどやま」から徒歩12分 |
ホームページ | http://jison-in.org/ |
狩場明神を祀る丹生官省符神社を愛犬とお参り
慈尊院から丹生官省符神社へと続く階段があります。
町石道登山口でもあり、ここから約20キロ(6時間)歩くと、高野山に着きます。
丹生官省符神社の御祭神は高野御子大神
弘法大師を高野山へ導いた2匹の犬を連れていた狩場明神(高野御子大神)を祀る神社です。
京都の東寺からやってきた弘法大師が描かれています。
今は亡き知人に連れられて東寺へ時々行っていたのを思い出しながら手を合わせる。
本殿修復のために寄付を募っています。
社務所のほうから犬の鳴き声が。
犬を飼っているのかもしれません。
修善寺のゴマちゃん元気にしてるかな。
丹生官省符神社から車に戻って勝利寺まで移動しましたが、歩いていったほうが早かったです。
丹生官省符神社のアクセス情報
所在地 | 〒648-0151 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | 0736542754 |
アクセス | 慈尊院から徒歩5分 |
ホームページ | http://niujinja.sakura.ne.jp/ |
勝利寺で愛犬の必勝祈願
無料駐車場があったので車を移動しましたが、歩いた方が早く着く距離でした。
ゴツゴツした急な石段をのぼります。帰りに気づきましたが緩い階段道もありました。
草履が掛けられている仁王門。
境内には手入れされた花があって明るい雰囲気です。
「勝利寺は弘法大師が42歳のとき厄除観音を祀られたお寺」というのを知って、私は後厄の厄除けのつもりでやってきましたが、
「勝利寺」という名のお寺は全国でもここだけで、必勝祈願に訪れる方が多いそうです。
勝利寺の前にある、紙漉き体験ができる資料館「紙遊苑」は、古くは天皇や上皇が高野山参詣の宿泊所として利用した場所で、勝利寺の住職が住まわれていた建物だそう。
勝利寺のアクセス情報
所在地 | 〒648-0151 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院749(マップを開く) |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | 0736-54-3484(紙遊苑) |
アクセス | 丹生官省符神社から徒歩5分 |
ホームページ | http://www.kudoyama-kanko.jp /midokoro/spot07.html |
しかし、実在した空海が亡くなって(ずっと高野山の奥の院にいるといわれれていますが)86年後に弘法大師の名を賜り、お寺で本尊として祀られるようになった、というところまでは理解できるのですが、
ちょくちょく弘法大師と神が出会ったりするので、わけがわからなくなります。
「弘法大師は、山奥で出会った狩人の犬2匹に導かれて高野山を開いた。」っていうのは創作だと思っているんですけど、
出会った狩人は、神(高野御子大神)の化身だといわれていて、
高野御子大神は、天照大御神の妹神(丹生都比売大神
天照大御神は、天皇家の祖先だといわれています。
実在した人が神として祀られている神社仏閣がたくさんあるのを知って混乱。
たぶん今から千年経ったら、野沢雅子は宇宙を救った男性として神になっていると思う。
あと、九度山町から少し離れたところにあった丹生都比売
-
弘法大使と犬のゆかりの地|犬飼山転法輪寺
奈良県五條市の犬飼山転法輪寺(読み方:テンポウリンジ)を愛犬と訪れました。 各寺社に確認の上、ルールに従いましょう。 境内での排泄やマーキングは厳禁です。我慢できないワンちゃんはマナーウェアやペッ ...
続きを見る
-
高野山案内犬ゴンを訪ねて九度山巡礼|慈尊院~丹生官省符神社~勝利寺
和歌山県九度山町を愛犬と訪れました。 真田幸村が14年間過ごした地として知られる九度山ですが、今回は高野山への参詣者を導いた「案内犬ゴン」に会いに行ってきました。 各寺社に確認の上、ルールに従いま ...
続きを見る
-
丹生都比売神社を愛犬とお参り!弘法大師と犬のルーツを辿って着いたよ!
以前、和歌山県の九度山を訪れたときに知った「丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)」を愛犬とお参りしました。 弘法大師を高野山へ導き、その地を授けた社として、高野山参詣の前に「丹生都比売神社(にうつひめ ...
続きを見る