三重県の東紀州を愛犬を連れて日帰りドライブしてきました。
東紀州は、三重県の南部に位置する2市3町(尾鷲市、熊野市、紀北町、御浜町、紀宝町)からなる地域です。
東紀州を愛犬と日帰りドライブしてきました。
伊勢のおかげ横丁で食べ歩きしようと家を出て、伊勢自動車道を走っていたんですけど、青い空を見てるとなんか違う気がして、思い付きで勢和多気JCTから尾鷲方面へと車を走らせました。
紀勢自動車道PA「始神テラス」の観光案内所でコースを決める
紀勢自動車道にのったものの、行き先が決まっていなかったので、パーキングエリアで本日の行き先を決めることに。
最初に寄ったのが、始神(はじかみ)テラス。まだ新しい建物です。
テイクアウトコーナーやテラス席があるので、犬連れで食事できます。
観光案内所があったので、私の行きたいところをいくつか伝えて、時間的に(すでにここで14時半でした)行けるかどうか相談にのってもらいました。
そして、「熊野古道馬越峠の石畳を少しだけ歩いてから夕方の丸山千枚田を見に行こう」コースに決定。
始神テラスの案内所のおっちゃんものすごく親切に相談にのってくれたので、聞いてよかった。
熊野古道馬越峠へ出発。
始神テラスのアクセス情報
所在地 | 〒519-3208 三重県北牟婁郡紀北町三浦600 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | 0597461011 |
アクセス | 紀勢自動車道・紀北パーキングエリアにあります |
ホームページ | http://hajikami-terrace.com/ |
熊野古道 馬越峠を愛犬と歩く
始神テラスの観光案内のおっちゃんに「馬越峠の定番ルートを歩くと片道1時間かかるけど、夜泣き地蔵で戻れば往復1時間で行けるし、石畳の雰囲気もあじわえるよ」と教えていただいたので、そうすることに。
始神テラスを出発し、約15分で道の駅海山に到着。
道の駅海山に車を置いて、馬越峠へ向かう前に、お腹が空いていたので軽く食事することに。
テイクアウトコーナーは、店内に入らず注文でき、犬連れ一人旅で利用しやすいので助かります。
ミニドッグ2本セット(470円)を注文。
腹ごしらえして馬越峠へ。
道の駅から10分ほど歩いて、馬越峠の入り口が見えてきました。
登り口にも駐車スペース(約5台分)があります。
馬越峠は、熊野古道伊勢路(伊勢神宮から熊野三山を詣でるために昔の人が歩いた道)の一区画。
熊野古道の石畳といえば馬越峠のことで、人気のルートです。
ひとまず夜泣き地蔵を目指して歩きはじめる。
思っていたよりもガタガタ道。
馬越峠の石畳は、割り箸みたいな足したトイプードルには厳しい道程。
さらに飼い主は方向音痴。(夜泣き地蔵までは一本道なので普通は迷いません)
地蔵っぽいのは何ひとつ見てないんだけど、通り過ぎてしまったような気がしてきて、
振り返って怖くなって引き返してしまいました。(朝一だったら気分良かったんだろうけどなんかこわかった…)
愛犬と熊野古道を歩くなら、初心者コースの中辺路のほうをおすすめします。
道の駅海山のアクセス情報
所在地 | 〒519-3406 三重県北牟婁郡紀北町相賀1439−3(マップを開く) |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | 0597323553 |
アクセス | 三重交通バス尾鷲駅口乗車し鷲毛で下車(約13分)すると馬越峠の登山口です。 道の駅海山は鷲毛バス停から徒歩約10分。 |
ホームページ | https://michinoeki-miyama.com/ |
鬼ヶ城を愛犬と歩く
時間に少し余裕ができたので、鬼ヶ城に寄ってみました。
駐車場があって無料で利用できます。
鬼ヶ城センターから、鬼ヶ城西口まで歩くと片道40分かかります。山頂の鬼の見晴らし台までは片道20分。
鬼ヶ城は、平安時代には鬼と恐れられた海賊多娥丸の隠れ家があったといわれ、大永初年にはこの辺の一帯を治めていた有馬和泉守忠親が築いた城が山頂にあったといわれています。
そしてそして、討ち取った鬼の首は熊野市井戸町にある大馬神社に埋められたとされています。
いちばんの見どころ「千畳敷」だけ見て行くことに。
鬼ヶ城に来たのは初めてですが、熊野には大花火大会を見に毎年来ていた時期があって、鬼ヶ城から打ち上げられる花火を近くの浜辺から見ていました。
熊野大花火大会は、盆明けに開催されるから、今年の夏が終わるのを告げられているようで、より儚さを感じるんですよね。(熊野大花火大会は残念ですが昨年に続き令和3年も中止が決まりました。)
熊野大花火大会のフィナーレを飾るのが、この鬼ヶ城の岩場に花火玉を直に置いて爆発させる「鬼ヶ城大自爆」で、この世の終わりみたいな音がして空が揺れるんです。あのクレイジーな花火が恋しい。
この投稿をInstagramで見る
花火を見ていた浜辺にも寄ってみました。
鬼ヶ城のアクセス情報
所在地 | 〒519-4323 三重県熊野市木本町1835(マップを開く) |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | 0597891502 |
アクセス | 大泊駅から徒歩約20分 |
ホームページ | http://onigajyo.jp/ |
丸山千枚田を愛犬と撮る
千枚田見晴台に着くと、「こんにちは」とでっかいレンズのカメラを持ったお兄さん。
始神テラスのおっちゃんが言っていた駐車場から登る展望台というのがわからなかったので聞いてみると、周辺にある展望台を指をさして親切に教えてくれました。だけど「歩いて登る展望台」というのがわからず。(熊野古道「通り峠」を登った先にある展望台のことでした。写真撮る方は望遠レンズ必須)
お兄さんは「空が焼ければここからいい写真が撮れると思うんですよね。」と言って一旦車に。
スマホで自撮りしていたら、カメラのお兄さんが車からわざわざ降りてきてくれて「撮りましょうか?」と。
今までならそう言われても「大丈夫です」って絶対断っていたんですけど、自然な流れに身を任せて生きたほうがいいよなと思い始めていたところだったので、お兄さんにスマホを渡して撮ってもらいました。
男だからしたらあかん、年齢だからしたらあかん、と人の目ばかり気にして生きてきた40年でしたが、トイプードルを抱えたオッサンが自撮りしてても誰もケガしないし、何も悪い事してるわけじゃないのだからあかんことない。
と自己満足して、棚田を近くに見れる見晴台へ。
車を移動してもいいですし、散歩がてら歩いてもいいと思います。
「丸山千枚田は日本の棚田百選に選ばれました。」
日本の棚田百選とは
農林水産省は、多面的機能を有している棚田について、その保全や、保全のための整備活動を推進し、農業農村に対する理解を深めるため、平成11年7月26日に、117市町村(当時)134地区からなる棚田を「日本の棚田百選」に認定しました。選定にあたっては、
- 営農の取り組みが健全であること
- 棚田の維持管理が適切に行われていること
- オーナー制度や特別栽培米の導入など地域活性化に熱心に取り組んでいること
を基準とし、各県から推薦を受けた棚田の中から学識経験者により構成される「日本の棚田百選」選定委員会により選定されました。
って言われても、ふーんって感じじゃないですか。
桜みたいに大多数の人が「わぁ綺麗」と思うものではないので、デートなんかで行かれるなら、夕暮れどきに見る棚田が一番わかりやすく綺麗なんじゃないかなと思います。
棚田を素材に芸術作品として編集された写真はたくさんありますが、棚田自体の魅力ってわかりにくいですよね。
見た目が美しいのか、歴史や文化を感じるのか。
約400年前は、棚田が2240枚(現在1340枚)あったそうで、それを皆が一斉に田植えしている姿を想像すると、日本最大級の棚田といわれるのもわかる気がします。
私は季節の移り変わりを感じるから田んぼ好きなんですよね。特に秋口に燃やす藁の匂いが好きでした。(煙が体に悪いから燃やさなくなりましたけど)
丸山千枚田のアクセス情報
所在地 | 〒519-5406 三重県熊野市紀和町矢ノ川(マップを開く) |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | 0597-97-0640(熊野市ふるさと振興公社) |
アクセス | JR熊野市駅前からバス熊野古道瀞流荘線(瀞流荘方面)に乗車し千枚田・通り峠入口バス停下車し、徒歩30分 |
ホームページ | http://kumano-furusato.com /senmaida/index.html |
2021年8月29日、熊野尾鷲道路が全線開通し紀勢自動車道とつながり、紀勢自動車道「紀伊長島IC」から熊野尾鷲道路熊野「大泊IC」まで無料でアクセスできるようになりました。
東紀州は高速道路が無料なのがわかったので、今度は時間を確保してゆっくり見て周りたいです。京奈和自動車も無料なので、熊野から和歌山に抜けるのも楽しそう。
また行きたいので、東紀州にペット同伴で一人で泊まれる宿があるのをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
-
【三重県津市美杉町】黄色い丸い花が可愛い!ミツマタ群生地をフォトウォーキン!
友人に誘われて三重県津市美杉町にあるミツマタの花を見にお出かけしてきました。 撮影日:2025年4月5日 美杉のミツマタ群生地でフォトウォークしてきました。 美杉のミツマタ群生地は、三重県津市美杉町に ...
-
志摩地中海村のワンワンスイートに愛犬と宿泊!メルヘンでラグジュアリーな夜だったよ!
2024年2月、三重県伊勢志摩の志摩地中海村に愛犬を連れて宿泊してきました。 志摩地中海村のワンワンスイートという名前のお部屋だけあって、メルヘンな空間でラグジュアリーな時間を過ごすことができとてもよ ...
-
土星が見える!都リゾートアクアフォレスト伊勢志摩に愛犬と泊まったよ!
三重県志摩市にある都リゾート 奥志摩アクアフォレストのペットコテージに宿泊しました。 奥志摩アクアフォレストには、日本に3台しかない天体望遠鏡を備えた天文館があり、専門スタッフに解説してもらいながら土 ...
-
おかげ横丁を愛犬と楽しめる!おかげ犬体験してきたよ!
「おかげ犬体験」という、伊勢のおかげ横丁を飼い主と愛犬が一緒に楽しめるアクティビティがあるんですけど、ご存知でしたか? お伊勢さんのほうから「わんちゃん連れてきいいよ!」と言ってくださっているんです。 ...
-
愛犬を連れて楽しもう! VISON全エリア食べ歩きガイド!
東京ドーム24個分という広大な敷地に73店舗のお店が並ぶVISON(ヴィソン)の全エリアをぐるっと歩いて、ペット同伴で食べ歩きできるお店を探してきました。 スイーツヴレッジ(4店舗) マルシェヴィソン ...
-
多気ヴィソンのドッグランは農園エリアのアニテラスにあるよ!
多気ヴィソンの農園エリアにある動物保護施設「ani TERRACE(アニテラス)」を訪れました。 アニテラスではドッグランやペットホテルを利用できます。 時間無制限:1,500円60分まで:1,000 ...
-
【宿泊記】ホテルヴィソンのドッグテラスルームに泊ったよ!
VISON(三重県多気町)のホテルヴィソンに愛犬と一緒に宿泊しました。 撮影日:2022年12月15日~12月16日 ホテルヴィソンのドッグテラスルームに宿泊しました。 駐車場は多気ヴィソン内にたくさ ...
-
ペット可のテラス席あり!コケコッコー共和国の鶏の焼肉ランチが640円でウマい!
三重県多気町にある「コケコッコー共和国 山の駅よって亭」へ行ってきました。 コケコッコー共和国の農場で育った平飼い鶏の焼肉ランチをいただける食堂と、新鮮な卵をつかったシュークリームやプリンなどを販売し ...
-
紀伊半島を愛犬と一緒にドライブ!【1泊2日コース】
日本最大の半島「紀伊半島」を1泊2日でドライブしてきました。 ペット同伴でお出かけしたい愛犬家の方におすすめのドライブコースとなっています。 1泊2日愛犬を連れて紀伊半島をドライブ旅。 種まき権兵衛の ...
-
日本の絶景.01「銚子川」(三重県北牟婁郡紀北町)
日本の絶景では、個人的に「これこそ日本の絶景だ!」と感銘を受けた場所を紹介していきます。 今までは観光案内地図をなぞるようにしてお出かけスポットを紹介してきましたが、それに加えて、旅の道中に見た自然風 ...
-
伊賀鉄道に愛犬と乗車!ぶらり伊賀神戸駅~忍者市駅
愛犬と電車に乗ってみたくて、はじめての電車に選んだ「伊賀鉄道」。 近鉄伊賀神戸(いがかんべ)駅とJR伊賀上野駅を結ぶローカル線なので、混雑もないし、みなさん穏やかな雰囲気で乗車されていて、電車デビュー ...
-
おかげ横丁を食べ歩き!犬連れお一人様も楽しめるよ!
伊勢旅行といえばおかげ横丁。この人気の観光地を犬連れのお一人様でも楽しめるのか実際に行って確かめてきました。 犬連れお一人様がおかげ横丁を食べ歩き。 おかげ横丁は、伊勢神宮内宮の宇治橋手前から約800 ...
-
赤目四十八滝を愛犬と散策!ペット同伴にはルールがあるよ!
三重県名張市の赤目四十八滝を愛犬と一緒に散策してきました。 撮影日:2021年11月11日 2024年4月20日より赤目四十八滝周辺の駐車場(約300台分)が無料で利用できるようになりました! 毎年1 ...
-
南部丘陵公園を愛犬とお散歩したらステキなご縁があるかも?!
三重県四日市市の南部丘陵(なんぶきゅうりょう)公園を愛犬とお散歩しました。 動物や植物にふれあえる四日市市最大の公園で地元に人たちに愛されている公園です。 南部丘陵公園を愛犬とお散歩したらご縁がありそ ...
-
四日市の工場夜景がファンタジー!霞ケ浦緑地公園を愛犬とお散歩したよ!
三重県四日市市の霞ケ浦緑地公園で愛犬と一緒に工場夜景を見てきました。 この記事はGOGOLEASHのプロモーションを含みます。 愛犬と工場夜景が見れる霞ケ浦緑地公園をお散歩しました。 17時過ぎに霞ヶ ...