京都 国内旅行記

晴明神社で厄除けのご祈祷をしてもらいました。

2019年2月22日

清明神社 鳥居 五芒星

ちょうど厄除けを何処でしてもらおうか悩んでいたときに、ならまちで「陰陽」に出会い、そこから安倍晴明さんにたどりついた私は、

京都にある晴明神社で厄除けの祈祷をしていただくことにしました。

 

ルル
ルル
晴明神社はペット連れNGです。

 

晴明神社の隣に駐車場があります。

清明神社 駐車場

車で行くと晴明神社の隣に有料ですが駐車場があります。

 

晴明神社へのアクセス

所在地〒602-8222 京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)
駐車場近隣に有料駐車場あり
電話社務所:075-441-6460 (9:00~18:00)
ホームページhttps://www.seimeijinja.jp/

電車の場合は「今出川駅」より徒歩約12分、バスなら「一条戻橋・晴明神社前」より徒歩約2分で行けます。

8:00~20:00:30分/200円 昼間最大料金1,200円(2020年1月時点)

晴明神社 

この晴明神社の隣にある大通りに面した駐車場を利用したのですが、そのまま通り抜けると同じ名前のパーキングなのに駐車料金が安いことが判明し駐車しなおしました。そこだと昼間60分200円・最大料金1,000円でとめられます。(翌年に晴明神社を訪れたらどちらも同じ料金になっていました。)

 

安倍晴明を祀る神社。

安倍晴明は、六代の天皇の側近として仕え数々の功績をあげた高名な平安時代の陰陽師。

「陰」と「陽」に加えて、「木・火・土・金・水」の組み合わせによって、森羅万象すべてを解決できるという日本独自の陰陽道「陰陽五行説」を確立した人。

現在の私たちの日常生活の基準となる年中行事や、暦術、占法は、この「陰陽五行説」をもとに決められたといわれています。

清明神社 由緒

鳥居に掲げられた星マークが他の神社と違っていいですね。

ここは安倍晴明が天文陰陽博士として活動の拠点にしていた場所。

清明神社 五芒星

晴明神社の御神紋は「晴明桔梗」や「五芒星」と呼ばれ、安倍晴明が創った祈祷呪符のひとつで魔除けの印であり、天地五行(木・火・土・金・水)を表しています。

 

境内はペット禁止

禁止事項に、ペットを連れ入ること(盲導犬・介助犬を除く)が書かれています。

清明神社 ペット 禁止

晴明神社にペットが入るのは禁止されていますが、公式ホームページから「ペットの健康祈願」をお願いすることはできます。

祈祷後に、ペット専用のお守りとお札を送ってくれます。

>>>ペットのご祈願お申込み/晴明神社

 

あっちこっちに五芒星

神社に星マークがあるのって珍しいのでものすごく目立ちます。

清明神社 五芒星

清明神社 五芒星

おみくじも星型。

清明神社 おみくじ

お守りにも星が。

清明神社 お守り

携帯の待ち受けにすると運気があがるといわれている、晴明井。

清明神社 清明井

 

晴明神社の御朱印

一緒にいっていたパートナーが御朱印を買っていたので写真をとらせてもらいました。

清明神社 御朱印

晴明神社の御朱印は手書きではなく、自分で貼るタイプのプリントされた御朱印をいただけます。特製クリアファイル付き500円。

御朱印帳(3,000円)を買うと最初のページに御朱印を押してくれてあります。

晴明神社

晴明神社の御朱印帳

 

晴明神社で厄除け。

祈祷の受付は原則予約制なんですが、境内に立てられていた案内を読むと、当日でも受け付けてもらえることもあるみたいです。

私は1週間前くらいに電話をして予約がとれました。

祈祷申込

TEL:075-441-6460
(9:00~18:00/正月三が日を除く)
2週間前より受付いたします。

祈願料は5,000円~。何も包まずに渡しました。

晴明神社に着いたら社務所で申し込み用紙をいただき記入します。

注意事項を読みながら時間が来るのを待ちます。

清明神社 厄除け

 

「本日は悪天候のため回廊でのご参列となります。」と書かれているので、天気によって祈祷を受ける場所が変わるのかもしれません。

「玉串奉奠(たまぐしほうてん)をしていただきます。」と書かれていて、何やらされるんやろうと緊張してしまったのですが、書かれている通り、手渡された榊を神前に置いて二礼二拍手一礼をするだけでした。となりに宮司さんが立って教えてくれるので心配ありません。

清明神社 厄除け

時間が来ると拝殿の奥に通されます。この日に祈祷を受けたのは10組ほどでしたが、15分くらいであっという間に終わりました。

屋外で下にホットカーペット敷いてくれてありましたが寒かった。

本殿内での撮影・録音は禁止です。

祈祷を受けると最後に撤下(おさがり)をいただけます。

清明神社 厄除け おさがり

家に帰って開けてみました。

中には、御札、お守りと魔除けステッカー、金平糖が入っていました。

御札は、神棚に祀るか、神棚がなければ部屋にお札の表が南か東を向くように貼ります。

清明神社 厄除け おさがり

 

 

愛犬と春の1泊2日旅行【城崎温泉をぶらぶらして、こだま荘に泊まって、お寺めぐりなど。】

春の風を感じながら温泉街をぶらぶらしたくなり、城崎温泉へお出かけしてきました。 城崎温泉をぶらぶらして、こだま荘に泊まって、次の日はお寺めぐりなど。 8時 道の駅「京丹波 味夢の里」(京都府船井郡京丹 ...

西国三十三所 11番札所 上醍醐 かみだいご 
天皇の御願寺「醍醐寺」をお参り!10万点もの国宝が見れる資料館があるよ!

札所: 第十一番 深雪山 上醍醐 准胝堂 (醍醐寺)

住所: 〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22

拝観時間: 9時00分~16時00分

拝観料: 【拝観共通券】大人1,000円

駐車場: 乗用車1,000円 ・バイク無料

三室戸寺をお参り!ペット禁止だけどペットのお守りはあるよ!

札所: 第十番 明星山 三室戸寺

住所: 〒611-0013 京都府宇治市莵道滋賀谷21

拝観時間: 8時30分~16時00分

拝観料: 大人500円

駐車場: 近隣にコインパーキングあり

西国三十三所 28番札所 成相寺 なりあいじ 犬連れ
成相寺を愛犬とお参り!美人にしてくれる観音様がご本尊だよ!

札所: 第二十八番 成相山 成相寺

住所: 〒629-2241 京都府宮津市成相寺339

拝観時間: 8時00分~16時30分

拝観料: 入山料500円

駐車場: 有 (50台)

犬連れワーケーション!京丹後のペットと泊まれる宿「弁天館」に宿泊。

京都府京丹後市にあるペットと泊まれる宿・弁天館に泊まってきました。 今回紹介するのはワーケーションプランの内容になりますが、弁天館ではペット同伴でカニ料理をいただけますのでぜひ。 撮影日:2023年9 ...

お知らせ

お守りみたいな鑑札ケース|WAIRAIKU BY YLIKE

wairaikubyylike

飼い主から愛犬へ願いを込めて贈るお守りみたいな鑑札ケース。深みある色合いに経年変化する本革に、愛犬のお名前と電話番号を刻印し、ひとつひとつ手縫いで仕上げてお届けします。いつでもドッグランやホテルを利用できるよう愛犬の首輪やお散歩バッグにつけてご愛用ください。

-京都, 国内旅行記
-