ワイライクのオリジナルハンドメイド商品「お守りみたいな鑑札ケースが付いたヌメ革の首輪」をご紹介します。
「お守りみたいな鑑札ケースが付いたヌメ革の首輪」をお作りします。
お守りみたいな鑑札ケースが付いたヌメ革の首輪は、ワイライク運営者の私がオーダーを受けてひとつずつハンドメイドしています。(現在は小型犬サイズのみお作りしています。)
ヌメ革の首輪&鑑札ケースはこんな感じで作っています
首輪のハンドメイドは、CADで型紙作りからはじまります。型紙の出来で仕上がりが決定すると言っていいほど大事な工程です。
首輪のサイズは一般的な小型犬の首輪を参考にしつつ、一般的な小型犬よりも少し大きい愛犬(5.5キロのトイプードル)のために、首回り21㎝~27㎝まで対応するサイズにデザインしました。
レザークラフト教室に通えば習ったものを作れるようになりますが、オリジナルの物を作ろうとすると型紙を一から自作する必要があります。その型紙を作るが思いのほか難しく、型紙が作れないがためにレザークラフトを諦めてしまう人もいるほど。
私もCADを触りだしたときに自分はいったいどこを目指しているんだろうかと困惑しました。しかし、CADで型紙を作れると他では買えないオリジナルデザインの作品を生み出せますし、オーダーメイドにも対応できます。
CADで作成した型紙のデータを紙に印刷するのが普通ですが、ヌメ革に直接レーザー加工機で型紙のデータを印刷し同時に裁断までします。レーザー加工機を使用することで、人の手ではカットしにくい曲線でも正確に裁断できます。ただし、レーザー加工機にもデメリットがあって、ヌメ革に焦げたニオイが付いてしまうんですよね、それが唯一残念なところ。
CAD&レーザー加工機を使ってレザークラフトする方法は、一般的ではないため革職人の方からすれば邪道な作法なんですけど、言い換えれば現代的なハンドメイドと言えるかもしれません。
お守りみたいな鑑札ケースは、CAD&レーザー加工機だから作れるデザインなんです。手作業で革を裁断している方には間違いなく面倒な型紙の形をしています。
犬が噛めないよう首元から短くして、無駄を省いた大きさにして、鑑札が落ちにくくて、見た目がおしゃれ、という条件を全て揃えると最終的にこのデザインになりました。「あえてブラブラさせる鑑札ケース」とも呼んでいます。
裁断した革に糸を通すための穴を開けます。仕上がりが少しでもよくなるように穴を開ける位置もレーザー加工機で印してあります。
首輪は強い力でひっぱられるものですし、愛犬の命を守るものなので、中に芯材をいれて補強しています。
1枚革で首輪を作ると"手間を省けて大量生産できる"という作り手にとって大きなメリットになりますが、使用する人には"ちぎれやすい"というデメリットしかありません。なので、工程が多くなりますし時間もかかりますが、革が伸びてちぎれてしまうのを防止するために、2枚の革に芯材をいれて縫い合わせた首輪を作っています。楽天やminneなどで売られている3,000円程の首輪で芯材をいれているものはおそらく見つからないでしょう。ワイライクの首輪はデザイン性だけでなく実用性を重視してお作りします。
首輪作りの中で最も時間を要する工程が「手縫い」。ハンドメイド商品として販売されている首輪の多くはミシンを使ったり縫わなかったりすることで簡略化して作られますが、ワイライクのヌメ革の首輪は手縫いをしています。手縫いは一つの穴に2本の糸を通すのでミシンよりもほつれ難いといわれており、エルメスのバーキンなどの一部高額商品は今も手縫いで作られています。
自作した首輪を愛犬に着用し、3年経った今も問題なく使えています。引っ張りグセのない子だったら10年は使えるでしょう。ヌメ革の首輪もお守りみたいな鑑札ケースも長く使ってもらえるように作ってあるので一度購入してもらえば、しばらく買い替える必要はありません。なのでヌメ革の首輪を気に入っていただけた方には、リピート購入していただけるように、その日の気分やファッションに合わせて付け変えられる限定デザインの鑑札ケースを販売しています。
お守りみたいな鑑札ケースの色違いや、
リボンチャーム鑑札入れの模様入りもお作りします。どちらも愛犬の名前を刻印できます。
愛犬の首を傷つけないよう、革の裁断面を切りっぱなしにせず、優しい肌触りにするために角を取りコバ(裁断面)を磨いてあります。
裁断面の角を丸めず切りっぱなしで販売されている首輪も多いので必須の工程ではないんですが、やっぱり愛犬の首に擦れる物なのでしっかりやっておきたくて。丁寧にコバ処理されているハイブランドの革小物を目指して、新品感が薄れてしまうほど触ってしまっているのが改善ポイントだと自覚しています。
アップで写真を撮ると綺麗に見えませんよね。ヌメ革って汚れが付きやすく扱いに神経を使う繊細な素材なんです。染色した革のほうが手垢が付きにくくハンドメイドしやすいのですが、雨の日に付けたままお出かけする犬の首輪に使うには、染色した革は色落ちの心配があります。だから、ヌメ革をメインに使用しています。革は水に弱いと思われていますが、じつはそんなことはなく、ヌメ革だったら特に心配ありません。
ただヌメ革は、日光、水分、汚れ、傷、いろんなものを吸収し革の質感に表れます。それがいわゆる経年変化といわれるものでヌメ革の魅力。
ヌメ革の首輪をできるだけ汚さずに完成させてお届けできるよう気を付けています。
実物が手元に届いてがっかりするようなハンドメイドではありません。
ヌメ革の首輪を実際に身に付けた愛犬の姿を見ていただくとわかっていただけると思います。ぜひ下の動画をご覧になってみてください。
着用しているモデルの愛犬(トイプードル)は体重が5.5kgあるので、それより小さいワンちゃんだと、鑑札ケースがもう少し大きく見えると思います。
ヌメ革の首輪は他でも買えますが、「お守りみたいな鑑札ケースが付いたヌメ革の首輪」は他にはない商品です。
クオリティを上げるために手間のかかる方法をあえて選んで作っていますが、それがハンドメイドの良さです。(作りが雑なのをハンドメイドの良さと認識して製作されている方も中にはいらっしゃいます。)
サイズ・重量
小型犬用サイズの首輪になります。500mlのペットボトルを握ったかんじが約20㎝です。
- 首回り:21cmm~27㎝
- 重さ:25g
- 幅:12㎜
鑑札ケースと合わせて30gほどになります。
当ブログでのみ販売中
お守りみたいな鑑札ケースが付いたヌメ革の首輪は、当ブログでのみ販売しています。(三重県近隣にお住まいの方であれば手渡しも可能ですのでご相談ください。オンラインショップのほうでチャットができます。)
お守りみたいな鑑札ケースが付いたヌメ革の首輪は通常4,800円でお作りしていますが、この記事を読んで購入してくださる方のために、300円OFFクーポンを用意しましたのでどうぞご利用ください。
「ブログを読んで買ったよ!」という合図にもなりますのでクーポンを使っていただけると嬉しいです。
ワイライクの読者さま専用300円オフクーポン
WAIRAIKU
あとがき。
2016年にブログをはじめた当初、はじめて検索結果で一位をとれたのが「ヌメ革の首輪」を紹介した記事でした。
単純な私は「自分でヌメ革の首輪を作って紹介したら買ってもらえるんじゃないかしら?」と考え、レザークラフト教室に通いはじめ、こうやって首輪を作れるようにはなったものの、気づいたら6年が過ぎ、ヌメ革の首輪を紹介した記事は1位から下落しほとんど読まれなくなってしまいました。
それでもブログに来てくださる方はいるので、そんな方に読んでいただきたく、今まで色々な商品をブログで紹介してきた経験を活かして、自分で作ったヌメ革の首輪を客観視してレビューしてみました。しかしまあ、自分の商品を買ってもらうのは難しいですね。
このブログを通して毎日楽天やアマゾンで買い物されているのを知ると、自分の商品も簡単に売れるだろうと思っていました。しかし、全然そんなことなくて。
自分の商品を販売しはじめて、いかにブランド力が重要なのかを思い知りました。どこぞのだれが作ったのかわからないハンドメイド品なんてそうそう買ってもらえません。
無名の私がオンラインショップを作って「ワイライクのヌメ革の首輪です。」と売ったところで「素人が作ったハンドメイドの首輪なんて他にもいっぱい売ってるじゃん」って感じなのでしょう。
"素人のハンドメイド"と言われても反論はしません。エルメスのバーキンみたいに、革職人が時間をかけて作るハイエンドなものに敵うわけはないし、革職人が短時間で作るクオリティにも及ばないでしょう。しかし、ハンドメイド専業の素人が短時間で大量生産するものより、手間と時間をかけて、丈夫で長持ちする首輪をお作りします。
ハンドメイドを専業にすると、1個作るために時間をかけられません。(ちなみにこのヌメ革の首輪は型紙の作成から完成まで10時間ほど費やしているので時給換算すると300円ほど。私は1日1個売れればOKという計算をしているのでそれだけ時間をかけています。)
保護犬を支援できるようなチャリティグッズを作りたいのですが、とにかくまずは売れるアイテムをつくらないといけないんですよね。それが今のワイライクの目標です。
そんな背景を知ったうえで、ワイライクのヌメ革の首輪を選んでもらえれば嬉しいです。
正直、宣伝したところで簡単に売れるとは思っていませんが、ブログを書いていると稀に思いが届くんですよね。そんな経験をしてきたので、今回ももしかしたらどこかのだれかの目に留まるかもしれないという淡い期待を込めて。
おかげさまで、ときどきですが注文をいただけるようになりました。本当にありがとうございます。
お客様にお届けした商品の一部をインスタグラムに投稿していますので、よろしければご覧になってみてください。
お守りみたいな鑑札ケース(終生飼養誓願守)をお作りします。
続きを見る