1万本の梅が花開く、奈良県奈良市月ヶ瀬の名張川(五月川)沿いを愛犬とドライブしました。
月ヶ瀬梅渓を愛犬とドライブしました。
湖畔の里つきがせ
「湖畔の里つきがせ」は八幡橋の手前にある道の駅みたいなところです。無料で駐車できるのでドライブやツーリングの休憩にたくさんの人が利用されていました。
お土産屋さんと食堂があります。
テラス席で食事されている犬連れの方がいました。
100円で売っているあげパンやおにぎりもおいしそう。
梅の枝が安くで売っていた(100~200円くらい)ので購入して帰ったんですけど、飾ったら香りもよくて部屋の雰囲気が良くなりました。
梅と聞くと赤い花をイメージしますが、月ヶ瀬の川沿いは白い花を咲かせている梅が多かったです。
「湖畔の里つきがせ」から八幡橋まで歩いてお花見を楽しめます。
このときはまだ梅が咲き初めで時期尚早だったので車を移動させることに。
湖畔の里つきがせのアクセス情報
所在地 | 〒630-2306 奈良県奈良市月ヶ瀬桃香野4267−5(マップを開く) |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | 0743-92-0066 |
営業時間 | 10:30〜15:30(毎週木曜定休日) |
アクセス | 西名阪国道「五月橋IC」から車で10分 |
ホームページ |
蛭子大黒社の隣りにある展望台
穴場の展望台を見つけました。
蛭子大黒社の隣りにある駐車場(無料)から歩いてすぐです。
ここの梅もまだ二分咲きくらいでしたが、
ピンクの梅なので満開になったらすごく綺麗だと思います。
しばらく展望台でぼーっと考えていました。
なんで、どうでもいいあの人(仕事で嫌なことがありました…)が90年100年生きて、大事な愛犬が10数年で逝かなければならないのか。
ちょうどこの日、6歳になった愛犬。
小型犬の場合、7歳で老齢期に入るといわれています。
まだまだしたいことがたくさんあるのに、早すぎやしませんか。
散ってもまた来年梅の花は見れるだろうけど、その花は今年の花とは違うんです。
蛭子大黒社のアクセス情報
所在地 | 〒630-2306 奈良県奈良市月ヶ瀬桃香野(マップを開く) |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | なし |
アクセス | 湖畔の里つきがせから車で約1分 |
ホームページ | なし |
今回紹介したコースであれば満開の時期でも気軽に梅を見て周れると思いますので、人の多いところが苦手なわんちゃんや飼い主さんにおすすめです。
もっとゆっくりお散歩を兼ねて梅を見たい方は、月ヶ瀬観光協会が推奨しているコースを周ってみてください。人が多いかもしれませんが、私もまた3月に入ったらもう一度行くかも。駐車料金800円要ります。
-
興福寺(南円堂)へ愛犬とお参り!神の使い「鹿」をまとう観音菩薩さま!
札所: 第九番 興福寺 南円堂
住所: 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48
拝観時間: 9時00分~17時00分
拝観料: 無料
駐車場: 1日1,000円
-
春の若草山を愛犬とハイキング!南口ゲートから山頂まで約1時間のお散歩!
4月の若草山を愛犬と登ってきました。ゲートから約1時間で山頂まで行くことができるちょうどよいお散歩コースです。 ならまちを見下ろす春の若草山を愛犬とお散歩しました。 前回若草山を訪れたときは車で奈良奥 ...
-
ドッグランイベントが開催される月ヶ瀬ワーケーションルーム「ONOONO」をご紹介します。
「ONOONO」は、もと月ヶ瀬の学校給食センターだった建物をワーケーション利用と地域住民の交流拠点のために改修されたワーケーションルームです。(「ワーケーション」とは、ワーク(WORK)とバケーション ...
-
国営平城宮跡歴史公園「朱雀門ひろば」を愛犬とお散歩!
平城宮跡歴史公園は、奈良に都(平城京)があった時代に天皇が住んでいた平城宮の跡地に作られためっちゃ広い公園です。 今回は、朱雀門ひろばを愛犬と歩いてきました。 朱雀門ひろばを愛犬とお散歩しました。 駐 ...
-
ドッグラン&カフェ銀木犀でランチをごちそうさま!
奈良県奈良市のドッグラン&カフェ「銀木犀」を愛犬と訪れました。 毎月第一金曜から一週間だけ営業している珍しいお店です。 毎月7日間だけ営業している銀木犀で月替わりランチをいただきました。 銀木犀に来る ...
-
月ヶ瀬梅林をドライブ!愛犬の誕生日に咲く梅を見たよ!
1万本の梅が花開く、奈良県奈良市月ヶ瀬の名張川(五月川)沿いを愛犬とドライブしました。 月ヶ瀬梅渓を愛犬とドライブしました。 湖畔の里つきがせ 「湖畔の里つきがせ」は八幡橋の手前にある道の駅みたい ...
-
奈良公園を犬連れ散策。東大寺~ならまち~若草山
動物, 愛犬と奈良, 愛犬と神社仏閣, 神社仏閣, 西国三十三所観音巡礼
奈良公園へは何度も行っていますが、正直どこに何があるのかわかっていませんでした。 なんとなく「奈良公園って大仏あたりの鹿がいるとこらへんやろ?」ってかんじだったので、一度下調べしてから、ワンコを連れて ...
-
鹿苑の子鹿公開イベントへ行ってきました。子鹿が遠くて望遠レンズが欲しくなる。
鹿苑 毎年5月中旬から7月頃にかけて、奈良公園にいる雌鹿たちが出産シーズンを迎えます。 奈良県春日大社にある鹿苑(ろくえん)では、出産を迎えた母鹿が安全に出産できるように保護され、生まれた子鹿たちは、 ...