
奈良公園へは何度も行っていますが、正直どこに何があるのかわかっていませんでした。
なんとなく「奈良公園って大仏あたりの鹿がいるとこらへんやろ?」ってかんじだったので、一度下調べしてから、ワンコを連れてお出かけしてみることに。
奈良公園の「東大寺」から少し離れた「ならまち」まで愛犬を連れて実際に歩き、そのあと「若草山」へドライブしてきました。

奈良公園ってどこからどこまで?
一般的に認知されている「奈良公園」は、東大寺・興福寺・春日大社・国立博物館・正倉院等々と、若草山などの山間部をとりまく660ヘクタールの広大な地域にまたがる雄大で自然豊かな歴史公園の総称のことをいいます。
マップで確認するとわかりやすいですね。
タップでマップをダウンロードできます。

奈良公園を犬連れする際の注意点。
奈良が犬連れ観光客に寛容なのは、野生動物の鹿と人が共存している町だからです。
犬に寛容とはいえ、よそから連れてきた犬よりも、奈良公園で暮らす鹿たちを守るほうが地元の方たちは優先していることを頭に入れておきましょう。
面白がって鹿に犬を近づけ地元の方に注意されてしまった飼い主さんもいるようです。
普段は大人しくてかわいい鹿ですが、春は出産後のメスジカが我が子を守るため、秋はオスジカは発情期に入るため、気が荒くなっていて人に襲いかかることもあります。
下記の時期に犬を連れて奈良公園を訪れるときは注意しましょう
- 鹿の出産期:5月から7月
- 鹿の発情期:9月から12月
奈良公園を愛犬と一緒に散策。
奈良公園の散策に便利な「登大路自動車駐車場」
アクアセスの良さそうな、奈良公園のほぼ中心地にある「登大路自動車駐車場」に車をとめました。
一日1,000円です。営業時間は6時から22時(24時間出庫可能)。

平日の9時前。余裕で駐車できました。
奈良県庁の駐車場でもあるので、県庁を目印にするとわかりやすいです。
「登大路駐車場は大型観光バス優先」と書いてあるブログもありますが、県庁や税務署を利用される方の駐車場でもあるので、登大路自動車駐車場は大型観光バス優先ってことはなく普通にとめられます。

東大寺には犬連れしづらい人混みが待っていた
東大寺の大仏殿が開館するのは朝8時(4月から10月は7時半)。
人混みをさけるために頑張って早起きして奈良まで来ました。
登大路駐車場から東大寺までは徒歩10分ほどで着きます。
東大寺のアクセス情報
所在地 | 〒630-8587 奈良市雑司町406-1 |
駐車場 | 奈良県営大仏殿前駐車場(有料) |
電話番号 | 0742-22-5511 |
ホームページ | http://www.todaiji.or.jp/ |
9時過ぎなのに参詣道まで来たら、すでに団体客がちらほら。

大仏さんを拝むには、拝観料550円をはらって中に入ります。

大仏殿の中は、犬を歩かせてはいけませんが、抱っこならOKです。
朝早くに来れば人が少なく、犬連れで気兼ねなく大仏殿に入れると思ったのですが、学生さんやら海外の団体さんやらが途切れなく中へ入っていくのを見て、私はあきらめました。
人慣れしているわんちゃんなら全然入ってもいいと思います。「大型犬を抱っこして大仏殿を見学している人を見たことがある。」と私の家族が言っていました。

鹿さん犬をガン見。

人と鹿をかわしながら、東大寺を抜けて奈良まちへと向かいます。

東大寺の近くにある夢風ひろばのTEN.TEN.CAFE(11時半オープン)はテラス席がペット可なので食事できます。
夢風ひろばで売っている大仏プリンが食べたかったけど、東大寺を早くでてしまってどこもお店があいていませんでした。
犬も喜ぶ浮見堂
東大寺から少し離れるだけで団体の観光客がいなくなります。
浮見堂のアクセス情報
所在地 | 〒630-8301 奈良県奈良市高畑町 |
駐車場 | 近隣の有料駐車場を利用 |
電話 | 0742272223 |
ホームページ | https://narashikanko.or.jp/spot/structure/ukimido/ |
犬も嬉しいかもしれないけど私が一番嬉しい。

犬の散歩してたり、ジョギングしてたり、静かな時間が流れてます。私好みの場所。
浮見堂はだれが何のために建てたのか、ネットで調べてみましたがわかりませんでした。

奈良ホテルの庭「名勝旧大乗院庭園」
ならまちへと向かう途中に見つけた名勝大乗院庭園文化館に入ってみました。

名勝大乗院庭園文化館のアクセス情報
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 月曜日(祝日及び振替休日にあたる場合はその翌日) 祝日の翌日(土曜・日曜は除く) 年末年始 |
料金 | 大人200円 子供100円 |
駐車場 | なし ※ならまちセンター駐車場をご利用ください。 |
所在地 | 〒630-8301 奈良市高畑町1083-1 |
ホームページ | http://www.narahotel.co.jp /daijyo_in_toha.html |
受付の方に、「犬連れでも大丈夫ですか?」と聞くと、
今まで犬連れの人はほとんどいなかったようで困った表情をされてましたが、「庭園におしっこされたら困るだけなので。」と言って抱っこで入場させてもらえました。入園料200円。丁寧に説明してくださるとても親切なスタッフの方でした。
庭を眺めていると、ここで過ごしていた人の姿を想像してしまいます。
この静かな景観にハイテンションな人が馴染むとは到底思えないけれど、かといって皆が大人しかったわけではないだろうし。
当時の暮らしが知りたくなり、時代劇が見たくなります。

名勝旧大乗院庭園を抜けると、ならまちへ出ます。
元興寺は犬連れ不可
ならまちは、元興寺の旧境内を中心とした、古き良き日本風景を残す町。

世界文化遺産「元興寺(がんごうじ)」
日本最初の本格的伽藍である法興寺(飛鳥寺)が平城遷都にともなって、蘇我氏寺から官大寺に性格を変え、新築移転されたのが、元興寺(佛法元興の場、聖教最初の地)です。
元興寺のアクセス情報
所在地 | 〒630-8392 奈良市中院町11番地 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0742-23-1377 |
ホームページ | https://gangoji-tera.or.jp/ |
犬を連れて参拝できないので外観の写真だけとって前を通り過ぎました。
受付でものすごい丁寧に説明されている感じでした。なんかめっちゃ話し込んでた。
拝観料500円。

元興寺の境内に元興寺大辨財天社があるのが個人的に気になります。
ならまちをブラブラ。





洋菓子工房「こといろ」の15時から20分間だけ販売するホットプリンがものすごく気になる。

鎮宅霊符神社で陰陽と巡り会う
鎮宅霊符神社(ちんたくれいふじんじゃ)は、時を司り暦を作っていた陰陽師たちが住んでいたといわれる陰陽町にあります。

鎮宅霊符神社のアクセス情報
所在地 | 〒630-8338 奈良県奈良市陰陽町 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0742-23-5609(御霊神社) |
ホームページ | なし |
「陰陽師」
私の中二心をくすぐるワードと出会ってしまいました。

鎮宅霊符神社には、陰陽師の神と仰がれる天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)が祀られています。陰陽師が暮らしていたという陰陽町らしいご祭神。
天御中主神について調べてみると、哲学や心理学に結びつくようでとても興味深い存在です。
ユーモラスな顔つきをした狛犬がかわいい。
わんちゃんOKの「あしびの郷」で食事休憩
鎮宅霊符神社から徒歩約2分。

あしびの郷のアクセス情報
営業時間 | お漬物販売・カフェ:11:00~17:00 ランチ:11:30~ |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | 30台(無料) |
所在地 | 〒630-8337 奈良県奈良市脇戸町29 |
電話番号 | 0742-26-6662 |
ホームページ | https://www.ashibinosato.com /restaurant/lunch.html |
11時オープンのあしびの郷はテラス席ペット同伴可。

あと20分ほどで開店でしたが、次へ行くことに。
もちいどのセンター街を抜ける。
ならまち保護動物園の店先でフクロウと対面したり、おいしそうなかき氷屋さんを見つけました。
かき氷店「ほうせき箱」は行列のできる有名店ですが、ペット同伴不可なので今回は我慢。


超高速もちつきで有名な中谷堂でよもぎ餅(130円)を買って小腹を満たす。

猿沢池の前に出てきました。

興福寺の境内は犬連れOK
猿沢池のそばにある階段を上ると、南円堂が目の前にあり、いつのまにか興福寺の境内でした。

興福寺のアクセス情報
所在地 | 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48 |
駐車場 | 有料駐車場有(普通車1,000円) |
電話番号 | 0742-22-7755(社務所) |
料金 | 国宝館:大人700円 東金堂:大人300円 |
ホームページ | http://www.kohfukuji.com/ |
興福寺の境内はリードOKですが、ペット同伴で国宝館や東金堂には入れません。

ここに来るまで「この場所は犬連れ大丈夫かな?あかんかな?」ってずっと考えてたみたいで。
ふと、「人の多いお寺に犬を連れてくる理由ってなんなんやろう(何なのだろう)?」という自問が頭をよぎり、なんだか申し訳ない気分になってしまいました。
五重塔を見た愛犬が「なんやあれ!?」でもいいから、何か感じてくれていればいいけれど。
HSP(Highly Sensitive Person/超センシティブな人)は犬にも共感してしまうのかもしれない可能性をこの旅で感じました。
というのも、私の緊張を感じて愛犬が緊張しているのだと思っていたけれど、緊張している愛犬を見て私が緊張してしまうのも有り得ることに気付いたんですよね。
調べてみると、「エンパス」なんていわれたりするみたいです。

てなことを考えながら散策しているうちに、登大路駐車場へと戻ってきました。
ちょうど1万歩くらい歩きました。
若草山で愛犬とまったり
春日大社から徒歩で登ることもできますが、今回は車に乗って奈良奥山ドライブウェイから若草山頂を目指します。

若草山山頂駐車場のアクセス情報
所在地 | 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町 |
駐車場 | 無料(奈良奥山ドライブウェイを通行するのに有料です) |
電話 | 0742267213 |
ホームページ | https://shinwaka.com/ |
奈良奥山ドライブウェイを通り抜けずに若草山で引き返すコースにしました。往復料金520円。
山頂の駐車場は無料です。
トイレと自動販売機があります。

人も鹿も少ないので、ゆったり散歩できます。

駐車場からは5分もかからず山頂に到着。
夜景の評判が良い若草山の山頂です。

若草山三重目が山頂です。

山頂でも鹿さん犬をガン見。

暖かい時期に来たらもっと気持ちいいと思います。
ロングリードと一回り大きいドッグスリングが欲しいなぁ。
-
伸縮リード「フレキシ ヴァリオ S 8m」を購入レビュー。
愛犬を連れて出かけたときに、人がいない場所を見つけると「ロングリードがあればもっと自由に遊ばせてあげられるのになぁ」と思うことがたびたびあってようやく買いました。「flexi(フレキシ)」の伸縮リード ...
続きを見る
奈良「市内」で犬と泊まれる宿。
「奈良 ホテル ペット可」で探すと奈良市内からは遠いホテルばかり。
意地になって探したら、ひとつだけ奈良市内に犬と泊まれる宿があるのを見つけました。
正確にはホテルや旅館ではなく一軒家を丸ごと借りれます。大型犬も可。
奈良県内ではなく「奈良市内にあるペットと泊まれる宿」なのがポイントです。
興福寺(南円堂)へ愛犬とお参り!神の使い「鹿」をまとう観音菩薩さま!
札所: 第九番 興福寺 南円堂
住所: 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48
拝観時間: 9時00分~17時00分
拝観料: 無料
駐車場: 1日1,000円
春の若草山を愛犬とハイキング!南口ゲートから山頂まで約1時間のお散歩!
4月の若草山を愛犬と登ってきました。ゲートから約1時間で山頂まで行くことができるちょうどよいお散歩コースです。 ならまちを見下ろす春の若草山を愛犬とお散歩しました。 前回若草山を訪れたときは車で奈良奥山ドライブウェイを通って山頂の駐車場に車をとめましたが、今回は春日大社の駐車場(マップを開く)に車をとめて、麓から若草山山頂まで歩くことに。 6年前に鹿苑を訪れたときに使った駐車場です。駐車料金は1回1,000円。 平日にも関わらず観光客が多くて京都と見間違うほど。ものすごい数の外国人観光客がいます。 もしか ...
ドッグランイベントが開催される月ヶ瀬ワーケーションルーム「ONOONO」をご紹介します。
「ONOONO」は、もと月ヶ瀬の学校給食センターだった建物をワーケーション利用と地域住民の交流拠点のために改修されたワーケーションルームです。(「ワーケーション」とは、ワーク(WORK)とバケーション(VACATION)を組み合わせた造語。リゾート地や観光地などでリモートワークすることを指します。) >>>月ヶ瀬ワーケーションルームONOONOの公式サイトを見る ONOONOの屋内はペット同伴で利用できません。 月ヶ瀬ワーケーションルームONOONOについて。 2月25日、ちょうど愛犬の誕生日に月ヶ瀬でド ...
国営平城宮跡歴史公園「朱雀門ひろば」を愛犬とお散歩!
平城宮跡歴史公園は、奈良に都(平城京)があった時代に天皇が住んでいた平城宮の跡地に作られためっちゃ広い公園です。 今回は、朱雀門ひろばを愛犬と歩いてきました。 朱雀門ひろばを愛犬とお散歩しました。 駐車場は有料(乗用車1時間200円/最大500円)です。 RVパークもあり車中泊(1泊3,000円)もできます。 復元遣唐使船が目印です。 復元遣唐使船 各施設内へはペット同伴で入ることはできません。 天平みつき館で売っているお土産を見たかったけど、ペット同伴で中に入れないので、外に立っていたせんとくんと記念撮 ...
ドッグラン&カフェ銀木犀でランチをごちそうさま!
奈良県奈良市のドッグラン&カフェ「銀木犀」を愛犬と訪れました。 毎月第一金曜から一週間だけ営業している珍しいお店です。 毎月7日間だけ営業している銀木犀で月替わりランチをいただきました。 銀木犀に来るのは5回目くらいなのに、前を通り過ぎてしまい慌てて引き返しました(私が方向音痴というのもありますが、カーブしたところにあるから見過ごしやすいんです)。 お店入口 駐車場には大阪ナンバーの車がとまっていました。名阪国道の針インターから近い場所にあるのでアクセスしやすいのでしょうね。 お店に入ると、入り口で雑貨や ...
月ヶ瀬梅林をドライブ!愛犬の誕生日に咲く梅を見たよ!
1万本の梅が花開く、奈良県奈良市月ヶ瀬の名張川(五月川)沿いを愛犬とドライブしました。 月ヶ瀬梅渓を愛犬とドライブしました。 湖畔の里つきがせ 「湖畔の里つきがせ」は八幡橋の手前にある道の駅みたいなところです。無料で駐車できるのでドライブやツーリングの休憩にたくさんの人が利用されていました。 お土産屋さんと食堂があります。 テラス席で食事されている犬連れの方がいました。 100円で売っているあげパンやおにぎりもおいしそう。 梅の枝が安くで売っていた(100~200円くらい)ので購入して帰ったんですけど ...
奈良公園を犬連れ散策。東大寺~ならまち~若草山
奈良公園へは何度も行っていますが、正直どこに何があるのかわかっていませんでした。 なんとなく「奈良公園って大仏あたりの鹿がいるとこらへんやろ?」ってかんじだったので、一度下調べしてから、ワンコを連れてお出かけしてみることに。 奈良公園の「東大寺」から少し離れた「ならまち」まで愛犬を連れて実際に歩き、そのあと「若草山」へドライブしてきました。 奈良公園ってどこからどこまで? 一般的に認知されている「奈良公園」は、東大寺・興福寺・春日大社・国立博物館・正倉院等々と、若草山などの山間部をとりまく660ヘクタール ...
鹿苑の子鹿公開イベントへ行ってきました。子鹿が遠くて望遠レンズが欲しくなる。
鹿苑 毎年5月中旬から7月頃にかけて、奈良公園にいる雌鹿たちが出産シーズンを迎えます。 奈良県春日大社にある鹿苑(ろくえん)では、出産を迎えた母鹿が安全に出産できるように保護され、生まれた子鹿たちは、毎年6月に期間限定イベント「子鹿公開」でお披露目されます。 小さな可愛らしい子鹿が見れるということで行ってきました。 2023年の子鹿公開イベント情報 公開期間:6月1日 ~ 6月30日(毎月曜日休み) 公開時間:午前11時~午後2時 (※入場受付は午後1時30分まで) 料金:一般 300円、 高校生以下 無 ...