奈良県宇陀市にある室生寺(むろうじ)へ愛犬とおでかけしてきました。
紅葉に囲まれた五重塔は厳かで綺麗でした。
ペット同伴参拝のマナー3か条
- 各寺社に確認の上、ルールに従いましょう。
- 境内での排泄やマーキングは厳禁です。我慢できないワンちゃんはマナーウェアやペットキャリーを使用しましょう。
- 混雑する時間帯を避けて参拝しましょう。
愛犬と室生寺の紅葉を見てきました。
2017年11月に紅葉を見に室生寺を訪れました。
今回のおでかけは珍しく両親兄弟が一緒。
室生寺は、山の傾斜に沿って建てられているので、足腰の悪い人や犬には大変です。
高野山が、女人禁制だった頃(1872年まで)に、女性でも参詣できるお寺だった室生寺は「女人高野」と呼ばれていました。
私が気になってしまう弘法大師が伽藍の整備に携わったそうです。
私が写真を撮ろうと足を止めても、遠慮なしに先を歩いて映り込みまくりの家族たち…(ブログのためにおでかけするときは一人のほうがいいですね。)
紅葉シーズンの週末だったので観光客がたくさんいました。
室生寺の拝観料
- 大人600円
- 子供400円
五重塔へ行くには、急な階段が待ち構えています。
ゆっくり休憩しながら歩いて10分くらいでしょうか。
納経所は全部で3か所あります。もみじ祭りの期間限定御朱印は、手持ちの御朱印帳には書いてもらえませんのでご注意ください。
紅葉はしばし寒さを忘れてしまうほど綺麗。
愛犬はまだ外出になれてないのもあって、ご機嫌斜めな顔してました。
室生寺の前を流れる川沿いの紅葉も思わず車を止めてしまうほどでした。
11月の週末はライトアップされます。
翌年(2018年11月)ライトアップされた室生寺を今度は一人でみてきました。
五重塔に龍を映したり、色付きのライトを使っていたりして、流行っているのかわかりませんが、近代的にライトアップされていました。
僧侶が木魚で16ビート刻みながら登場しそうな雰囲気です。
探してみたらあったんですけど、流行っているのでしょうか?
この曲が合いそうな雰囲気。
若いお坊さんが多い印象でした。クマさんみたいな可愛いお坊さんがいて、甘酒買ってしまいました。
(記事内の画像は2017年11月・2018年11月に撮影したものを使用しています。)
室生寺へのアクセス情報。
所在地 | 〒633-0421 奈良県宇陀市室生78 |
拝観時間 | 4月1日~11月30日 8:30~17:00 12月1日~3月31日 9:00~16:00 |
電話 | 0745-93-2003 |
駐車場 | 近隣に有料駐車場あり |
アクセス | 近鉄電車室生口大野駅からバスで約10分(420円) |
ホームページ | http://www.murouji.or.jp/ |
-
【2024年10月】ファームガーデンから歩いて曽爾高原までお散歩してきました!
曽爾高原(奈良県宇陀郡曽爾村)の案内マップに書かれているファームガーデンから曾爾高原まで続く東海自然歩道を歩いてきました。 しかし、曽爾高原までなかなか遠く、着いた頃には体力を使い果たして亀山峠まで登 ...
-
日本最初の厄除け霊場「岡寺」を愛犬とお参り!(奈良県明日香村)
札所: 第七番 東光山 岡寺 (龍蓋寺)
住所: 〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡806
拝観時間: 8時30分~17時00分
拝観料: 400円
駐車場: 無料
-
【ペット可】三輪そうめんとスペアリブの組み合わせはもう箸が止まらない!|乾製麺所
奈良県桜井市の大神神社の参道沿いに建つ「乾製麵所」で三輪そうめんをいただきました。 2025年2月1日時点で乾製麺所はペット同伴での入店は不可となっております。 撮影日:2023年1月6日 ペット同伴 ...
-
橿原神宮をお参り!愛犬と一緒に世界の平和をお祈りしました。
奈良県橿原市の橿原神宮を愛犬とお参りしました。 橿原神宮は拝殿の階段手前までであれば愛犬と一緒にお参りできます。(抱っこまたはペットキャリーを使用してください。) 各寺社に確認の上、ルー ...
-
【ペットOK】室生山上公園芸術の森をお散歩すれば相性が見えるよ!
奈良県宇陀市室生にある「室生山上公園芸術の森」を愛犬と訪れました。 公園全体が、彫刻家ダニ・カラヴァン氏監修の芸術作品となっており、美術館の中を歩いているような静けさと自然のぬくもりを感じる公園でした ...