吉野路 国内旅行記 奈良

最強のお守り「九重守」のため大峯山をひとり登山。

2018年5月27日

一生に一度 九重守 大峯山寺

"最強のお守り"と言われる「大峯山本堂の九重守り」を手に入れるため、奈良県の山上ケ岳山頂に建つ大峯山寺を目指してひとり登山をして参りました。

少し頑張れば誰にでも手に入るというのが、ロールプレイングゲームのアイテムのようで良いですね。

人生の中盤を彩るお助けアイテムになってくれるのを期待して、ひとり山上ヶ岳へ。

登山が趣味なわけではありませんし、山登りに関しては初心者の私ですが無事にお守りを手にして帰ってくることができました。

同じように初心者だけど一人で大峯山寺へ行って大丈夫だろうかと悩んでいる方の参考にしていただければと思います。

大峯大橋までは自家用車で行けます。

一生に一度 九重守 大峯山寺 駐車場

朝6:30、大峯大橋の手前にある大橋茶屋の駐車場に着きました。

誰もいないのでタダで車を停めれるかと思いましたが、「お金はポストに入れてね。」という看板が。

一生に一度 九重守 大峯山寺 駐車場

遭難でもして「あの時入れなかったからこんな目に…」と思わなくていいように、ここは願掛けも兼ねて素直に入れておきました。

一生に一度 九重守 大峯山寺 駐車場

地図アプリを準備

山に入ると電波が圏外になるという情報があったので、先に地図を準備しておきます。

データ通信不要でスマホのGPSを使って地図に現在地を表示してくれるアプリ「YAMAP」。

地図を持っていなければ、絶対にいれておきましょう。

「大峯山寺」と検索すれば、ルートが出てきます。

登山アプリ-YAMAP スマホが登山用GPS機器に!地図や現在地の表示、軌跡の記録もできます!

登山アプリ-YAMAP スマホが登山用GPS機器に!地図や現在地の表示、軌跡の記録もできます!
開発元:YAMAP
無料
posted withアプリーチ

大峯大橋を渡って登山開始。

大峯山寺のある山上ヶ岳山頂を目指します。

一生に一度 九重守 大峯山寺

女人結界門をくぐり女人禁制の修験道へ。

大きく「女人結界」の文字。

女人禁制の習慣は今でも守られています。

一生に一度 九重守 大峯山寺

性別不明の私がやってきましたよと心の中で呟きながら突入。

つい先月、私と同年代の方が山中で行方不明になられているそう。

YAMAPのスクリーンショット。この時点ではauもsoftbankも電波が届いています。

WiFiを掴んでいるのは、モバイルルーターを持参しているからです。

一ノ世茶屋

道標があるので大丈夫そう。

一生に一度 九重守 大峯山寺

道とわかる道。

一生に一度 九重守 大峯山寺

ところどころ足場が悪い。

一生に一度 九重守 大峯山寺

気づいたら、一ノ世茶屋を通り過ぎていました。

たぶん途中に椅子だけ置いてあった場所が、そうだったのかな。

一生に一度 九重守 大峯山寺

一本松茶屋

歩き始めて30分ちょっとで、一本松茶屋に到着。

一生に一度 九重守 大峯山寺

おじさん2人組が「おはようございます!」と挨拶をしてくれる。

ここではじめて人に出会いました。

一生に一度 九重守 大峯山寺

まだ元気なので休まず通りすぎます。

一生に一度 九重守 大峯山寺

お助け水

道中に水が汲める場所があるみたいなので、そこを目指します。

一生に一度 九重守 大峯山寺

駐車場に着いた時は、曇ってて雨が心配なくらいだったのに、

段々と日差しが強くなってくる。

一生に一度 九重守 大峯山寺

見えてきました。

一生に一度 九重守 大峯山寺

どこから汲めるのか探すもわからない。

一生に一度 九重守 大峯山寺

たぶん調子よかったらここから出るんだと思う。

持参した飲み物で水分補給しました。

一生に一度 九重守 大峯山寺

ここまでで、1時間と少し歩いてきました。電波は圏外。

頂上とほぼ中間地点。

一生に一度 九重守 大峯山寺

洞辻茶屋

一生に一度 九重守 大峯山寺

洞辻茶屋に到着。

一生に一度 九重守 大峯山寺

朝が早いからか平日だからかわかりませんが、お店は閉まっていました。

一生に一度 九重守 大峯山寺

お店が開いていたら色々売ってるみたい。

休日なんかは賑わっているのでしょうね。

洞辻茶屋をあとにします。

一生に一度 九重守 大峯山寺

だらにすけ茶屋

頂上の山上ヶ岳の案内が見えてきました。

一生に一度 九重守 大峯山寺

視界も開けてきて風が気持ちいい。

一生に一度 九重守 大峯山寺

ここもお店は閉まってる。通過していきます。

一生に一度 九重守 大峯山寺

洞川温泉で有名な陀羅尼助丸という薬があるんですが、それと関係があるみたいです。

一生に一度 九重守 大峯山寺

かねかけ岩

分岐点にやってきました。

右は下山道と書かれていたので、左から行くことに。

一生に一度 九重守 大峯山寺

左に見えるのが私が行く道で、右には下山道が見えていました。

一生に一度 九重守 大峯山寺

鎖をつたって登らないといけない鐘掛岩へ来ました。

心配していたよりも簡単に上ることができて一安心。

一生に一度 九重守 大峯山寺

終わりかと思ったら、もう一か所ありました。

一生に一度 九重守 大峯山寺

修行する人はさらに岩場を登るみたいです。

ここまで歩いて2時間くらいでした。視界が開けたせいか電波を掴んでいますね。

「下山道」という看板をみつけ、帰りはここから降りるんだなーと思っていたのに、私は違う道から帰ってしまい後で後悔することになりました。

はじめて来られた方は、素直にここまで戻ってきて下山することをお勧めします。

一生に一度 九重守 大峯山寺

西ノ覗岩

聖域に踏み込んだ感じがしてきました。

一生に一度 九重守 大峯山寺

ところどころ道がわかりにくい場所があって、必死に人が歩いた形跡を探す。

一生に一度 九重守 大峯山寺

強い人が修行してそうな岩場を発見。

一生に一度 九重守 大峯山寺

ここが西ノ覗岩のある場所だったみたい。

誰もいなかったので写真だけ撮って通り過ぎてしまいました。

一生に一度 九重守 大峯山寺

宿坊

大峯山寺の手前に宿坊があって、一般の方も泊まれます。

一生に一度 九重守 大峯山寺

大峯山寺宿坊の予約

宿坊は電話予約のみ

一生に一度 九重守 大峯山寺

奥に宿坊が見えてきました。

一生に一度 九重守 大峯山寺

久しぶりに人の気配を感じる。

一生に一度 九重守 大峯山寺

泊まらないと見れない景色がありそう。

一生に一度 九重守 大峯山寺

山上ヶ岳頂上に建つ大峯山寺。

宿坊群を抜けるといよいよ大峯山寺が見えてきました。

一生に一度 九重守 大峯山寺
一生に一度 九重守 大峯山寺

頂上まで約2時間半でした。

大峯山寺本堂で最強のお守り「九重守」を授かる

一生に一度 九重守 大峯山寺

古い本堂ですが綺麗に保たれています。

大峯山寺本堂が空いているのは、5月3日~9月23日の間だけ。

九重守が目的で登山する場合はこの期間内に来なければなりません。

一生に一度 九重守 大峯山寺

御朱印をはじめるならここからだと思ったのですが、九重守だけいただきました。

 

 

無事に九重守を手にすることができました。

九重守は、一生に一度の願いを叶えてもらえると言われています。

マツコの知らない世界というテレビ番組の中で、「一生に一回の最強お守り」として紹介されました。

究極の出来事(病気・手術・お産・受験・結婚・移転・商売と等々あらゆる問題)が生じた場合に、箱から巻物を取り出し、金封を切り、巻物を広げ祈念すると、有難いご利益が<必要な時・必要な場所に>居ながらにして授かることが出来るといわれています。

一生に一度 九重守 大峯山寺

お花畑のほうへ行ってみる。

一生に一度 九重守 大峯山寺

大峯山の頂上へ来ました。標高1,719.2m

一生に一度 九重守 大峯山寺

初心者は来た道を帰らないと危険。

頂上でご飯食べたりゆっくりするのが普通みたいですが、帰るのが嫌になりそうなので、登ってきた勢いで降りることに。トイレが見つけられなかったのですが、どこにあったんだろう。

YAMAPの地図をみると、来た道ではない道が表示されていていました。

気分転換にもなるだろうと思って違う道を選んだことが失敗でした。

お花畑からレンゲ辻へと向かう道を行ってみる。

一生に一度 九重守 大峯山寺

半ズボンで来ていた私は、草ボーボーの時点で引き返しておくべきでした。

一生に一度 九重守 大峯山寺

徐々に道が道だとわかりにくくなる…

一生に一度 九重守 大峯山寺

下山のほうが足にきます。膝が痛く歩けなくなってしまいしばし休憩。

一生に一度 九重守 大峯山寺

時々木に目印の布が付いているのと、YAMAPの地図があるのでなんとか前に進むことができました。

降りてきた道を振り返るとこんな感じ。

脚を滑らせると転げ落ちそうな場所もたくさんありました。

一生に一度 九重守 大峯山寺

こんな山を1時間半ほど歩きました。ものすごく長く感じた。

その間に人を見たのは1組のカップルだけでした。

途中にハエがものすごい飛んでる場所があったんだけど、あの周辺探したらなんかあると思う。

そしてようやく地上が見えてくる。

一生に一度 九重守 大峯山寺

あとは舗装された道を歩くだけなので歩きやすかったです。

一生に一度 九重守 大峯山寺

ヒッチハイクでもしようか悩んでいると、見慣れた場所へ出てきました。

一生に一度 九重守 大峯山寺

最初に車をとめた駐車場!

山を降りてからは早かったです。

トータルで5時間の登山でした。

車に戻るとドアに駐車券が挟まれていました。

お金払ったのどこかで見ていたのでしょうか。

一生に一度 九重守 大峯山寺

最後までご覧いただきありがとうございます。

ワンちゃん・ネコちゃんにお守りはいかがですか。

真夜中の奈良県十津川村をドライブしてきました。果無集落~玉置神社~瀞峡。

「バチバチバチバチ・・・」 丑三つ時の車内、シートを倒すと屋根を打つ雨音が余計うるさく聞こえる。 車中泊をして朝を迎えようと夜中に車を走らせ奈良県十津川村まで観光へ来たわけだけれども。 雨は止みそうに ...

続きを見る

才知の神が鎮まる天河大辨財天社でブログ繁栄を願い事に。

 2017年、七夕の日。 奈良県吉野郡天川村の「天河大辨財天社(天河神社)」を訪れました。 ペットは抱っこ、またはペットキャリーを使用すれば一緒にお参りできます。 日本三大弁財天の一つ、天河大辨財天 ...

続きを見る

これも何かの縁かも?玉置神社は呼ばれなければ辿り着けない最強のパワースポット。
これは何かの縁かも?玉置神社は呼ばれなければ辿り着けない最強のパワースポット。

知る人ぞ知る最強のパワースポットとまでいわれる、奈良県吉野郡十津川村の山奥にひっそりと鎮座する玉置神社を参拝してきました。 2022年1月よりペット禁止になりました。 この記事に辿り着いたあなたを玉置 ...

続きを見る

お知らせコーナー

楽天トラベル

楽天トラベルスーパーSALE開催中!配布中のイチオシ割引クーポンをチェックしてお得に予約しよう!

  • 割引クーポン」をゲット!
  • ペットと泊まれる宿」を検索して予約!

お守りみたいな鑑札ケース|WAIRAIKU BY YLIKE

wairaikubyylike

飼い主から愛犬へ願いを込めて贈るお守りみたいな鑑札ケース。深みある色合いに経年変化する本革に、愛犬のお名前と電話番号を刻印し、ひとつひとつ手縫いで仕上げてお届けします。いつでもドッグランやホテルを利用できるよう愛犬の首輪やお散歩バッグにつけてご愛用ください。

-吉野路, 国内旅行記, 奈良
-, ,