京都 国内旅行記

穴太寺を愛犬とお参り!犯した罪を身代わりしてくれる観音さま?!

2023年10月6日

西国三十三所 21番札所 穴太寺 犬連れ

京都府亀岡市の穴太寺(あなおじ)を愛犬とお参りしました。

 

ペット同伴参拝マナー3か条

  1. 各寺社に確認の上、ルールに従いましょう。
  2. 境内での排泄やマーキングは厳禁です。我慢できないワンちゃんはマナーウェアやペットキャリーを使用しましょう。
  3. 混雑する時間帯を避けて参拝しましょう。

「身代わり観音」を祀る穴太寺をお参りしました。

駐車場はお寺から100メートルほど離れた場所にあり、有料(普通車500円)でした。

穴太寺 犬連れ
駐車場

生活道路沿いにあり、朝8時の開門に合わせて来たら、出勤時間と重なり車の通りが多かったです。

穴太寺 犬連れ

朝早くにもかかわらず、3組ほど穴太寺のお参りに来られていました。

西国三十三所の第21番札所なので、巡礼の方でしょうね。

穴太寺 犬連れ

ペットについては何も書いてなかったので、とりあえず愛犬をキャリーバッグに入れて境内へ。

穴太寺 犬連れ

境内は見渡せるくらいの広さで、長い階段や急な坂道といった難所はありません。

穴太寺 犬連れ 多宝塔
多宝塔

納経所前のベンチに座って休憩できるので、のんびり過ごせます。

穴太寺 犬連れ
納経所

本堂をお参り。

胸に傷があり「身代わり観音」として親しまれている穴太寺の観音さま。

宇治宮成という人物は、仏師に観世音菩薩像を作ってもらったお礼として愛馬を差し出しましたが、惜しくなり仏師を射殺し取り返しました。宮成が家に帰ると観世音菩薩像の胸には自分の放った矢がささっており血を流していました。観世音菩薩像は、仏師の身代わりとなっただけでなく、宮成が罪人になることも防いだため「身代わり観音」と呼ばれるようになったとのこと。

人の罪をも身代わりしてくれる懐が深い観音さまです。

穴太寺 犬連れ

「本堂・庭園拝観」と書かれた貼り紙を見つけ、矢印を追って行くと、

穴太寺 犬連れ

拝観受付の入口がありました。

奥に係りの方が見えたので「犬を背負っては入れませんよねぇ…?」と声をかけると、「中で走りまわったりしなかったら大丈夫ですよ。」とのこと。せっかくなので拝観させていただくことに。

穴太寺 犬連れ
拝観料500円

書院の廊下を渡ると本堂の中を見学できます。本堂内は撮影禁止。

穴太寺 犬連れ

真ん中に薬師如来、隣りに聖観世音菩薩、が安置されていました。

が、どちらも秘仏のため安置されているのは「お前立ち(本尊を模して造られた像)」で、観世音菩薩は33年ごとの御開帳、薬師如来に至っては御開帳された記録がないとのこと。

秘仏には、全く公開されない「絶対の秘仏」も一部にあるが、特定の日に限って公開(「御開帳」「開扉」などと称する)を行うことが多い。長野・善光寺の阿弥陀三尊像のように、本尊像は絶対の秘仏で、「御開帳」の際に姿を見せるのが「お前立ち」と称する代わりの像になっている場合があり、さらに極端な例としては粉河寺のように前立本尊すら秘仏となっている場合もある。

秘仏|ウィキペディア

さらに、本堂の右わきに等身大のお釈迦さまが布団をかぶって寝ています。

このお釈迦様「釈迦如来大涅槃ねはん像」は、明治29年に本堂の屋根裏よりお出ましになり、本堂に祀ると住職の孫娘の病が快癒したといわれています。

自分の体の悪い箇所と同じお釈迦様の部分を撫でて、自分の体をさすると良くなるそうなので、犬にご利益があるかわかりませんが、一緒にお参りしている愛犬の悪いところを撫でさせていただきました。

穴太寺 犬連れ

つづいて書院へ。

穴太寺 犬連れ

たしかに走り回りたくなるような、穏やかで懐かしい雰囲気がします。

縁側に座って、このあとのお出かけについて考えているあいだ、愛犬ものんびり過ごしていました。

穴太寺 犬連れ

おばあちゃんちに来たみたいな気分でくつろぎましたが、

「すごく良い状態で関東から運ばれてきたんですよ。」とお寺の方がおっしゃっていたので、ものすごく歴史のある建造物なんだと思います。

穴太寺 犬連れ
丹波地方では屈指の質の良さと古さを持つ方丈建築とのこと

胸に懺悔したい想いを抱えている方は、穴太寺をお参りしてみてはいかがでしょう。

もしかしたら観音様が身代わりになってくださるかもしれません。

穴太寺へのアクセス情報。

所在地〒621-0029 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46(マップを開く
駐車場 有料駐車場あり(1回500円)
電話 0771240809
アクセス

 「穴太寺前」バス停から徒歩すぐ

ホームページ なし
穴太寺前 バス停
駐車場にバス停がありました
愛犬と春の1泊2日旅行【城崎温泉をぶらぶらして、こだま荘に泊まって、お寺めぐりなど。】

春の風を感じながら温泉街をぶらぶらしたくなり、城崎温泉へお出かけしてきました。 城崎温泉をぶらぶらして、こだま荘に泊まって、次の日はお寺めぐりなど。 8時 道の駅「京丹波 味夢の里」(京都府船井郡京丹波町)のドッグランで休憩 NEXCO西日本の「京都・若狭路・びわ湖ぐるっとドライブパス(2日間5,300円で乗り放題)」を申し込み、京都縦貫道を走って城崎温泉へ。 京都縦貫道の京丹波PA(道の駅「京丹波 味夢の里」)のドッグランで最初の休憩タイム。上下集約なので行き帰りどちらでも寄れます。 道の駅「京丹波 味 ...

西国三十三所 11番札所 上醍醐 かみだいご 
天皇の御願寺「醍醐寺」をお参り!10万点もの国宝が見れる資料館があるよ!

札所: 第十一番 深雪山 上醍醐 准胝堂 (醍醐寺)

住所: 〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22

拝観時間: 9時00分~16時00分

拝観料: 【拝観共通券】大人1,000円

駐車場: 乗用車1,000円 ・バイク無料

三室戸寺をお参り!ペット禁止だけどペットのお守りはあるよ!

札所: 第十番 明星山 三室戸寺

住所: 〒611-0013 京都府宇治市莵道滋賀谷21

拝観時間: 8時30分~16時00分

拝観料: 大人500円

駐車場: 近隣にコインパーキングあり

西国三十三所 28番札所 成相寺 なりあいじ 犬連れ
成相寺を愛犬とお参り!美人にしてくれる観音様がご本尊だよ!

札所: 第二十八番 成相山 成相寺

住所: 〒629-2241 京都府宮津市成相寺339

拝観時間: 8時00分~16時30分

拝観料: 入山料500円

駐車場: 有 (50台)

犬連れワーケーション!京丹後のペットと泊まれる宿「弁天館」に宿泊。

京都府京丹後市にあるペットと泊まれる宿・弁天館に泊まってきました。 今回紹介するのはワーケーションプランの内容になりますが、弁天館ではペット同伴でカニ料理をいただけますのでぜひ。 撮影日:2023年9月28日~29日 ペットと泊まれる宿・弁天館にワーケーションプランで宿泊しました。 八丁浜海岸沿いに走っていると「弁天館」に到着。 道路1本渡ると海という好立地なお宿です。 旅館前に駐車場があるので、荷物を持ち運ぶ距離が短くて助かりました。こういうのが小さい旅館の良いところですね。 疲れた表情で訪れた私と愛犬 ...

西国三十三所 29番札所 松尾寺 まつのおでら 犬連れ
西国で唯一馬頭観音を祀る松尾寺を愛犬とお参り!まさかこの世は畜生道?

札所: 第二十九番 青葉山 松尾寺

住所: 〒639-1057 奈良県大和郡山市山田町683

拝観時間: 9時00分~16時00分

拝観料: 無料

駐車場: 乗用車500円

西国三十三所 21番札所 穴太寺 犬連れ
穴太寺を愛犬とお参り!犯した罪を身代わりしてくれる観音さま?!

札所: 第二十一番 菩提山 穴太寺

住所: 〒621-0029 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46

拝観時間: 8時00分~17時00分

拝観料: 本堂・庭園拝観: 500円

駐車場: 普通車500円

神泉苑に願い事をひとつ叶えてくれる善女龍王様がいた!

京都市中京区門前町にある神泉苑(しんせんえん)を訪れました。 二条城のそばにある知る人ぞ知る龍神が眠るとされるパワースポットです。 境内に「犬の散歩はお断りします。」という注意書きがあります。(ペットカートやペットキャリーを利用して見学されている方はいました。)   各寺社に確認の上、ルールに従いましょう。 境内での排泄やマーキングは厳禁です。我慢できないワンちゃんはマナーウェアやペットキャリーを使用しましょう。 混雑する時間帯を避けて参拝しましょう。 出でよ善女龍王様!神泉苑へ行って願いを一つ叶えてもら ...

清明神社 鳥居 五芒星
晴明神社で厄除けのご祈祷をしてもらいました。

ちょうど厄除けを何処でしてもらおうか悩んでいたときに、ならまちで「陰陽」に出会い、そこから安倍晴明さんにたどりついた私は、 京都にある晴明神社で厄除けの祈祷をしていただくことにしました。     晴明神社の隣に駐車場があります。 車で行くと晴明神社の隣に有料ですが駐車場があります。   晴明神社へのアクセス 所在地 〒602-8222 京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル) 駐車場 近隣に有料駐車場あり 電話 社務所:075-441-6460 (9:00~18:00) ホ ...

車で行く天橋立三社参り。

京都府北部にある日本三景の一つ天橋立へ、三社参りをしに車で行ってきました。 天橋立三社参りとは、天橋立にある三つの神社を順番にお参りすること。 三社参ることで、ご利益がアップするといわれています。 天橋立神社 元伊勢籠神社 真名井神社   天橋立神社をお参り。 天橋立は車では入っていけないので、近くの智恩寺駐車場に車を停めて歩いていきます。 一日600円です。 智恩寺を通り抜けると、すぐに廻旋橋が見えてきました。 運よく船が通る瞬間に遭遇。 橋を渡ったら、しばらく松並木を歩きます。 天橋立神社は ...

【伊根の舟屋~天橋立】丹後半島をめぐる癒しの一人旅。

昨年末は心を擦り減らし、エンプティーランプが点滅しているような状態でした。 自分の感情を後回しにして、人のためだけに使える心のエネルギーが、カラっぽになる寸前。 というわけで、「伊根から天橋立を巡る癒しのひとり旅」をテーマに新年一発目の旅にでました。 夜明けの静かな伊根の舟屋を見て心を癒す。 夜中に車を走らせ、天橋立を通り過ぎ、伊根の舟屋に到着。 伊根の舟屋(いねのふなや)は、京都府与謝郡伊根町の伊根地区(伊根浦)に立ち並ぶ民家で、船の収納庫の上に住居を備えた、この地区独特の伝統的建造物である。wikip ...

京都化野念仏寺の千灯供養に参詣。夏の終わりを感じる。

京都嵯峨野にある化野念仏寺。 化野念仏寺では、毎年8月23日・24日(※令和二年より8月最終の土曜・日曜)になると「千灯供養」が行われ、八千体にも及ぶ無縁の石仏に灯りが供えられ、多くの参詣者でにぎわいます。 数年前に一度化野念仏寺を訪れたことがあって、それから毎年夏が来るたびに、行きたいなあとは思いつつ行くことができていませんでした。 そして今年、久しぶりに化野念仏寺の千灯供養に参加することができました。 年一度の行事は、100年生きれたとしても、体験できるのはたったの100回。 夜勤明けだったので、やめ ...

お知らせ

お守りみたいな鑑札ケース|WAIRAIKU BY YLIKE

wairaikubyylike

飼い主から愛犬へ願いを込めて贈るお守りみたいな鑑札ケース。深みある色合いに経年変化する本革に、愛犬のお名前と電話番号を刻印し、ひとつひとつ手縫いで仕上げてお届けします。いつでもドッグランやホテルを利用できるよう愛犬の首輪やお散歩バッグにつけてご愛用ください。

-京都, 国内旅行記
-, ,