
昨年末は心を擦り減らし、エンプティーランプが点滅しているような状態でした。
自分の感情を後回しにして、人のためだけに使える心のエネルギーが、カラっぽになる寸前。
というわけで、「伊根から天橋立を巡る癒しのひとり旅」をテーマに新年一発目の旅にでました。

夜明けの静かな伊根の舟屋を見て心を癒す。
夜中に車を走らせ、天橋立を通り過ぎ、伊根の舟屋に到着。

伊根の舟屋とは
伊根の舟屋(いねのふなや)は、京都府与謝郡伊根町の伊根地区(伊根浦)に立ち並ぶ民家で、船の収納庫の上に住居を備えた、この地区独特の伝統的建造物である。
wikipedia/伊根の舟屋
道の駅「舟屋の里 伊根」で夜明けを待つ
道の駅「舟屋の里 伊根」に車をとめて、夜が明けるのを待ちました。駐車場は無料で、トイレもあります。
せっかくなので、日の出を見ようと思ったのですが、日の出の方角がわからず。
日の出の方角がわかるアプリを探してみるとあったので早速ダウンロード。
アプリを使ってわかった日の出の時刻は朝7時過ぎ。
冬の日の出って、こんなに遅かったんですね。
伊根の舟屋を間近に見れる「伊根町七面山駐車場」
道の駅「舟屋の里 伊根」は、伊根の舟屋から離れた高台にあります。
夜明けが近づいてきたので、舟屋を間近で見るために伊根町七面山駐車場に車を移動。

有料の駐車場ですが、舟屋が目の前です。
朝の8時まで30分間駐車して200円でした。

「私だけの海~」と思いながら車を飛び出したら、本格的なカメラを持った方がすでに2名いらっしゃいました。
小雨が降り曇天でしたが、雪が降ったら絶景だろうと思います。
空が雲に覆われていたのもあって、いつの間にか日が昇っていました。(晴天だったとしても方角的に舟屋と日の出を同じ画角に収めることはできません。)

舟屋は、一階が船の車庫になっていて、海から直接家に帰れる作りになってます。
舟屋を別の角度から見たくて車を移動したんですけど無料駐車場がないんですよね。最初の30分無料とかにしてくれたらいいのに。

伊根湾めぐり遊覧船

伊根湾めぐりの観光船は朝9時から乗船できます。
ここに着いたのが8時頃だったので、待っていられなくて次へ向かいました。
駐車場は無料です。


一日一組の宿「舟屋の宿まるいち」
グーグルマップを見ながら宿探しをしていてたまたま見つけたお宿「舟屋の宿まるいち」。
じゃらんや楽天には載っておらず、予約は公式サイトか電話からでしかできない宿です。
舟屋を改装した一軒家で、一日一組しか泊まることができません。
英語で対応可能なので、海外からの訪日客が多いようです。
予約は2名から可能。
訪れた場所をマップでご紹介
天橋立のパワースポットを巡る。
ペット同伴OK!ドライブイン「瑞松苑」
伊根の舟屋を出発し、次の目的地、天橋立へ。
ドライブイン瑞松苑で、「わんちゃんと一緒にお食事をどうぞ」と張り紙がされたテラス席を発見しました。

ペット同伴で海鮮丼をいただくことができます。

正式名称は「橋立海産センター瑞松苑(ずいしょうえん)」といいます。

まだ開店していなかったので写真だけ。

橋立海産センター瑞松苑のアクセス情報
所在地 | 〒629-2234 京都府宮津市字国分10 字(Google Mapを表示) |
営業時間 | 11:00~15:00 |
定休日 | なし |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | 0505-30-36719 |
アクセス | 宮津ICから国道178号線を伊根方面へ車で約20分 |
食べログ | https://tabelog.com/kyoto /A2609/A260901/26014152/ |
天橋立三社参り
今回の旅のメイン「天橋立三社参り」。
天橋立三社参り
天橋立の周辺に鎮座する三つの神社、天橋立神社・籠神社・真名井神社を巡拝すること。
この三つの神社を順番にお参りすると、とても縁起が良いといわれています。
さらに、天橋立あたりの土地は元伊勢だったといわれており、三重県に住む私にはよりいっそうご縁を感じる場所でした。
元伊勢
元伊勢(もといせ)は、三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮))が、現在地へ遷る以前に一時的にせよ祀られたという伝承を持つ神社・場所。
wikipedia/元伊勢
天橋立神社は名前の通り天橋立にあります。

車があれば1日で三社参ることができます。(私は籠神社と真名井神社は翌日に参拝しました。)


-
車で行く天橋立三社参り。
京都府北部にある日本三景の一つ天橋立へ、三社参りをしに車で行ってきました。 天橋立三社参りとは、天橋立にある三つの神社を順番にお参りすること。 三社参ることで、ご利益がアップするといわれています。 天 ...
続きを見る
天橋立ビューランド
飛龍観(天から降りてくる龍の姿に見える天橋立)を見に天橋立ビューランドにやってきました。


大型犬は難しいかもしれません。

傘松公園
天橋立ビューランドと反対の位置にある傘松公園から見る天橋立は、右上がりに天へ昇る龍を想像させることから昇龍観といわれています。


参考天橋立傘松公園
宮津駅前「富田屋」
昼食は、食べログの評判が良かった「富田屋」へ。
道を挟んだ向かいに無料駐車場があります。
富田屋は1泊2食付き5000円で宿泊もできます。(宿泊予約は電話でのみ)

メニューがたくさんありすぎて迷います。

刺身定食1080円を注文。
貝がおいしかったです。

富田屋のアクセス情報
所在地 | 〒626-0041 京都府宮津市字鶴賀2066−56(Google Mapを表示) |
営業時間 | 11:00~22:00 |
定休日 | 月曜 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | 0772-22-0015 |
アクセス | 京都丹後鉄道各線「宮津」駅より、徒歩1分 |
食べログ | https://tabelog.com /kyoto/A2609/A260901/26004503/ |
民宿「里のやど川尻」に宿まって疲れを癒す

旅行の1週間前くらいから宿探しをした中で良いかなと思えたのが「里のやど川尻」。
チェックイン前やチェックアウト後でも、駐車場に空きがあれば、車を置かせてもらって観光できます。

犬連れで宿泊できる部屋があります。部屋食なのでずっと愛犬と一緒に過ごせるのもよさそう。

レビューに「おばあちゃんちに泊まりに来たみたいでした。」とか書かれてて、綺麗な田舎のおばあちゃんちとか最高やんと思って着いたら、想像以上にボロいおばあちゃんちでちょっとビックリ…。
廊下を子供が走る度に部屋がひどく揺れました。犬の匂いどころではなく、カニのニオイが部屋に染みついていて、カニを頼んでいない素泊まりの私は切なくなりました。
16時から露天風呂に入れるというので、16時ちょうどに風呂に行ったら、お湯がぬるくて風邪をひくかと思いました。(寝る前にあらためて入浴しにいったら温かかったです。)

でも、値段が安かったので、まったく不満はありませんでした。夜は静かに寝れましたし。

夕食を買いに散歩したら、宿の近くに阿蘇海が一望できる遊歩道があって、歩きながら見た夕焼けは最高に綺麗でした。
夜食に「くじからラーメン」へ行くつもりでしたが、夕食を食べたあと温泉につかってゴロゴロしていたら寝てしまいました。(智恩寺駐車場が21時以降自由に車を停めれるみたいなので、そこから歩いていく予定でした。)

海を見ながら歩いていると、嫌な気持ちはどこへやら。
いつのまにか心も体も充電が完了していることに気づきました。

一人旅や、心許せる人と過ごすのに、個人的に超おすすめの旅館です。
愛犬と春の1泊2日旅行【城崎温泉をぶらぶらして、こだま荘に泊まって、お寺めぐりなど。】
春の風を感じながら温泉街をぶらぶらしたくなり、城崎温泉へお出かけしてきました。 城崎温泉をぶらぶらして、こだま荘に泊まって、次の日はお寺めぐりなど。 8時 道の駅「京丹波 味夢の里」(京都府船井郡京丹波町)のドッグランで休憩 NEXCO西日本の「京都・若狭路・びわ湖ぐるっとドライブパス(2日間5,300円で乗り放題)」を申し込み、京都縦貫道を走って城崎温泉へ。 京都縦貫道の京丹波PA(道の駅「京丹波 味夢の里」)のドッグランで最初の休憩タイム。上下集約なので行き帰りどちらでも寄れます。 道の駅「京丹波 味 ...
天皇の御願寺「醍醐寺」をお参り!10万点もの国宝が見れる資料館があるよ!
札所: 第十一番 深雪山 上醍醐 准胝堂 (醍醐寺)
住所: 〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
拝観時間: 9時00分~16時00分
拝観料: 【拝観共通券】大人1,000円
駐車場: 乗用車1,000円 ・バイク無料
三室戸寺をお参り!ペット禁止だけどペットのお守りはあるよ!
札所: 第十番 明星山 三室戸寺
住所: 〒611-0013 京都府宇治市莵道滋賀谷21
拝観時間: 8時30分~16時00分
拝観料: 大人500円
駐車場: 近隣にコインパーキングあり
成相寺を愛犬とお参り!美人にしてくれる観音様がご本尊だよ!
札所: 第二十八番 成相山 成相寺
住所: 〒629-2241 京都府宮津市成相寺339
拝観時間: 8時00分~16時30分
拝観料: 入山料500円
駐車場: 有 (50台)
犬連れワーケーション!京丹後のペットと泊まれる宿「弁天館」に宿泊。
京都府京丹後市にあるペットと泊まれる宿・弁天館に泊まってきました。 今回紹介するのはワーケーションプランの内容になりますが、弁天館ではペット同伴でカニ料理をいただけますのでぜひ。 撮影日:2023年9月28日~29日 ペットと泊まれる宿・弁天館にワーケーションプランで宿泊しました。 八丁浜海岸沿いに走っていると「弁天館」に到着。 道路1本渡ると海という好立地なお宿です。 旅館前に駐車場があるので、荷物を持ち運ぶ距離が短くて助かりました。こういうのが小さい旅館の良いところですね。 疲れた表情で訪れた私と愛犬 ...
西国で唯一馬頭観音を祀る松尾寺を愛犬とお参り!まさかこの世は畜生道?
札所: 第二十九番 青葉山 松尾寺
住所: 〒639-1057 奈良県大和郡山市山田町683
拝観時間: 9時00分~16時00分
拝観料: 無料
駐車場: 乗用車500円
穴太寺を愛犬とお参り!犯した罪を身代わりしてくれる観音さま?!
札所: 第二十一番 菩提山 穴太寺
住所: 〒621-0029 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
拝観時間: 8時00分~17時00分
拝観料: 本堂・庭園拝観: 500円
駐車場: 普通車500円
神泉苑に願い事をひとつ叶えてくれる善女龍王様がいた!
京都市中京区門前町にある神泉苑(しんせんえん)を訪れました。 二条城のそばにある知る人ぞ知る龍神が眠るとされるパワースポットです。 境内に「犬の散歩はお断りします。」という注意書きがあります。(ペットカートやペットキャリーを利用して見学されている方はいました。) 各寺社に確認の上、ルールに従いましょう。 境内での排泄やマーキングは厳禁です。我慢できないワンちゃんはマナーウェアやペットキャリーを使用しましょう。 混雑する時間帯を避けて参拝しましょう。 出でよ善女龍王様!神泉苑へ行って願いを一つ叶えてもら ...
晴明神社で厄除けのご祈祷をしてもらいました。
ちょうど厄除けを何処でしてもらおうか悩んでいたときに、ならまちで「陰陽」に出会い、そこから安倍晴明さんにたどりついた私は、 京都にある晴明神社で厄除けの祈祷をしていただくことにしました。 晴明神社の隣に駐車場があります。 車で行くと晴明神社の隣に有料ですが駐車場があります。 晴明神社へのアクセス 所在地 〒602-8222 京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル) 駐車場 近隣に有料駐車場あり 電話 社務所:075-441-6460 (9:00~18:00) ホ ...
車で行く天橋立三社参り。
京都府北部にある日本三景の一つ天橋立へ、三社参りをしに車で行ってきました。 天橋立三社参りとは、天橋立にある三つの神社を順番にお参りすること。 三社参ることで、ご利益がアップするといわれています。 天橋立神社 元伊勢籠神社 真名井神社 天橋立神社をお参り。 天橋立は車では入っていけないので、近くの智恩寺駐車場に車を停めて歩いていきます。 一日600円です。 智恩寺を通り抜けると、すぐに廻旋橋が見えてきました。 運よく船が通る瞬間に遭遇。 橋を渡ったら、しばらく松並木を歩きます。 天橋立神社は ...
【伊根の舟屋~天橋立】丹後半島をめぐる癒しの一人旅。
昨年末は心を擦り減らし、エンプティーランプが点滅しているような状態でした。 自分の感情を後回しにして、人のためだけに使える心のエネルギーが、カラっぽになる寸前。 というわけで、「伊根から天橋立を巡る癒しのひとり旅」をテーマに新年一発目の旅にでました。 夜明けの静かな伊根の舟屋を見て心を癒す。 夜中に車を走らせ、天橋立を通り過ぎ、伊根の舟屋に到着。 伊根の舟屋(いねのふなや)は、京都府与謝郡伊根町の伊根地区(伊根浦)に立ち並ぶ民家で、船の収納庫の上に住居を備えた、この地区独特の伝統的建造物である。wikip ...
京都化野念仏寺の千灯供養に参詣。夏の終わりを感じる。
京都嵯峨野にある化野念仏寺。 化野念仏寺では、毎年8月23日・24日(※令和二年より8月最終の土曜・日曜)になると「千灯供養」が行われ、八千体にも及ぶ無縁の石仏に灯りが供えられ、多くの参詣者でにぎわいます。 数年前に一度化野念仏寺を訪れたことがあって、それから毎年夏が来るたびに、行きたいなあとは思いつつ行くことができていませんでした。 そして今年、久しぶりに化野念仏寺の千灯供養に参加することができました。 年一度の行事は、100年生きれたとしても、体験できるのはたったの100回。 夜勤明けだったので、やめ ...