ワードプレスでブログをはじめるにはパーマリンク設定をしなければなりません。とりあえず、ブログを書いてみたいと考えている方には、「/投稿名/」ではじめることを私はおすすめします。
ワードプレスでブログを開始して8か月たち100記事以上を書いてきたのですが、これからのことを考えてパーマリンク設定を「/投稿名/」に変更しました。
パーマリンクからカテゴリーを削除すると自動リダイレクトが効く。
カテゴリーを選定できないけれど、とりあえずブログをはじめてみたいという方、記事が増えてきたらカテゴリーも含めて整理しようと考えている方へ。
ちょっと前までは、パーマリンクに「カテゴリー名」を入れるのが流行っていたようですが、それを信じてパーマリンクにカテゴリーを含めた私でしたが、今になって面倒なことが増えてきました。
パーマリンクとは住所みたいなものなので、変更することは引っ越しするのと同じようなことなのです。引っ越ししたら、リダイレクトといって、その都度新しい住所に変わったことを登録しないといけません。何かと面倒なのです。
パーマリンクを変更すると、はてぶなどの記録もゼロからとなります。私はその点なんの問題もなかったので良かったのですが。
実際にパーマリンク設定を変更してみました。
/カテゴリー/投稿名 から /投稿名/ へパーマリンクを変更。なんと新しいパーマリンクへのリダイレクトは自動で行われました。
カテゴリー名だけを除いた場合は自然にリダイレクトされることがわかりましたが、他の場合はどうなるかわかりません。
これからブログを始める方は、「/投稿名/」に設定してはじめることをおすすめします。
パーマリンク設定は「投稿名」がおすすめ。
ブログをはじめた当初、どこかしらのサイトを参考にして、パーマリンク設定を決めたのですが、今になって後悔しています。
その時に設定したのは、/カテゴリー/投稿名。
これでは、カテゴリーを変更するとURLも変わってしまいます。はじめから、カテゴリー分けもばっちり計画済みなら問題ありませんが、記事が増えてきてからカテゴリー分けをするとなると、今まで重ねてきた記事への評価を失う可能性が出てきます。
とりあえず、ブログをはじめてみて、自分がどのような記事を書くのが得意なのかがわかってから、カテゴリーも選定すればいいやと、お考えの方は/投稿名/のパーマリンク設定ではじめることをおすすめします。
ワードプレスの「設定」にある「パーマリンク設定」です。

パーマリン設定を/投稿名/ではじめるメリット。
将来のAMP化に備えられる
AMP(Accelerated Mobile Pages)化すると、モバイル端末での表示速度を上げることができます。そしてAMP化しているサイトはまだ少ないため、未対応のサイトに対しグーグルから高い評価が得られ検索結果に上位表示されやすくなるというメリットがあります。
グーグルもAMP化はすすめているのですが、パーマリンクが「/」で終わっていなければいけないという条件もあり、パーマリンク設定を変更することができず、AMP化したくてもできないでいる大きなサイトもあったりします。
これからはじめる方はその点有利なので、ぜひAMP化にそなえておきましょう。
違うカテゴリーに記事を移動してもURLが変わらない。
パーマリンクにカテゴリーを含めてしまっていたので、カテゴリーを移動すると、合わせてURLも変わってしまっていました。
カテゴリーは、サイト全体の評価にとても重要な気がしています。頻繁にURLを変更することは良くないとわかっていても、ちゃんと記事の内容にあったカテゴリー分けがしたくなり、時々ですがカテゴリーを変更していました。
今回、カテゴリーをパーマリンクから除いたことで、カテゴリーを移動するとURLが変わってしまうという問題が解決されました。
パーマリンク設定を変更したついでに見直したもの。
長かった投稿名やカテゴリー名を変更した。
おすすめしません。必要なければそのままにしましょう。
パーマリンク設定の変更だけならば、自然にリダイレクトされていたので本当はこれ以上いじる必要はありません。ですが、なんか気になってしまい触ってしまいました。
長かった投稿名を短くしたり、カテゴリーを新たに追加したりしました。そうするとさすがに、404のエラーが出て、記事は行方不明になりますので、新しいURLへ導くためのリダイレクトが必要になります。
301リダイレクトには、「Redirection」というプラグインを使用しています。

プラグインの設定から、404エラーで確認して、転送先を設定しているのですが、
カテゴリーを追加・削除したりするのは、404エラーが予想以上に頻発するのでお気を付けください。
AMP化してみた。
このブログのテーマはAFFINGER4を使用しています。AFFINGER4には、「AMP設定」という項目があり、記事ごとにAMP化が簡単にできてしまいます。
ただし条件があって、パーマリンクの末尾が 「/」 で終了する形になっていないといけません。
その他、投稿ページに埋め込まれたリンクなどが、AMPに対応しているかどうか確認する必要があります。
お試しで、記事ひとつをAMPに対応させてみました。投稿ページ作成画面にある、「AMPに対応する」にチェックを入れるだけです。

URLの末尾に「amp/」を付けることで確認できます。
で、やってみたんですが、画像リンクはクリックできるのに、テキストリンクがクリックできない状態で表示されます・・・。詳しいことがわからないのでAMP化はまた今度。
2024年を振り返る。
1月:滋賀 新年のおめでたい雰囲気が落ち着いた頃、2024年のお出かけをスタートしました。 三室戸寺と岩間寺をお参りしたあと、ブログには載せてないけど、かねよ本店でうなぎ、ラコリーナ近江八幡で焼き立てカステラを食べてました。 ペット同伴で泊まれるホテルとしては抜群にキレイだった琵琶湖マリオットホテル。 次泊まったら夜にプラネタリウムへ行きたいですね。 寒いと億劫になるけど、鼻を通るキンキンに冷えた風が気持ちよかったりする冬のお出かけ。 2月:三重 志摩地中海村の前に、山安水産と横山展望台に寄っていました。 ...
ブログを書く手が止まっています…
ブログを書く手がとまってしまっている状態なんですけど、何か書かないといけない気がするので書き始めました。 2016年10月にブログを書き始めて、2023年12月までにあった出来事と、今のブログ運営の悩みとかグチを、これからブログを書こうかななんて考えている初心者さんへの注意喚起を含む内容になるようになんとか書いてみます。 7年経ってもブログ初心者。書けども書けども抜かされる。 音楽界隈で似たようなダンスグループが続々とデビューするのを見ながら、「流行りに乗るのは当然」と自分に言い聞かせているんですけど、な ...
2021年、ワイライクとしてやりたいこと。
今ぼんやりと頭の中にあることをまとめて、思考整理してみようと思います。 正直自分がどこへ向かっているのかわかりませんが、書いておけば現実になるかもしれませんからね。 今はバラバラな「したいと思っていること」なんですが、いつか1本に繋がることを願って。 今ぼんやり「したい」と思っていること。 愛玩動物飼養管理士の資格を取りたい ワイライクの専門性を高めることができるだろうし、ペットホテルをやりたいなと思って。 2020年12月に足を骨折をしてしまって入院したんですけど、家族の助けがなければ愛犬は行き ...
ココナラでブログのアイコン作成してもらったので一連の流れと作成者さんをご紹介!
ココナラでブログ用にオリジナルのアイコンを作成してもらいました。 今回は、ココナラで依頼した製作者さんの紹介と、アイコンが出来上がるまでの過程をご紹介します。 アイコン作成をココナラで購入しました。 ココナラとは ココナラは、知識・スキル・経験を売り買いできるフリーマーケット。 ココナラの特徴は、 価格が手頃(今回のアイコン作成は1,000円でした) ココナラが仲介してくれるので安心・安全 サービスのやりとりは匿名でOK >>>ココナラについて詳しく知りたい方はこちら 依頼する作成者を探す ブログタイトル ...
AFFINGER5【WING】版の子テーマ「JET」にアップデートしました。
AFFINGER4専用子テーマ「JET」をWING(AFFINGER5)対応版へアップデート。 子テーマ「JET」をAFFINGER5(WING)対応版にアップデート。 AFFINGER5(WING)で子テーマ「JET」は使用できるの? 「JET」はAFFINGER4用の有料子テーマ。 WINGへアップデートしてしまうと、せっかく買った「JET」が無駄になってしまうんじゃないか心配でしたが、ちゃんとWING対応版を作ってくれました。作者のENJIさんに感謝。 AFFINGER4用の有料子テー ...
【MFクラウド確定申告】クレジットカードの登録方法から仕訳方法まで解説。
事業用と私用の買い物をクレジットカード1枚で決済する利点は、カードを使い分けなくても良いことと、クレジットカードで獲得できるポイントをひとつにまとめられるところにあります。 事業用口座に紐づけされた1枚のクレジットカードをプライベートと事業の両方で使う場合、マネーフォワードクラウド確定申告では仕訳をどのように行うでしょうか。 クレジットカードの登録方法から仕訳方法までを解説します。 マネーフォワードクラウドでクレジットカードの仕訳を登録する。 プライベート用に物品を購入した場合の仕訳。 借方勘定科目を「事 ...
集客できる書き方を指導するブログからは技術だけを頂戴する。
集客できるブログの書き方について調べていると、自然と指導する側のブロガーさんを目にする機会が多くなります。 するとブログの書き方について学んだあと、勉強させてもらったブログを真似して、ブログ運営を教えるブログを同じように作ってしまいがち。 だけど、できれば習得した技術を使って自分を表現できるようになりたいですよね。 先日、大阪で開催されたB'zのLIVE-GYM 2017-2018″LIVE DINOSAUR”を観て、そう強く思ったんです。 2017年年末のイベントでは、ボーカル稲葉さんの声が出なくなって ...
介護士におすすめの副業「ブログ」で月1万円を稼ぐまで。
介護士の副業として開設した当ブログですが、一年経った今も全然軌道には乗っておらず、頭を悩ます日々が続いております。 それでも一周年を迎え、週に1~2記事ブログを書くことで月に少なくとも1万円は得られるようになりました。 当ブログを開設当初から、温かい目で見守ってくださっていた方には、感謝の気持ちも込めて、ここに報告したいと思います。 最短で10万や20万PVを目標にしている方にとっては、私のブログ運営は反面教師にしかなりませんが、よろしければご覧ください。 一年を振り返ってみて、これをしておけば無駄に遠回 ...
ロリポップからmixhostへサーバー移転する方法。プラグインDuplicatorを使用。
ロリポップのライトプランからmixhostへサーバーを移転しました。 この記事では、ワードプレスプラグインの「Duplicator」を使って、簡単にサーバー移転する方法についてご紹介します。 ロリポップからmixhostにサーバー移転する方法。 mixhostに申し込む >>> mixhost公式サイト 公式サイトから「お申し込み」へすすむと、下のような画面になります。 最低契約期間は3か月ですが、料金プランは月ごとに変更することができます。 なので、私はとりあえ ...
カテゴリーを削除するパーマリンク設定の変更は自動リダイレクトされます。
ワードプレスでブログをはじめるにはパーマリンク設定をしなければなりません。とりあえず、ブログを書いてみたいと考えている方には、「/投稿名/」ではじめることを私はおすすめします。 ワードプレスでブログを開始して8か月たち100記事以上を書いてきたのですが、これからのことを考えてパーマリンク設定を「/投稿名/」に変更しました。 パーマリンクからカテゴリーを削除すると自動リダイレクトが効く。 カテゴリーを選定できないけれど、とりあえずブログをはじめてみたいという方、記事が増えてきたらカテゴリーも含めて整理しよう ...
ブログ7か月目の報告。いかに継続できるかがブログ運営のコツ。
ワードプレスでブログを開始して7か月目となりました。PVがなかなか上がらず悩んでいましたが、継続していれば少しずつは上がっていくもんですね。ほんとに少しずつですが。 ドメインオーソリティが上がった。 MOZのドメインオーソリティが3→14にあがりました。素人から初心者になれた気がします。 そして、サイト名「ワイライク」をGoogleで検索すると、サイト名の下にサイトリンクが表示されるようになりました。ここに表示されているカテゴリーがこのブログの権威性のある部分なん ...
ブログ6か月目の報告。これからを前向きに考えられることが幸せ。
初心者がワードプレスでブログを開始して6か月。のんびり更新しながらわかったことを報告したいと思います。 3月はアドセンスのクリック単価が上がる。 3月の収益はPV数の半分くらいになったので、おぉ何かが動き始めたのか?!このペースだったらブログの成長もゆっくりでいいかななんて思っていたら、年度末特有の単価だったのですね。4月に入ったら元に戻ってしまって、ほんとにショックです。 ブログの成長に被リンクは大切。 このブログは被リンクがほぼありません。はてな ...
毎月8千円のアドセンス収益を得るのに必要な記事数は1300?!
グーグルアドセンスには最低支払金額というものがあり、8000円に達してはじめて入金されます。 なるべく早く、毎月アドセンス収益が振り込まれるように自分のブログを成長させたいところ。半年で90記事、2000PVしかないこのブログが月8000円をコンスタントに得られる日がくるのかどうか予想してみたところ驚きの結果が。 地道に記事を増やしPV数を上ていくなら1300記事が必要。 アドセンスで得られる収益は1pvあたり0.2円程度と言われています。 アドセンスで月8000円を得るために必要なPV数を計算すると、目 ...
ブログ5か月目の報告。PV数が増えない原因をサーチコンソールで究明。
ワードプレスでブログを開設して、もうすぐ半年を迎えようとしています。なのにPVは1000にも届かず、アクセス数はなかなか増えません。いつまでこんな日が続くのでしょうか。 アクセス数が増えないまま本当に失敗に終わったブログというのは検索ではなかなか見つからないんですよね。 検索上位に表示されている時点で、結果的に見れば成功しているブログなんです。この記事はこのブログが成功した時には、誰かの元に届くでしょう。そう思って書いてみます。 PVに変化はないものの、それ以外のところでは少し ...
ブロガー御用達のGRCとキーワードプランナーを導入。
ブログを開始して4か月目になりましたが、PV数もアドセンス収益も上がりません。 PV数は、なんとか1000いくかどうかというところです。月間です・・・ アドセンスは年内には1000円いけるような気はします。もう数百円というところ。 もうほんとにダメダメなんですが、割と心には余裕があります。 というのも、GRCとキーワードプランナーを導入したから。 暗闇を歩いていた中で、灯りと地図を手に入れた気分。 検索数を予想できる「キーワードプランナー」。 キーワードの検索数がわかるグーグルのキーワードプ ...