
奈良県桜井市の大神神社(三輪神社)は、「日本書紀」や「古事記」のなかで三輪山に神様が祀られた神話が記されていることから"日本最古の神社"といわれています。
そんな大神神社へ毎年初詣に愛犬を連れて行っているのですが、お正月の大神神社の境内は人が多く、写真を撮ることもなく人の流れに身を任せて参拝して帰ってくるだけだったので、今回改めて愛犬と一緒にお参りして確認してきました。
大神神社の境内は基本ペット可ですが、ペット禁止されているエリアも一部あります。あと当たり前のことですがフンの後始末をするように注意書きがありました。
ペット同伴参拝のマナー3か条
- 各寺社に確認の上、ルールに従いましょう。
- 境内での排泄やマーキングは厳禁です。我慢できないワンちゃんはマナーウェアやペットキャリーを使用しましょう。
- 混雑する時間帯を避けて参拝しましょう。
大神神社を愛犬を連れてお散歩してみました。
毎年正月に愛犬を抱っこして初詣にきているのですが、「ほんまに犬連れ大丈夫なんやろか?」と思いながら参拝していたので、なんでもない平日にお参りに来てみました。
案内図を見てみると、三輪山の麓いっぱいまで大神神社の境内が広がっているのがわかります。

二の鳥居から歩いたので見れませんでしたが、手前に大神神社の象徴ともいえる立派な一の鳥居があります。

ひと気のない綺麗に整えられた参道を歩くのが好きなんですよね。
参道を歩いていると、はじめに祓戸神社があります。
祓戸神社
祓戸神社を参拝して罪や穢れを祓い清らかになってから本殿をお参りするのが習わしです。

奥に夫婦岩があります。
手水舎。龍ではなく蛇の口から水が出ています。

30段ほどの階段をのぼると本殿前。

エレベーターがあるので車いすの方も大丈夫です。

大神神社の御祭神

- 御祭神:大物主大神
- 配神:大己貴神
- 配神:少彦名神
巳の神杉
拝殿の前に生える大きな杉の木「巳の神杉」。大神神社の御祭神大物主大神は蛇に姿を変えていたとされる伝承が日本書紀に記されており、この杉の木から白い蛇が出入りしていたことから名付けられたそう。

拝殿

自祓い串でお祓いしてから参拝するのが正式な参拝方法です。
自祓い串の使い方
- 一礼
- 両手で自祓い串をとる
- 体の中央から左→右→左と串を振る
- 自祓い串をもどし一礼
愛犬ははじめて本殿前まで歩いてきました。

挟井神社の御神水付近はペット禁止
拝殿前を通り抜けると狭井神社へ出ます。

狭井神社前に
保健所の指導により、御神水拝戴所付近へのペット等の連れ込みはご遠慮下さい。
と書かれた注意書きが立てられていました。
狭井神社の奥には、万病に効くという薬水が湧き出る「薬井戸」があり、そちらへはペットを連れて行ってはいけません。
車いすの方は階段の横にスロープがあるので大丈夫です。といってもここまでの道が舗装されていないので介助者は必要です。
三島由紀夫の「清明」

安倍晴明さんに縁を感じて晴明神社で厄払いまでしてもらった私の前に突然あらわれた「清明」という文字。
これも何かの縁と思い何かこじつけようと考えていたら、この前投稿した「晴明」神社の記事を「清明」神社と書き間違えていたことに気づきました…

「清明」という文字は、古神道研究のため大神神社を訪れた三島由紀夫が感銘を受けて残した一語で、作品「豊饒の海」第2巻に三輪山信仰と大神神社の神事について書いているそうです。
三島由紀夫氏も同性愛者だったのではなないかと言われていますね。
久延彦神社
久延彦神社は、学業と知恵の神「久延毘古命」を御祭神に祀ります。
久延毘古命は、足を運ばずとも居ながらにして世の中のことをすべて知っている知恵の神様で、学力向上・受験合格・資格取得・技能上達にご利益があります。
仕事面においては、暗示や示唆を授けてくださり、知識・知力の活性化をはかってくださる神様です。

愛らしいフクロウの形をした絵馬。

参拝者休憩所からの見晴らしが良いんです。

向こうに見える巨大な鳥居が大神神社の一の鳥居。

街を見下ろせる高い場所に神社があるのがわかります。

久延彦神社を降りると、三輪そうめんのお店やカフェがある通りに出るので休憩もできます。
おまけ:大神神社を犬連れ初詣したときの様子。
大神神社(三輪神社)のアクセス情報。
所在地 | 〒633-0001 奈良県桜井市三輪1422(マップを開く) |
駐車場 | 無料駐車場あり |
電話 | 0744426633 |
アクセス | JR三輪駅から徒歩5分 |
ホームページ | http://oomiwa.or.jp/ |
無料駐車場について
大神神社の無料駐車場は全部で4か所あります。
令和2年9月より参道の整備工事がはじまり、最寄りだった二の鳥居駐車場は利用できなくなっています。線路より手前にある大神神社参拝者用無料駐車場をご利用ください。
車で20分!ケーキが美味しいカフェ
大神神社から車で約20分のカフェ「楽」のケーキが美味しいのでご紹介します。テラス席ペット可です。

こちらのケーキはいちばん下のサクサクした生地のところが美味しくて初めて食べたときに驚きました。

-
三輪山で営む食事処「山辺の道 花もり」で美味しい素麺をいただきました。ペットもOK!
大神神社の近く、山の辺の道で営まれている小さな食事処「山辺の道 花もり」を訪れました。 奈良県桜井市の名産「三輪そうめん」はもちろん、スイーツや飲み物まで店主のこだわりが感じられ、何度も足を運びたくな ...
続きを見る
-
愛犬と安倍文殊院の桜を見てきたよ!知恵の神さまだけじゃないんだよ。
奈良県桜井市にある安倍文殊院の桜を見に愛犬とおでかけしてきました。 安倍文殊院は、大化元年に創建された日本最古に属する寺院で、「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩がご本尊です。 (今回 ...
続きを見る
-
奈良の長谷寺を愛犬とお参りしてきたよ!季節を感じる美しい境内でした。
札所: 第八番 豊山 長谷寺
住所: 〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731−1
拝観時間: 9時00分~16時30分
拝観料: 入山料500円
駐車場: 乗用車500円
続きを見る
-
奈良県明日香村にある橘寺へ犬連れドライブ。リードOKの犬に優しいお寺でした。
各寺社に確認の上、ルールに従いましょう。 境内での排泄やマーキングは厳禁です。我慢できないワンちゃんはマナーウェアやペットキャリーを使用しましょう。 混雑する時間帯を避けて参拝しましょう ...
続きを見る
-
談山神社の紅葉を愛犬と見てきたよ!境内をリードで散策できます。
2019年11月末、奈良県桜井市にある談山(たんざん)神社へ、愛犬とお出かけしました。 紅葉をむかえた談山神社の境内は、枯れ葉のコントラストが美しく、どこを切り取っても絵画のようでした。 各寺社に確認 ...
続きを見る
-
室生寺へ五重塔を見に愛犬とおでかけ!秋には紅葉がライトアップされます。
奈良県宇陀市にある室生寺(むろうじ)へ愛犬とおでかけしてきました。 紅葉に囲まれた五重塔は厳かで綺麗でした。 各寺社に確認の上、ルールに従いましょう。 境内での排泄やマーキングは厳禁です。我慢できない ...
続きを見る
-
犬も歴史のお勉強!法隆寺を愛犬と見学してきたよ!
飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築としてしられる法隆寺を愛犬と見学してきました。 犬が楽しめる場所ではないので無理に連れていく必要性は感じませんでしたが、関西の子供たちが修学旅行や社会見学で ...
続きを見る
-
犬と参拝!奈良県吉野山の吉水神社で健康祈願と犬用お守りを授かる。
奈良県吉野郡吉野町にある吉水神社を愛犬とお参りしました。 吉水神社の御祭神・後醍醐天皇は、京都を追われたときに吉水神社のある吉野まで大事に「柴犬」を抱えてきたと伝えられています。 また吉水神社には世界 ...
続きを見る
-
これは何かの縁かも?玉置神社は呼ばれなければ辿り着けない最強のパワースポット。
知る人ぞ知る最強のパワースポットとまでいわれる、奈良県吉野郡十津川村の山奥にひっそりと鎮座する玉置神社を参拝してきました。 2022年1月よりペット禁止になりました。 この記事に辿り着いたあなたを玉置 ...
続きを見る