ブログ運営

介護士におすすめの副業「ブログ」で月1万円を稼ぐまで。

2017年10月14日

介護士の副業として開設した当ブログですが、一年経った今も全然軌道には乗っておらず、頭を悩ます日々が続いております。

それでも一周年を迎え、週に1~2記事ブログを書くことで月に少なくとも1万円は得られるようになりました。

当ブログを開設当初から、温かい目で見守ってくださっていた方には、感謝の気持ちも込めて、ここに報告したいと思います。

最短で10万や20万PVを目標にしている方にとっては、私のブログ運営は反面教師にしかなりませんが、よろしければご覧ください。

一年を振り返ってみて、これをしておけば無駄に遠回りせずにブログ運営の収益化がしやすかっただろうな、と思われる事項をここに記録しました。

 

ワードプレスを有料テーマではじめた0か月目。

これからブログを書いてみようか思案中の方のために、ブログを始める前の準備段階についても少しだけ。

ワードプレスでブログをはじめるには次のものが必要です。

  • ドメイン・・・年間千円程度必要です
  • サーバー・・・月額千円程度必要です

 

このブログで使用しているドメイン、サーバー、ワードプレステーマ

 

 

あとからでもカテゴリーが変更できるように、パーマリンクにカテゴリーは含めないようにしましょう。私は8か月目にしてようやく気付きました…

カテゴリーを削除するパーマリンク設定の変更は自動リダイレクトされます。

ワードプレスでブログをはじめるにはパーマリンク設定をしなければなりません。とりあえず、ブログを書いてみたいと考えている方には、「/投稿名/」ではじめることを私はおすすめします。 ワードプレスでブログを ...

続きを見る

 

 

ブログ運営の目標を設定した1か月目。

  • PV:1500(※アナリティクスIDが重複していたのでおそらく実際には半分以下)
  • GA:数円

この頃は、文字を書くことが難しくて1000文字を目標に書いていました。しかし、文字数を決めて書くのではなく、タイトルの内容に必要な文字数で書く必要があります。すぐに答えが必要な内容であれば簡潔でいいですし、具体的に書く必要があれば自然と文字数は多くなります。

一か月目で、将来の夢について語っていて、この時に、大まかにでも目標を決めていたことで、1年間続けられたのかもしれません。(自分のモチベーションにはなりましたが、ほぼ読まれてはいません。)

この頃は、誰にも読まれないのに投稿するという行為に、恥ずかしさを感じていました。

この時に書いた夢は、いつか叶えられるように頭の片隅において、これからもブログを書いていこうと思います。

 

blogger
ブログ1ヶ月目の具体的改善策~お金以外の目標を設定してみましょう~

  ブログを開設して1ヶ月経ったくらいならまだ稼げなくてもヤル気は衰えていないと思います。 しかしブログで月1万円を稼げるようになるまで、少なくとも半年から1年間は、そのまま収益なしで書き続 ...

 

step
1
ブログ収益化へのステップ1:自己アフィリで資金調達

旅行記や商品レビューを書く資金を調達するために、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録して、可能なだけ自己アフィリをしました。

FX口座の開設やクレジットカードを作れば1件あたり1万円以上キャッシュバックされるので、5万円~にはなります。このお金を使ってブログを収益化するための記事を書いていきました。

私が登録して実際に使っているASP

上記の他にも、たくさんASPには登録しました。しかし、問い合わせフォームからお誘いしていただいて登録したASPの中には、「固定報酬を払えるかもしれないから他のASPで上がっている発生件数を具体的に教えてほしい」といわれ、教えると音沙汰がなくなったASPや、「収益化を無料でお手伝いします。」という問い合わせがあって、言われるがままに話をすすめると最終的に「アドセンスユニットを自社のものに張り替えてください。」と言われたこともありました。マイナーなところからのお誘いは慎重に。

 

私が実際に自己アフィリした記事。

私は記事にしましたが、正直自己アフィリは収益につながらないので記事にしなくていいと思います。キャッシュバックが入ってから、本当に欲しいものを購入して商品レビューを書くほうがずっと読んでもらえる記事が書けるはずです。

というのも、お金が欲しいだけで申し込んだものは、その商品自体をよく知らないので、生粋のアフィリエイターでもないと売れる文章は書けません。

 

アフィエイトは「承認率」がナゾ

自分が紹介した商品が売れると報酬がもらえるわけですが、実際にはじめてみると、発生しても確定しないことがあるのがわかると思います。

それを「承認率」といいます。何か不正があったときにだけ却下されるものだと思っていたら、そうではないんですよね。底辺ブロガーにはASP側で何をどう操作されているのかさっぱりわかりません。

アフィリエイトを「誰にも雇われない自由な仕事」だと思っていたら大間違いです。

 

 

水増しされたPVに気付いた2か月目。

  • PV:1300(実際は1/3以下)
  • GA:数十円

アナリティクスの設定が間違っていることに気づきました。

3か所にIDを埋め込んでしまっていたので、PVが実際の3倍くらいになってしまっていたのです。

気づかない方が幸せだったかもしれません。

2か月目に入り、ネットの情報を切り取って、まとめるだけの記事を書くのがつまらなくなっていました。ひと月なんとか頑張って記事を書いてきたけれど、ネタが思い浮かばなくなり、書くことが辛くなってきました。

それでも、続けていれば何か変化が起きるかもしれない、続けることで読者に届けられるものが何かあるかもしれない、と思うことで、なんとか踏ん張りました。

 

ブログ2ヶ月目の具体的改善策~ハウツー記事を書いてみましょう~

  ワードプレスでブログを開始して2ヶ月目だと、何の反応も得られないブログを書き続けることにも少し慣れてきた頃かと思います。 よくいわれる「3か月は我慢。」「とりあえず100記事。」といった ...

ブログが書けなくなった今と1年後。

    ブログを開始して2か月目に書いた記事に、1年後の今、追記しています。 当時の思いは残しておきたいので、修正せずにおいておきますが、この記事のようにブログが書けないからといっ ...

 

step
2
ブログ収益化へのステップ2:アドセンスを貼ろう

ブログから広告収入が得られるように、グーグルアドセンスのアカウントを開設しましょう。

参考AdSense へのお申し込み方法/AdSense ヘルプ

1回の申請で通らなくても大丈夫。何度でもチャレンジできるので記事数を増やしつつ根気よく続けてみてください。

 

 

増えないPVとドメインパワーの関係に悩む3か月目。

  • PV:1000(アナリティクスが正常になったことで減っていきます。)
  • GA:百数十円

ページビューが思うように増えず悩んでいました。書いた記事のクオリティが低かったのはもちろんですが、ドメインが弱かったこともあり、インデックスされても検索結果の上位にはあがりませんでした。

それでも当時書いた記事のなかで、一年経ってから検索の上位に来ているものがあるので、ドメインの力は関係していると思われます。

1年経って言えるは、

  • SNSでの拡散やバズはなくてもそれなりにあがる(けれどSNSでの拡散はあったほうが良い)。
  • 長い間検索されるキーワードで書いた記事は更新頻度に関係なくあがる。(ただし情報の鮮度が落ちると順位も下がる)

月に10記事ほど投稿しながら一年間やってきました。リライトは毎日のようにやっていたと思います。

頭ではなんとなく思い付きはしたけれど、どのように形にすればいいのかまでは、わかっていない3か月目。

 

ブログ3ヶ月目の具体的改善方法~サーチコンソールを確認して記事を修正~

ブログを開設して3ヶ月目にもなると、順調であればグーグルの検索結果に自分の書いた記事が上位表示されているかもしれないので、Google Search Consoleを確認して修正していきます。 グーグ ...

2017年、ブログ運営の目標。心のままに生きようと思います。

旅先でブログを更新する老人。 そこへ向かってゆっくり進んでいこうと思います。 2017年、ブログ運営の目標について。 アドセンスPINコードをもらう 収益1000円になったらグーグルから送られてくると ...

 

step
3
ブログ収益化へのステップ3:ブログorサイト

他の記事とのつながりを意識せず、一つの記事で完結するものをひたすら更新し続けるのが従来のブログですが、狭いテーマについて書いているサイトに近いスタイルのほうが、グーグルから高い評価を得られるようになっています。

どっちのスタイルでいくかは、ブログがひとつのキーワードで表せるかどうかで決めるといいと思います。

一つのキーワードで言い表せるのなら、カテゴリーや他の記事とのつながりを意識したサイトスタイルがいいと思います。そうすることで最終的に、そのキーワードで検索したときに、ブログが上位に表示されるかもしれないからです。

当ブログは、どうやってもひとつのキーワードに絞ることができないにも関わらず、強引にカテゴリー分けをしていたりと、中途半端になってしまっています。だから評価も低いです。

「犬と旅行」の情報だけを扱うサイトは他にもたくさんあるんですよね。だからブログの世界観を表現するために犬と旅行以外の記事も書いていたのですが、犬と旅行に関係のない記事がブログ全体の評価を下げてしまっている気がします。

ブログの評価を高めるには、テーマを狭く絞るのが効果的です。「犬と旅行」だけでは広すぎるので、地域で絞るとか、移動手段で絞るとか。色々考えられるので、いまわたしが一からブログを作り始めるとしたらそうします。

 

 

ツールに手を出した4か月目。

  • PV:1000
  • GA:数百円

読まれる記事を意識して書くべきか、書きたい記事を書くべきかで悩んでいました。

結局は書きたいことを書いていましたが、「自分の書きたいことを読んでくれる人にきちんと届くように書く」ことができればベストなんですよね。

アフィリエイターではなくブロガーを目指すのであれば、書きたいことを書き始めてから、検索されるキーワードに記事の内容を最適化していくのがいいと思います。

グーグルキーワードプランナーを使えば、上手く最適化できたときに、月にどの程度読まれるかは予想できます。

キーワードプランナーを見ていると、地域ブログでも住んでいる地域によって当たり外れがあるのがわかります。「浜松」とか「札幌」なんかは検索数が多いので、マイナーなキーワードと組み合わせてもそれなりに読まれます。身近に検索数の多い場所や食べ物がないか調べてみましょう。

キーワードプランナーの検索結果の入札単価に金額が表示されていれば、そのキーワードに合った広告が存在しているということなので、ブログ記事に合った広告が表示されます。記事に合った広告が表示されるとクリックされやすくなりアドセンスの収益増につながります。

キーワードプランナーを使って狙って書いた記事には、単価の高い広告が表示されているので、頑張って書いてよかったです。

 

grc,keywordplanner
ブロガー御用達のGRCとキーワードプランナーを導入。

ブログを開始して4か月目になりましたが、PV数もアドセンス収益も上がりません。 PV数は、なんとか1000いくかどうかというところです。月間です・・・ アドセンスは年内には1000円いけるような気はし ...

 

step
4
ブログ収益化へのステップ4:アフィリエイト記事を書く

自己アフィリエイトのキャッシュバックが入ったら、商品レビューを書いてみましょう。

ASPの中に欲しいものが見つからなければ無理に購入せず、楽天やアマゾンにあるもので本当に欲しいものを購入しカエレバRinkerを使って商品レビューしたほうが確実に収益につながります。

まだまだ私も未熟ですが、経験してわかってきたのは、売ろうと思って書かないほうがいいみたいです。

実際に使ってみて、良かったところと悪かったところを紹介するだけにしておく。買うかどうかは読んだ人が決めることと心にとどめておきます。じゃないと明らかに不自然な売り文句が出てきてしまうんですよね。

ブログで月収10万とかを期待しているとそんなこと言ってられませんが、ブログが副業であればその辺には余裕があると思います。

 

 

アドセンスで千円に達したのが5か月目。

  • PV:900
  • GA:数百円

グーグルアナリティクスを見ると、頑張って書いたものが全然読まれていないのが数字として出るので、やる気を根こそぎ奪われます。しかし、キーワードプランナーを見ていれば、納得がいきます。当ブログが「犬(10万~100万)」や「旅行(10万~100万)」のキーワードで上位をとれるわけがなく、テーマを絞ったところで「犬と旅行(1000~1万)」です。「トイプードル(10万~100万)」を狙うのが正解なのかもしれませんが、そうなると書きたいことが書けません。

ひとつの目標でもあった、アドセンスが合計1000円(住所登録可能)に達し、次の目標8000円(振り込み最低金額)に向けて動き出すことができました。

 

ブログ5か月目の報告。PV数が増えない原因をサーチコンソールで究明。

    ワードプレスでブログを開設して、もうすぐ半年を迎えようとしています。なのにPVは1000にも届かず、アクセス数はなかなか増えません。いつまでこんな日が続くのでしょうか。 ア ...

 

step
5
ブログ収益化へのステップ5:検索順位を知る

検索順位チェックツールを使って、書いた記事の順位の変動を観察します。

検索順位チェックツールGRC」は有料ですが、このツールのおかげで収益化できたといっても過言ではないと思います。

私はGRCを使っていますが、無料の検索順位チェックツールに「Serposcope」があります。

リライトしながら、検索順位ツールを使って変動を観察していると、検索上位を取れる記事の書き方が身についてきます。検索順位が下がってしまったものを上げるのはとても難しいですが、自分のブログのなかで検索上位を取れている記事を参考にして、新しい記事を書くとわりと検索上位をとりやすいです。

 

 

少し良い変化が見られた6か月目。

  • PV:2000
  • GA:千円

PVが少し増え、ブログ収益もサーバー代くらいは稼げるようになって、心に余裕が生まれました。

そして、このブログをどんなものにしたいのか、輪郭が少しはっきりした時期でもあります。

「私自身が実際に行動を起こして体験したことを記事にしよう」と思うようになりました。ブログのために、お金を使ってみようと。そうすれば戻ってくるものもあるだろうと。

介護士として働く時間を減らし、休みを増やしました。

 

ブログ6か月目の報告。これからを前向きに考えられることが幸せ。

    初心者がワードプレスでブログを開始して6か月。のんびり更新しながらわかったことを報告したいと思います。   3月はアドセンスのクリック単価が上がる。 3月の収益は ...

 

step
6
収益化へのステップ6:サイクルを意識する

少しづつ、ブログ収益化のサイクルが出来上がってきているでしょうか。

記事を書く→売上で商品を購入・体験する→記事を書く

 

 

とにかく継続する7か月目。

  • PV:2500
  • GA:千円

累計の記事数が100になりました。

少しずつですが、PVや収益に変化が見られるようになりました。

この頃から「書きたくなったら書く」というペースで運営するようになり、今も続いています。検索から来られる方には不定期でも問題ありませんが、定期的に更新した方が再訪問してくれる読者は増えます。

 

ブログ7か月目の報告。いかに継続できるかがブログ運営のコツ。

    ワードプレスでブログを開始して7か月目となりました。PVがなかなか上がらず悩んでいましたが、継続していれば少しずつは上がっていくもんですね。ほんとに少しずつですが。 &nb ...

 

step
7
収益化へのステップ7:ターゲットを設定する

ブログで収益化したいのであれば、ブロガー向けに記事を書くのはやめておいたほうが良さそうです。この記事もそう。

ドメイン、サーバー、ワードプレスのテーマやASPを紹介していますが、クリックされている割に全くと言っていいほど、収益に繋がりません。

初心者ブロガーさんがブロガーから商品を購入する時は、商品を得ることが目的ではなく、商品を購入した先にある、権威あるブロガーとの関係性を期待したり、自分を売り込むチャンスと考え購入するようです。

私も頑張ってこの記事に追記していますが、正直今は何のメリットもありません。

ただ私がこのままブログを続けて行って、「ブログで毎月100万円稼いでいます。」とか言えるようになったら、またこの記事の影響力も変わってくるのだと思います。正直なところ本当に稼いでなくてもいくらでも言うことは出来るのですが… 「他に複数のサイトを運営しています」と言えば信じてもらえるでしょう。

お金を稼ぎたい人に向けて書くのであれば、稼いでいることをアピールするのが何よりも効果的ですが、そうでないのであれば、何について書いているのかを伝えられなければ、ブロガーとして継続するのは難しいと思います。

ただお金を稼ぎたくてブログをはじめると、自分が何をしているのか途中でわからなくなるんですよね。

また、ブログ初心者へのアドバイスに、「人に役立つ記事を書きましょう。」ということがよく言われます。

それを聞いたブログ初心者の方は、自分がしてもいないのに「~しましょう!」と読者に行動を促す文章を書いてしまいがち。

そういった記事をかいてしまうと読者に「そういうあんたは何者なの?」と権威性を求められてしまい、「私はブログで月収200万円稼いでいます。」とかいう文言が必要になってくるわけです。

読者は、書き手が「~が良かった!」と書いているのを読んで、心から喜んでいると感じ取れば、良いと思ったものは真似をします。インスタグラムがそうですよね。

自分が思ったことを正直に「良い」「悪い」と言うだけなら権威も何も必要ないのに、下手に上から目線で読者を誘導しようとするから何者でもない一般人としてブログが書けなくなるのです。

 

 

ワードプレステーマ(AFFINGER5)がカタチになった8か月目。

  • PV:4500
  • GA:千数百円

当ブログのワードプレステーマは、WING(AFFINGER5版)。アップデートを繰り返し、新しい機能が追加され続けているので愛用しています。

今は有料の子テーマ「JET」を購入しようか迷っているところです。

 

AFFINGER5【WING】版の子テーマ「JET」にアップデートしました。

AFFINGER4専用子テーマ「JET」をWING(AFFINGER5)対応版へアップデート。   子テーマ「JET」をAFFINGER5(WING)対応版にアップデート。 AFFINGER ...

 

step
8
収益化へのステップ8:継続できるかを判断する

ブログをはじめて3年が経ちました。カテゴリーを整理しながら、なんとかテーマを絞ろうとしているのですが、なかなかうまくいきません。サブドメインを作って記事を移動してみたのですがそれもしっくりこず元に戻しました。当ブログに愛着があるのでこのまま継続しますが、潔く作り直すのもありだと思います。その時は、小さいテーマに絞って、それに関連する記事だけを書いていくサイトっぽいものを作りたいですね。

 

 

 

サーバーを移行しSSL化した9か月目。

  • PV:5500
  • GA:二千数百円
  • もしも9件:数百円

何も失うものがないうちにと思い、SSL化にチャレンジしました。

当時使用していたロリポップは無料SSL化に対応していなかったので、月額の利用料の安いmixhostへ移行することにしました。快適に使用できています。

世間ではSSL化にともなうPVの減少を危惧している方が多いようですが、被リンクの少ない当ブログには関係ありませんでした。

 

ロリポップからmixhostへサーバー移転する方法。プラグインDuplicatorを使用。

    ロリポップのライトプランからmixhostへサーバーを移転しました。 この記事では、ワードプレスプラグインの「Duplicator」を使って、簡単にサーバー移転する方法につ ...

 

step
9
収益化へのステップ9:ブログ収入を安定させるには

もうすぐ2年が経とうとしているのですが、自分自身の成長が止まってしまった気がするので、改善するために現状をまとめようと思います。

2年書いてきてもわからない事があります。PVを稼ぐ記事の書き方です。

なぜ、PVを稼ぐ必要を感じるようになっているかというと、ブログ収入の中でもアドセンス収益が一番安定しているように感じるから。アフィリエイトはボーナスの域を出ません。

検索結果の1位と2位では、クリック率が半分になります。検索結果で1位をとっていた記事がある日突然2位になったとします。実店舗であれば、それだけで来客数が半分になったのと同じです。即座に記事を見直しライティングでコンバージョン率を上げられなければ、売上ももちろん半分になりますよね。

ブログ初心者だった私はよく理解せずにアフィリエイトに手を出しましたが、安定して稼げるわけがありません。

アドセンスも季節によって上がったり下がったりしますが、PV数を上げればアドセンス収益は増えるので、ブログを収益化したいのであれば、PV数をあげるのが堅実です。

 

 

ようやく1万PVに達した10か月目。

  • PV:11000
  • GA:三千数百円
  • もしも21件:千数百円
  • A8 1件:一万円(セルフバックは除く)

介護関連のサイト「きらっこノート」にブログ記事を取り上げていただきました。

ブログを運営していると、お問い合わせから営業メールが届くようになります。よっぽど魅かれるものや信頼できる内容でなければ、放置でいいと思います。私はいくつかやりとりしましたが、やりとりして良い結果につながったものはありませんでした。情報を抜かれて終わることが多かったです。

 

 

step
10
ブログ収益化へのステップ10:「稼いでいる」と発信する人に誘導されない

目立つブロガーさんでブロガー向けの発信が多い方は何が目的なのかを見極めましょう。

「サラリーマンでも副業で数十万稼いでます!」と言われて、ただ承認欲求が強いだけの人だなって思いますか?ただ単にブログを書かせようとするだけなら構いませんが、「何かを売らせよう」とする記事をあなたに書かせようとしていませんか?

そういう時はツイッターなどで、どのような人と言葉を交わしているかを見てみましょう。

広告主主催のイベントに招待されていたり、自称稼いでいるアフィリエイターと関わりが多い人は、ただ承認欲求が強いだけの人ではなく、「ブログで稼ぎたい人を集めて稼いでいる人」なのが見えてきます。個人色を強く押し出してブロガーとして活動するマーケティング業界の中の人もいます。

私なんとなく気づいてきたんですよね。多くのブロガーが格安で宣伝に利用されているなって。底辺のブロガーでも商品の認知段階には利用できるんですよね。商品が売れなくても認知されるのに一役買う。真面目に宣伝してくれる人は多ければ多いほどいいですから。

で、実際に商品を売ってくれる検索上位にいる一部のアフィリエイターにのみ報酬を支払う。よく聞く「特単」というやつですね。逆の意味で底辺ブロガーも「特単」を出されているのがなんとなく予想できます。報酬を上げるにはどこかから余分にもらうか、どこかを減らして調整するとかしないとできませんからね。

もう完全な愚痴になってしまいますが、「商品が売れたので~円発生!」と言われて信じて一喜一憂してたけれど、実際に商品が売れたかどうかは知ることができません。そんな商売って今までにありました?

インターネット広告業だからできるんですよね。本来なら道端に看板立てるのもお金がいります。実際に来客があるかどうかは関係なく場所を借りるのにお金がいる。

なのに「いっぱい送客したらお金たくさん払いますよ」って言われてタダで土地を貸しちゃうのが底辺ブロガー。

お金のもらえない広告はいつまでもそのままにしておかずに剥がしてしまったほうがいいかもしれません。

 

トレンド記事を書いてPVが増えた11か月目。

  • PV:17000
  • GA:五千数百円
  • もしも58件:四千数百円
  • A8 1件:五百円

ゲームの記事を書いたことで、PVは増えたのですが、単価の低い広告が表示されることが多くなっているのが気になっていました。この当時は迷いながらも、ゲーム関連の記事を書いていこうと思っていましたが、私が書いたゲームは人気がでず、記事も1年後にはほぼ読まれなくなってしまいました。

ずっと愛され続けるゲームであれば、記事もずっと読まれ続けるので、トレンドを意識した記事を書く時も、ずっと読まれるかどうかを意識するといいかもしれません。

 

ブログで月1万円を稼げるようになった12か月目。

  • PV:16000
  • GA:七千数百円
  • もしも62件:六千円
  • A8 2件:三千数百円
  • VC 2件:二千円

アドセンスがもう少しで目標の8000円でしたが、届きませんでした。

しかし、トータルでは1PVあたり1円以上になり、ブログ収益月1万円は達成することができました。

 

 

ブログ運営報告はここで一旦終了します。

大きな変化があった時にだけお知らせすることにしますが、今後とも当ブログ「ワイライク」をどうぞよろしくお願いいたします。

長々と書いてしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

 

毎月8千円のアドセンス収益を得るのに必要な記事数は1300?!

グーグルアドセンスには最低支払金額というものがあり、8000円に達してはじめて入金されます。 なるべく早く、毎月アドセンス収益が振り込まれるように自分のブログを成長させたいところ。半年で90記事、20 ...

続きを見る

集客できる書き方を指導するブログからは技術だけを頂戴する。

集客できるブログの書き方について調べていると、自然と指導する側のブロガーさんを目にする機会が多くなります。 するとブログの書き方について学んだあと、勉強させてもらったブログを真似して、ブログ運営を教え ...

続きを見る

no image
ココナラでブログのアイコン作成してもらったので一連の流れと作成者さんをご紹介!

ココナラでブログ用にオリジナルのアイコンを作成してもらいました。 今回は、ココナラで依頼した製作者さんの紹介と、アイコンが出来上がるまでの過程をご紹介します。 アイコン作成をココナラで購入しました。 ...

続きを見る

no image
【MFクラウド確定申告】クレジットカードの登録方法から仕訳方法まで解説。

事業用と私用の買い物をクレジットカード1枚で決済する利点は、カードを使い分けなくても良いことと、クレジットカードで獲得できるポイントをひとつにまとめられるところにあります。 事業用口座に紐づけされた1 ...

続きを見る

ブログ3ヶ月目の具体的改善方法~サーチコンソールを確認して記事を修正~

ブログを開設して3ヶ月目にもなると、順調であればグーグルの検索結果に自分の書いた記事が上位表示されているかもしれないので、Google Search Consoleを確認して修正していきます。 グーグ ...

続きを見る

Receipt
ブログ運営をする個人事業主の領収書のもらい方。

    開業届を提出し個人事業主になれば事業に必要な物品は経費として扱うことができるようになります。 青色申告をするのであれば、帳簿を付けなればなりません。 お金を払ったという事実 ...

続きを見る

収益がない初心者ブロガーだけど文筆業で開業届を出す。

2016年10月にこのブログを開設し、1年が過ぎました。 収益としてはまだまだ事業といえるほどではありませんが、気持ちとしてはちゃんとした仕事だと思って運営しています。 ようやく青色申告をしても通るか ...

続きを見る

WEBサイト運営の個人事業主が経費にできるもの。

サイト運営の個人事業主として、青色申告をするためには複式簿記で帳簿をつけなければならず、事業用口座のお金の流れを把握する必要があります。 会計ソフト「マネーフォワードクラウド確定申告」を導入したのです ...

続きを見る

 

 

お知らせコーナー

楽天トラベル

楽天トラベルスーパーSALE開催中!配布中のイチオシ割引クーポンをチェックしてお得に予約しよう!

  • 割引クーポン」をゲット!
  • ペットと泊まれる宿」を検索して予約!

お守りみたいな鑑札ケース|WAIRAIKU BY YLIKE

wairaikubyylike

飼い主から愛犬へ願いを込めて贈るお守りみたいな鑑札ケース。深みある色合いに経年変化する本革に、愛犬のお名前と電話番号を刻印し、ひとつひとつ手縫いで仕上げてお届けします。いつでもドッグランやホテルを利用できるよう愛犬の首輪やお散歩バッグにつけてご愛用ください。

-ブログ運営