LGBTQ コラム・エッセイ

「我が子が同性愛者かも?」と疑う親御さんに海外ドラマ・モダンファミリーを見て学んでもらいたい。

2016年11月7日

「我が子は同性愛者なのだろうか?」

その疑問を投げかけて白黒はっきりさせようとするのはちょっと待ってください。

親に同性愛者であることを隠して生きてきた子供の一人として、私からのお願いです。

海外ドラマ「モダンファミリー」が理想の家族。

「我が子が同性愛者かもしれない。」「同性愛者かどうか確かめたい。」と悩んでいる親御さんに見ていただきたい海外ドラマ「モダンファミリー」をご紹介します。

見てもらえれば、同性愛者かもしれない子供にどう接するべきなのか、きっとわかってもらえると思います。

モダン・ファミリーはどんな海外ドラマ?

  • ドキュメンタリー形式で展開するアメリカのコメディ・ドラマ。
  • 放送開始以来、3年間プライムタイム・エミー賞 作品賞 (コメディ部門) を受賞。
  • ゴールデングローブ賞コメディ/ミュージカル番組部門で作品賞を受賞。
  • 2010年度の高視聴率ランキングで16位を獲得し、1話あたり160万ドルの利益を生み出す。
    出典:モダン・ファミリー

あらすじ

登場するのは、「三人の子供をもつクレアとフィルのダンフィー家」「コロンビア移民美女グロリアと再婚したクレアの父ジェイのブリチェット家」と「ジェイの息子でクレアの弟ミッチェルとキャメロンのゲイ夫夫」。

どこかで実在していそうな親近感のあるキャラクターたちが、現代のアメリカが抱える問題にユーモアを交えて、家族のあり方を描くコメディドラマです。

登場するのは巻き込まれると面倒くさそう人たちばかりなのに、見ているうちに同じ町で暮らしたいと思えてくるから不思議。

ジャンルはコメディですが、セクシャルマイノリティの扱い方がとても参考になります。私のような当事者が見て不愉快な場面がないんです。

モダンファミリーに登場する家族全員が、ミッチェルとキャメロンのゲイ夫夫をすでに受け入れているところからドラマがはじまるので、日本でよく聞く「同性愛を子供にカミングアウトされた親が悲しみを乗り越えて受け入れる」というお決まりの展開がありません。

令和になって日本のドラマやマンガでも同性愛を深刻な問題として描くことは少なくなってきましたが、現実の問題として家族にカミングアウトして悲しまれることは、まだまだあり得ます。

カミングアウトをして親を悲しませなければ、同性愛者としては生きていけない。

私はそう思い込んでいましたが、モダンファミリーを見てから、同性愛者かどうかなんて軽く聞き流してもらえばいいんだと思うようになりました。

モダンファミリーに登場する人物は、みんな遠慮がなくて気取らない。良くも悪くもほんとにフランク。『数日真剣に考えて受け入れることにしました…』みたいな重すぎないのが心地いいんです。

笑いにするポイントも日本とは少し違って、ゲイカルチャーをジョークにする場面はあっても、同性愛者の存在自体を笑う場面はありません。「同性愛者でも良い」とか「そのままでいい」とか言う場面もありません。人に許されたり認められたりするものではなく、受け入れて当然のこととして同性愛が扱われています。

モダンファミリーでは、一般社会で暮らす同性愛者の日常が描かれているので、同性愛者なのを隠して生きる私のような人が見ても、「将来はこんな世の中になるかもしれないな」と思いながら、安心して見ていられます。

トレイラー

モダンファミリーの作品情報

公開日2009年9月23日
ジャンルコメディ・モキュメンタリー
国・言語アメリカ・英語
製作総指揮クリストファー・ロイド
スティーブン・レヴィタン
キャストエド・オニール
ソフィア・ヴァーガラ
ジュリー・ボーウェン
タイ・バーレル
ジェシー・テイラー・ファーガソン
エリック・ストーンストリート
サラ・ハイランド
アリエル・ウィンター
ノーラン・グールド
リコ・ロドリゲス

参考:モダンファミリー/Wikipedia

「ここに居てよ」と言い、「ここに居よう」と思う、それが家族。

モダンファミリーを見ていて、介護の仕事をしている私が気づいた「同性愛者と障害者が抱える同じもの」について書かせてください。

私がはじめて介護の仕事をしたのは重度障害者の入所施設でした。家族に見放されて施設に入所した人たちを世話するのが仕事なんだとその当時の私は思っていました。

何も生み出すことのない生きる価値のない人間を多額の税金を使って無理やり生かす。それが自分の仕事。意味のある仕事なのか疑問を抱いていました。つまり私は相模原障害者施設で事件を犯した人物と同じことを思っていたのです。

だけど重度障害者の人を長い間近くでみていると、ちょっとした体の動きや声で訴えている、快・不快くらいはわかってくるんですね。同じ人間とは思えないような見た目をしている人でも、頭ははっきりしていてこちらの言っていることが伝わっているのがわかったり。

介護の仕事をはじめた頃は「私が手を貸してまで無理矢理この人たちを生かす意味はあるのだろうか。」と疑問に思いながら仕事をしていましたが、

その気持ちは次第に、私の考え方ひとつで目の前にいる人に生きる理由を与えられるのではないかと思うようになっていました。

うまく説明できないけれど、

どんな人でも、誰かに求められればその場所に居る自分を許せる、と思うんです。

たったひとりでいいから「ここに居てよ。」って言ってくれる人がいてくれれば、その場にいる言い訳ができるんです。

施設で暮らす重度障害者を見て私が言ってあげたくなった「ここに居てよ。」という言葉は、正直なところ同性愛者の私自身がずっと求めている言葉でした。

「ここに居てよ。」という言葉は、言われた人が「ここに居よう(生きよう)。」と思うための理由に十分なり得ます。しかし、そんなこと言えるのは家族くらい近しい人じゃないと言えません。

モダンファミリーのなかで「ここに居てよ。」なんてセリフは出てきませんが、それぞれが無条件に求め合っているのがわかるんですよね。それが家族なんです。

モダンファミリーを視聴できる動画配信サイト

no image

LGBTQ コラム・エッセイ

カミングアウトのタイミングはそうそうないけどたまにある。

2023/8/9

no image

LGBTQ コラム・エッセイ

井手上漠くんは可愛すぎる男の子。性別ってなんなん?

2023/8/9

no image

LGBTQ

同性から告白されて困っている人へ。

2023/8/10

no image

LGBTQ コラム・エッセイ

生産性がない同性愛者と同等に扱われる政治に無関心な人々。

2023/8/9

no image

LGBTQ コラム・エッセイ

相手がゲイか確かめたい人へ。まずはあなたの本音を吐くのが先。

2023/8/13

no image

LGBTQ コラム・エッセイ

LGBTQの「Q」。私は自分の性別がわからない。

2023/9/23

no image

LGBTQ コラム・エッセイ

同性愛を治したいあなたへクローゼットの私から伝えたい事。

2023/8/9

no image

LGBTQ コラム・エッセイ

孤独死したくないなら覚えておいてほしい「配食サービス」。

2023/8/9

LGBTQ コラム・エッセイ

お墓の跡継ぎがいない!永代供養で墓じまいするのが最後の墓守の役割。

2021/12/17

no image

LGBTQ コラム・エッセイ

気づいていないだけであなたにもLGBTQの可能性がある。

2023/8/9

no image

LGBTQ コラム・エッセイ

アウティングが怖いからカミングアウトはしないと決めています。

2023/8/9

no image

LGBTQ コラム・エッセイ

老人ホームに入りたくない!だったら自分専属の介護士を雇って老後を暮らしてみてはどうですか?

2023/8/9

no image

LGBTQ コラム・エッセイ

戸建て平屋のサービス付き高齢者向け住宅で暮らしたい。

2023/8/9

no image

LGBTQ コラム・エッセイ

健康寿命を終えても人生は終わらない。人生最後の十年を自分らしく生きるために。

2023/8/9

no image

LGBTQ コラム・エッセイ

元彼の訃報を後で知って会いに行きたくなった。

2023/8/9

お得に旅の予約

楽天トラベル

楽天トラベルで開催中のキャンペーンと配布中のイチオシ割引クーポンをチェック!

  • 割引クーポン」をゲット!
  • ペットと泊まれる宿」を検索して予約!

-LGBTQ, コラム・エッセイ