「JALのマイルを貯めてみようかな。」と調べはじめてマイル初心者がまず最初に迷うのが、年会費が有料のJALカード(クレジットカード)をわざわざ作る必要があるのかどうか。
マイルを貯めるには年会費無料のJMBカードが1枚あればOK。
- JMBカード
- JMB WAONカード
- JMB JGWカード
だけど、私が憧れるマイル上級者が言うには、
よほどお得感がなければ、年会費が有料のクレジットカードって持ちたくありませんよね。なので、
- 実際にJALカードを作る
- 生活費をすべてJALカードで支払う
- 1年間でどれくらいのマイルが貯まるか?
- マイルで何ができるのか?
を実際に調べてみました。
検証結果
1年間JALカードで買い物するだけで特典航空券にできるだけのマイルが貯まりました!
>>>結果だけを見る。
JALマイレージバンクに登録する。
JALマイルを貯めるにはまず、JALマイレージバンクに会員登録しないといけません。
登録すると、お得意様番号の記載されたカードが発行されて、JALマイルをためられるようになります。
登録は無料です。
無料会員になって発行される、JALマイレージバンクカード(JMBカード)には、支払い機能がありません。(JMB WAONカードにすれば、WAONでの支払いが可能。)
JALを利用してマイルを貯める以外に、JMBカードを使ってマイルを貯める方法が3つあります。
- JALのネットショッピングサイト「JALマイレージモール」で買い物をする。
- 「マイルパートナー」の実店舗でJMBカードを提示する。
- WAONが使えるお店でJMB WAONカードで支払いする。(200円につき1マイル)
JMBカードを使って上記の方法でマイルを貯めようとした場合、決められたショッピングサイトを使わないといけないし、実店舗でも使える店が限られているので、いちいち調べるのが面倒で、結局使わなくなることが予想されます。
その点、JALカードであれば、年会費は有料になってしまいますが、クレジットカードとして使っているだけで簡単にマイルがたまるので初心者におすすめと言えます。
JALカードには年会費以上の価値があります。
JALカードの年会費は有料(2,200円)ですが、JMBカードと違ってマイルのたまるお店を探す必要はなく、クレジットカードの使える場所ならどこでも使えるので自然とマイルがたまります。
難しいことをしなくても、何も考えずにとりあえず使っていれば、マイルが貯められるのがこのカードの良いところです。
あと気になるのは、JALカードを日々の決済に使って、具体的にどれくらいマイルが貯まるのかですよね。
JALカードの会員特典
JALカードを所有すると、特典として、フライトでたまるマイルにボーナスマイル「毎年初回搭乗ボーナス+搭乗ごとのボーナス」が付与されます。
JAL普通カードの場合、年に一回JALに搭乗すれば、1,000マイル+フライトマイル+フライトマイルの10%が付与されます。
普通カード JALカード navi | CLUB-Aカード CLUB-Aゴールドカード JALダイナースカード プラチナ | |
入会搭乗ボーナス 入会後初めての搭乗時に付与 (1回のみ) | 1,000マイル | 5,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナス 入会搭乗ボーナス獲得年の翌年以降、 毎年最初の搭乗時に付与 | 1,000マイル | 2,000マイル |
搭乗ごとのボーナス | フライトマイルの10%プラス | フライトマイルの25%プラス |
しかし、これから初めてマイルをためる人からすると、「1,000マイル貯まる!」と言われても、1,000マイルにどれほどの価値があるものなのかピンときませんよね。
特典航空券は6,000マイル~交換可能
まずは特典航空券「どこかにマイル」を目標に6,000マイルをためよう
たまったマイルは、1000マイルから、クーポンや電子マネーといった特典に交換できますが、マイルの良さは特典航空券に引き換えできるところにあります。
特典航空券には、6,000マイルから交換可能。
- どこかにマイル(往復)ー 6,000マイル
- JAL国際線アップグレード特典(片道)ー 9,000マイル~
- JALグループ国内線特典航空券(往復)ー 12,000マイル~
- JAL国際線特典航空券(往復)ー 15,000マイル~
参考マイルをつかう
おすすめなのが、6,000マイルで国内往復航空券と交換できる「どこかにマイル」。
「どこかにマイル」は、4か所の候補地から行き先がランダムに決まってしまいますが、とにかく旅行を楽しみたい人にはとてもお得な特典航空券なので、まずは年間6,000マイルを目指してはじめてみてはいかがでしょう。
JALカードの年会費(2,200円)を払ったとしても、どこかにマイルの特典航空券は1万円以上するものなので、年会費以上の価値があります。
1年で6,000マイル貯められるのがわかれば、マイルの有効期限(36か月)までに15,000~マイルためて、国際線特典航空券に交換することも期待できます。
しかし、マイルの有効期限(36か月)で、6,000マイルを貯められなければ、特典航空券には変えられず、マイルを貯める意味も薄らいでしまいます。
難しいことをせずに、日々の生活費をJALカードで決済するだけで、本当にマイルは簡単に特典航空券と引き換えできるほど貯まるのかを考えてみます。
年1回JALに搭乗して貯まるマイルを計算
例えば、JAL普通カードを発行して関西沖縄の航空券を購入するとします。
JAL普通カードを発行 ⇒入会ボーナスで500マイル付与
ウルトラ先得で予約 ⇒フライトマイル(75%)で554マイル付与 +JAL普通カード会員特典(10%上乗せ)55マイル付与
チケット代37,000円(調査時の価格)をJALカードで支払う ⇒ショッピングマイルが185マイル付与
搭乗する ⇒入会搭乗ボーナスで1,000マイル付与
合計すると、2,294マイル。
「どこかにマイル」の特典航空券と交換できる6,000マイルまで、残りは3,706マイル。
JALカードで買い物をして貯まるマイルはどれくらい?
残りの3706マイルを買い物で貯めることにした場合を計算してみます。
JALカードで買い物をすると、200円で1マイルたまります。
およそ75万円分の買い物をして、3,750マイル。
75万円を12か月で割ると、月に6万円ほどなので、月々の支払いをJALカードにまとめることができれば、達成できる金額ではないでしょうか。
年に1回国内旅行をして、毎月6万円分の支払いをJALカードでできれば、毎年6,000マイルがたまり、特典航空券と交換することができます。
有料オプションで獲得マイルを増やす
JALカードショッピングマイル・プレミアム
「毎月6万円も買い物しない」という方には、獲得マイルが倍になる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」というオプションサービス(年間3,300円)がおすすめです。
ショッピングマイルプレミアムの会員になると、3,750マイルを獲得するのに、75万円分の買い物が必要だったのが、半分の約37万円になり、月々にすると約3万円になります。月3万円だったら、ガソリン代と光熱費と通信費を合わせたくらいで達する金額です。
3,300円(ショッピングマイルプレミアム年会費)が37万円分になるオプションだと考えるとお得です。
JALカード ツアープレミアム
先得割引で航空券を予約購入すると、フライトマイルが75%しか付与されません。JALパッケージツアーだと50%。
「JALカード ツアープレミアム」は、通常のフライトマイルにツアープレミアムボーナスマイルが加算され、減額された区間マイルが100%になるオプション(年間2,200円)です。
海外への長距離フライトがメインの方や国内でも搭乗回数の多い方が入会するとお得になります。
実際にたまったJALマイル
私が所有しているのは「JAL普通カード」です。ショッピングマイルプレミアムのオプションサービスに入会しているので、100円の買い物で1マイル貯まります。
光熱費、通信費、食費など必要な支払いをほぼJALカードで支払うようにしました。
食品の購入は、イオン系列のお店で、JALカードからJMB WAONカードにクレジットチャージをして、WAONで支払いました。
税金関係も少しですが、ミニストップで5の付く日にWAONで支払いました。(※2019年にWAONで税金の支払いができなくなったのですが、2020年9月時点でまたできるようになっています。)
この間、一度もJALには搭乗していません。
JALカードを使い始めて貯まったマイル
2018年
4月 430
5月 1,962
6月 3,992
7月 6,020
JALカードからJMB WAONカードへのクレジットチャージでたまるマイルが大きいです。
一人で質素な暮らしをしている私でも6,000マイルが簡単に貯まったので、4人家族とかだったらもっと貯まりますよね。
1年かけて6,000マイル貯まればいいほうと考えていましたが、4か月で達成できました。
工夫をすればもっと貯まる。
年に1度でもJALを利用して旅行する方であれば、1年間で6,000マイル貯めるくらいなら、それほど難しくないことだとわかります。
今回は、「難しいことを考えずに日頃の支払いをJALカードにして貯まるマイルがどれくらいなのか」を実際にJALカードを作って試してみました。
なので、次のような工夫をできる方は、さらにたくさんマイルを貯められますよ。
JALマイルでお得にGoToトラベルする方法を発見しました。
青森県の恐山が呼んでいる※ので、GoToトラベルキャンペーンでお得に旅行できる今年のうちに行くことにしました。(恐山は11月に閉山してしまうので、来年にしてしまうとGoToトラベルキャンペーンが終わってしまうのでたぶん今がタイミングなんだと思う。) JALのマイルを使ってGoToトラベルしようと調べていたら、なんだかよくわからないことになってしまいました… が、とにかくお得なんです。 ※呼んでいる・・・特に目的はないけれど「行きたい」と感じたときに使っている言葉。霊的な何かを感じているわけではありません。 ...
「じゃらんクーポン+GoToトラベルキャンペーン」併用した割引率がやばい。三重県民は急げ!
鳥羽のわんわんパラダイスホテルに泊まりたくて、あちこちGoToトラベルキャンペーンをウォッチしていたのですが、じゃらんの「GoToトラベルキャンペーン」が「全国各地で使えるクーポン」と併用可で割引率がやばいんです。 じゃらん【GoToトラベルキャンペーン】+【居住地限定全国各地で使えるクーポン】の割引率がやばい。 わたくし三重県民なので、三重県を例にあげますが、 宿泊代金20,000円以上、1名からつかえる「10,000円クーポン」がじゃらんで配布中です。 前日から配布がはじまっていたようで ...
1日で四国一周!?高速道路乗り放題【NEXCO西日本のドライブパス】を紹介します。
「NEXCO西日本で販売している高速乗り放題の周遊パスを使って四国一周したいな。」と考えておられる方の参考になるかは正直わかりませんが、、、 「四国まるごとドライブパス」を使って、日帰りで四国を一周した話を書こうと思います。 うどんを食べに香川県を旅行した翌日、朝から高知県を目指したら、結果的に日帰りで四国を一周していたってだけの話ですが、参考にしていだければ嬉しいです。 NEXCO西日本まるごとドライブパスって? NEXCO西日本まるごとドライブパスって何?っていう方のために説明からしますと、 NEXC ...
エアアジアの払い戻し申請方法。震災で航空券金額分が返還されました。
2018年9月の北海道旅行中に大きな地震があり、エアアジアで購入したフライトに搭乗できませんでした。 もったいないなと思っていたら、エアアジアの払い戻しが認められたので、申請方法から実際に払い戻しされるまでの流れをご紹介したいと思います。 エアアジアは基本払い戻し不可。しかし… 公式ホームページには下記のように記載されています。 エアアジアでは全ての運賃タイプにおいて払い戻しを承っておりません。 弊社が払い戻しを認めたご予約につきましては弊社お客様フォーム(https://su ...
秘境十津川村へゴー!キャッシュバックキャンペーンでバス運賃がタダ。
十津川村は、奈良県の南部に位置する、面積672.38km、日本一の広さを誇る村。 人口は3,000人ほどで、土地のほとんどが自然に覆われています。電車も通っておらず、同じ奈良県民からでさえも「何があるのかわからない」と秘境扱いされてしまうことも多々。 そんな秘境「十津川村」が、観光客に足を運んでもらうために、十津川温泉までのバス料金を全額キャッシュバックするキャンペーンを平成31年1月15日~3月15日まで実施します。 ※2021年11月29日(月)~2022年1月10日(月)まで十津川町内の宿泊者を対象 ...
Spotifyプレミアムの3ヶ月100円に登録してみた。
今回は、3ヶ月100円キャンペーン中のSpotifyプレミアムに登録をして、次の旅のお供にするプレイリストを作成してみました。 Spotifyプレミアムに登録すると、データ通信が行えない飛行機の中などでも、あらかじめ聴きたい曲をダウンロードしておくことで好きな時好きな場所で音楽が楽しめます。 旅に音楽が欠かせない私は、ひとつのプレイリストに聴きたい曲を入れて、旅行中は同じ曲を何度も繰り返し聴くようにしています。 そうすると、何年か経ったあとでも旅先で聴いていた音楽を聴くだけで、 ...
"カテエネ"に登録して電気代で貯まるポイントをJALマイルに交換!
月々の固定費のなかでも、占める割合が大きい電気料金。支払い方法を口座引き落としからクレジットカード払い(JALカード)に変更して、マイルを貯められないか調べてみたところ、 わが家で契約している中部電力が、2016年9月からJALのマイレージバンクと連携開始し、カテエネに登録(登録無料)し毎月の電気料金を支払うだけでポイントが貯まり、ポイントをJALマイルに交換可になっていました。 実際にカテエネに登録してみたところ、登録だけなら簡単に終わりますが、支払い方法を口座振替からクレジットカードに変更する手続きに ...
初心者でも簡単にJALマイルを貯められるのが「JALカード」のいいところ。
「JALのマイルを貯めてみようかな。」と調べはじめてマイル初心者がまず最初に迷うのが、年会費が有料のJALカード(クレジットカード)をわざわざ作る必要があるのかどうか。 JMBカード JMB WAONカード JMB JGWカード だけど、私が憧れるマイル上級者が言うには、 よほどお得感がなければ、年会費が有料のクレジットカードって持ちたくありませんよね。なので、 実際にJALカードを作る 生活費をすべてJALカードで支払う 1年間でどれくらいのマイルが貯まるか? マイルで何ができるのか? を実際に調べてみ ...