ブログ運営 活動報告

ブログ運営をする個人事業主の領収書のもらい方。

2016年12月8日

 

 

開業届を提出し個人事業主になれば事業に必要な物品は経費として扱うことができるようになります。

青色申告をするのであれば、帳簿を付けなればなりません。

お金を払ったという事実を残すために領収書を残す習慣をつけましょう。

 

領収書はレシートでいい。

わざわざ領収書を書いてもらわなくても、店名・日付・金額がわかれば、レシートでかまいません。プライベートの買い物と事業用の買い物が混ざったレシートでも裏面に用途さえ書いておけば問題ありません。

普通にお店で買い物をしたら、もらったレシートを残しておけばいいということですね。

今回は交通費や交際費などは考えず、単純に物品を購入することだけを基準に書いています。

 

実店舗での買い物にクレジット決済をした場合の領収書のもらい方。

ブログを書くのに必要な物品といっても今は本くらいしか思い浮かばないのですが。

クレジットカードで支払をすると、店側がくれる「利用伝票(お客様控え)」や「レシート」に発行者・宛名・金額・日時・購入内容が明記されていれば領収書の代わりになります。

一方で、クレジットカード会社の利用明細書は、クレジット会社が発行した書類になるので領収書として扱うことができません。しかし利用伝票の記載内容を確認する資料としては重要なので、保管しておくのがいいでしょう。
出典:領収書とクレジットカードの関係

他のサイトでは、クレジットカード会社の利用明細書は領収書の代わりになるといっているところもありました。判断が難しいものは保管しておくことにします。

 

ネットショップで買い物をした場合の領収書のもらい方。

  • amazonの場合

クレジットカードやアマゾンギフト券で購入した場合は、注文履歴のページから領収書を印刷することが出来ます。コンビニ決済の場合はレジで受取る紙が領収書となります。

「注文履歴ーアマゾン」をお気に入りにいれておくと便利です。

  • 楽天市場の場合

領収書の発行はショップが独自の対応になります。購入時にショップが領収書の発行に対応しているか確認してください。

お買上票などで金銭の受取事実を証明するものであるときは、「納品書(兼 領収書)」を領収書の代わりにすることができます。代金引換決済の場合は宅配業者からお渡しする控えが「領収書」となります。

まとめ

  • 実店舗ではレシートが領収書の代わりになるの。会計ソフトを使用する場合、クレジットカードを使用したほうが履歴が残るので会計ソフトでの仕訳がしやすくなる。
  • クレジットカードを使用してネットショッピングをするなら領収書がもらいやすいamazonがおすすめ。現金でネットショッピングすると何が領収書になるのかわかりづらくなります。

領収書は青色申告をすませたあとも7年間の保存義務がある。

税務調査で提出を求められた場合に速やかに提示できるよう封筒に入れるなど整理して保存しておきましょう。感熱紙のレシートは時間が経つとインクが消えてしまうことがあるので熱や光のない場所に保存しておくといいです。

 

お知らせ

お守りみたいな鑑札ケース|WAIRAIKU BY YLIKE

wairaikubyylike

飼い主から愛犬へ願いを込めて贈るお守りみたいな鑑札ケース。深みある色合いに経年変化する本革に、愛犬のお名前と電話番号を刻印し、ひとつひとつ手縫いで仕上げてお届けします。いつでもドッグランやホテルを利用できるよう愛犬の首輪やお散歩バッグにつけてご愛用ください。

-ブログ運営, 活動報告