「うるさい!」
足元で遊んでくれと吠える犬に向かって言う。
犬と楽しむブログを私は書かなければいけない。
ブログ開設2か月目で書くことがなくなってしまう。
始めたときから向いていないのはわかっていたが、ネタが思いつかない。
最近、犬と旅行も楽しんでいない・・・
更新のために家にこもり、パソコンに向かっている時間が続いている。
お金が欲しいのなら、働く時間を増やせばいいのじゃないかと本気で考えてしまう。
ブログを書くのは、向いていなければ肉体労働と同じ。
ブログ楽しい!と言えればいいが、ほかに楽しみたいことが私にはある。
その楽しんだ出来事をブログにしたいのに。
お金はないけど、自由な時間があることに満足していたのに。
お金も足りない、時間も足りない。
不労所得が欲しくて始めたブログが労働に感じるというジレンマ。
ブログは好きじゃなければタダの労働。
すぐに結果のでないブログというのは無賃労働のよう。
貧乏自慢がメインコンテンツになってきているが、貧乏人を引き寄せても、アフィリエイトは成功しないとどこかで見た気がする。
お金を散財したい読者を集めなければならないのではなかろうか。もうわけわからん。
タイトルとコンテンツ内容を合わせて記事を書くのは難しいから、続けるためには自分縛りをしすぎず思い浮かんだことを文字にしていくことが大事。と自分に言い聞かせてみる。
今回悩んだポイント
- ブログを書くことが趣味ではなく、労働時間と感じてしまった。
- 収益を当てにするなら、働いた方が確実にお金が手に入る。
- 私のようなど素人が書いた文章がお金を生むとは思えなくなった。
ブログを書くのが好きな人にはブログは楽してお金を稼げるツールになり得るかもしれない。記事を量産することで稼げるブログになる可能性が高くなるのは間違いないと思う。世の中には好きな事をして稼いでいる人がいるのも事実。純粋に飼い犬を紹介したくてブログを更新し続ける主婦は自分の才能に気づいていないのだろうか。
お金を稼ぐためだけならブログにこだわる必要はなく他に仕事はたくさんある。
ブログは自分の好きな時間、好きな場所で書くことができて、うまくいけばお金になる。そう、うまくいけばではなく確実にお金になることがわかっているなら今迷うことはないのだけれど。続けなければ、それが事実かどうかもわからない。
ブログという労働を続けることで対価を得られるのか。
ブログを労働と感じながら続けることに意味があるのかどうか。
身をもって証明することはきっと価値があると思う。
半年後くらいにブログ楽しい!と思えたら、結果オーライ。
目標をおさらい
犬の寿命は約15年くらい。今は遊んであげる時間は減るが記事の量産に時間を費やす。そこから収益が増えれば一緒に旅行し記事にする。虹の橋を渡るときにはそばにいれるよう環境を整える。

そして1年後に思うこと
ブログを開始して2か月目に書いた記事に、1年後の今、追記しています。
当時の思いは残しておきたいので、修正せずにおいておきますが、この記事のようにブログが書けないからといって日記色の強すぎる内容のものを書いてしまうと、検索上位に表示されるのは難しいように思います。
検索窓に入力される言葉(キーワード)を想像して、その答えになるような内容を書いておくことが理想です。ですが、ブログはあとから、いくらでも修正できるので、今は書ける内容でとりあえず書き始めるだけでいいと思います。
この記事は、「ブログが書けない」という私個人の思いだけを書いて終わってしまっているので、追記してみて、どのように検索結果に変化を及ぼすのか試しています。
もしあなたがこの記事を検索から訪れて読んでくれているのであれば、修正した甲斐があったということです。
あれからなんとか1年半続けてきた私から伝えられることは、自分なりのルーティンを見つけることが大切かなと。
私の場合は時間を決めて集中するよりも、ふと書きたいことが頭に浮かぶ瞬間があるので、その時に集中して書いています。ある時期からは、書きたくなるタイミングが来るのがわかっているので、無理して書かなくなりました。
それができるようになったのは、このブログには、どのような記事を入れるのか、ある程度パターンが出来上がったからだと思います。
あと、書いている私が何者で、どのような立場からモノを言うのか。そこも見えてきたような気がします。
ブログが書けなくなってしまった時は、自分が好きで今やっていることを「それは何?どうやってやるの?」って人に聞かれているのに答えるつもりで書いてみてください。そうすればきっと人に役立つ記事が出来上がるはずです。
(追記終わり)
2024年を振り返る。
1月:滋賀 新年のおめでたい雰囲気が落ち着いた頃、2024年のお出かけをスタートしました。 三室戸寺と岩間寺をお参りしたあと、ブログには載せてないけど、かねよ本店でうなぎ、ラコリーナ近江八幡で焼き立てカステラを食べてました。 ペット同伴で泊まれるホテルとしては抜群にキレイだった琵琶湖マリオットホテル。 次泊まったら夜にプラネタリウムへ行きたいですね。 寒いと億劫になるけど、鼻を通るキンキンに冷えた風が気持ちよかったりする冬のお出かけ。 2月:三重 志摩地中海村の前に、山安水産と横山展望台に寄っていました。 ...
ドッグハーネスの販売に向けて製作に取り掛かっています。
今自分が何をするべきなのかを考えた結果、ドッグハーネスを販売まで漕ぎつけようという結論に至り作業に取り掛かっています。 途中経過なんですけれど途中で放棄してしまわないように書くことにしました。 首輪にジョイントするドッグハーネスを販売に向けて製作中! 愛犬とのお出かけ記事を書いても順位が上がらない気がするので、後回しにしていたグッズ販売に注力することにしました。 オンラインショップのほうのドメインは順調。なのに売り上げは伸びず… といった状態なので、魅力的な商品を揃えてショップを強化しようと思います。そし ...
ブログを書く手が止まっています…
ブログを書く手がとまってしまっている状態なんですけど、何か書かないといけない気がするので書き始めました。 2016年10月にブログを書き始めて、2023年12月までにあった出来事と、今のブログ運営の悩みとかグチを、これからブログを書こうかななんて考えている初心者さんへの注意喚起を含む内容になるようになんとか書いてみます。 7年経ってもブログ初心者。書けども書けども抜かされる。 音楽界隈で似たようなダンスグループが続々とデビューするのを見ながら、「流行りに乗るのは当然」と自分に言い聞かせているんですけど、な ...
新しくなったパピー用の首輪をご紹介します。
オンラインショップで販売していた仔犬用の首輪を、外れにくく安全なものに改良しました。 新しくなったパピー用の首輪はネコちゃんにも使えます。 ブレスレットとしても使えるので、自分の腕につけていたんですけど、サル輪から先端が抜けてブラブラしてしまうのが気になっていました。 仔犬だったら先端をガジガジしたくなる気がしたんですよね。 以前のモデル パピー用なので重い金具は使いたくないし、金具を増やすのもイヤだったので、販売するのを一旦中止してずっと考えていたんですけど、ようやく納得のいく形に仕上げることができまし ...
【製品情報】お守りみたいな鑑札ケース
ペットと泊まれるホテルやドッグランを利用するのに必要な鑑札(注射済票と犬鑑札)を収納できる「お守りみたいな鑑札ケース」の商品紹介ページです。 「注射済票」と「犬鑑札」をお出かけに持って行くのを忘れちゃったことありませんか?そんな飼い主様のために「お守りみたいな鑑札ケース」を考案しました。 ご注文は当オンラインショップのみで承っております。 厚生労働省により犬鑑札と注射済票を愛犬に装着することが法律で義務付けられています。 <犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の義務> 犬の飼い主には、 (1) 現在居住してい ...
愛犬とお揃いの服を着て思い出の一枚を撮りに行こう!
愛犬とお揃いのアイテムが欲しくて首輪に似せたブレスレットを製作していたときにタイミングよく、ペアルックのドッグウェアブランド「toutou coco(トゥトゥココ)」さんが声をかけてくれて愛犬とお揃いのパーカーを作ってくださったので、愛犬とペアルックしてお出かけしてきました。 商品提供:toutou coco 愛犬とペアルックしてお出かけしてみよう! 愛犬とペアルックするのに今回着用したアイテム toutou cocoのペアパーカーに、愛犬の首輪と同じデザインのブレスレットと、愛犬の靴と同じ色の靴下を合わ ...
「ヌメ革の首輪(愛犬の名前入り鑑札ケース付き)」を販売開始しました。
オンラインショップはこちら ワイライクのオリジナルハンドメイド商品「お守りみたいな鑑札ケースが付いたヌメ革の首輪」をご紹介します。 「お守りみたいな鑑札ケースが付いたヌメ革の首輪」をお作りします。 お守りみたいな鑑札ケースが付いたヌメ革の首輪は、ワイライク運営者の私がオーダーを受けてひとつずつハンドメイドしています。(現在は小型犬サイズのみお作りしています。) 製作途中の「ヌメ革の首輪&お守りみたいな鑑札ケース」 ヌメ革の首輪&鑑札ケースはこんな感じで作っています 首輪のハンドメイドは、CADで型紙作りか ...
お守りみたいな鑑札ケース(終生飼養誓願守)をお作りします。
「愛犬の鑑札」と「飼い主の願い」を中にしまってお持ちいただく【お守りみたいな鑑札ケース】をワイライクのオリジナルグッズとして販売開始いたします。 鑑札ケース・・・装着義務の「犬鑑札」と、ホテルやドッグランを利用するのに提示を求められる「注射済票」を収納し、愛犬の首輪やハーネスに取り付けられるペットグッズ。 【お守りみたいな鑑札ケース】を愛犬に装着しておけば、いつでもどこでも旅先で見つけたドッグランやホテルを利用できます。 お守りみたいな鑑札ケース(終生飼養誓願守)をお作りします。 お守りみたいな鑑札ケース ...
2021年、ワイライクとしてやりたいこと。
今ぼんやりと頭の中にあることをまとめて、思考整理してみようと思います。 正直自分がどこへ向かっているのかわかりませんが、書いておけば現実になるかもしれませんからね。 今はバラバラな「したいと思っていること」なんですが、いつか1本に繋がることを願って。 今ぼんやり「したい」と思っていること。 愛玩動物飼養管理士の資格を取りたい ワイライクの専門性を高めることができるだろうし、ペットホテルをやりたいなと思って。 2020年12月に足を骨折をしてしまって入院したんですけど、家族の助けがなければ愛犬は行き ...
首が締まらないハーネスを愛犬のためにハンドメイドしました。
オンラインショップで首輪の販売を開始しましたが、「愛犬とおでかけする時には首輪ではなくハーネスを使用する飼い主さんのほうが多い」という情報を入手したので、愛犬のためにハンドメイドしました。 首輪にジョイントするハーネス。 首輪にリードを繋げると引っ張ったときに首が締まって気管を圧迫する、という理由でハーネスを利用されている飼い主さんが多いようで、ハーネスだけを使用して愛犬に首輪を付けない飼い主さんもいます。しかし、私は愛犬に首輪を付けておきたいんですよね。 というのも、ツイッターで拡散されている迷子犬 ...
ココナラでブログのアイコン作成してもらったので一連の流れと作成者さんをご紹介!
ココナラでブログ用にオリジナルのアイコンを作成してもらいました。 今回は、ココナラで依頼した製作者さんの紹介と、アイコンが出来上がるまでの過程をご紹介します。 アイコン作成をココナラで購入しました。 ココナラとは ココナラは、知識・スキル・経験を売り買いできるフリーマーケット。 ココナラの特徴は、 価格が手頃(今回のアイコン作成は1,000円でした) ココナラが仲介してくれるので安心・安全 サービスのやりとりは匿名でOK >>>ココナラについて詳しく知りたい方はこちら 依頼する作成者を探す ブログタイトル ...
AFFINGER5【WING】版の子テーマ「JET」にアップデートしました。
AFFINGER4専用子テーマ「JET」をWING(AFFINGER5)対応版へアップデート。 子テーマ「JET」をAFFINGER5(WING)対応版にアップデート。 AFFINGER5(WING)で子テーマ「JET」は使用できるの? 「JET」はAFFINGER4用の有料子テーマ。 WINGへアップデートしてしまうと、せっかく買った「JET」が無駄になってしまうんじゃないか心配でしたが、ちゃんとWING対応版を作ってくれました。作者のENJIさんに感謝。 AFFINGER4用の有料子テー ...
【MFクラウド確定申告】クレジットカードの登録方法から仕訳方法まで解説。
事業用と私用の買い物をクレジットカード1枚で決済する利点は、カードを使い分けなくても良いことと、クレジットカードで獲得できるポイントをひとつにまとめられるところにあります。 事業用口座に紐づけされた1枚のクレジットカードをプライベートと事業の両方で使う場合、マネーフォワードクラウド確定申告では仕訳をどのように行うでしょうか。 クレジットカードの登録方法から仕訳方法までを解説します。 マネーフォワードクラウドでクレジットカードの仕訳を登録する。 プライベート用に物品を購入した場合の仕訳。 借方勘定科目を「事 ...
集客できる書き方を指導するブログからは技術だけを頂戴する。
集客できるブログの書き方について調べていると、自然と指導する側のブロガーさんを目にする機会が多くなります。 するとブログの書き方について学んだあと、勉強させてもらったブログを真似して、ブログ運営を教えるブログを同じように作ってしまいがち。 だけど、できれば習得した技術を使って自分を表現できるようになりたいですよね。 先日、大阪で開催されたB'zのLIVE-GYM 2017-2018″LIVE DINOSAUR”を観て、そう強く思ったんです。 2017年年末のイベントでは、ボーカル稲葉さんの声が出なくなって ...
介護士におすすめの副業「ブログ」で月1万円を稼ぐまで。
介護士の副業として開設した当ブログですが、一年経った今も全然軌道には乗っておらず、頭を悩ます日々が続いております。 それでも一周年を迎え、週に1~2記事ブログを書くことで月に少なくとも1万円は得られるようになりました。 当ブログを開設当初から、温かい目で見守ってくださっていた方には、感謝の気持ちも込めて、ここに報告したいと思います。 最短で10万や20万PVを目標にしている方にとっては、私のブログ運営は反面教師にしかなりませんが、よろしければご覧ください。 一年を振り返ってみて、これをしておけば無駄に遠回 ...