ブログを開設して3ヶ月目にもなると、順調であればグーグルの検索結果に自分の書いた記事が上位表示されているかもしれないので、Google Search Consoleを確認して修正していきます。
グーグルサーチコンソールに上位表示されているクエリを知る。
グーグルの検索エンジンに書いた記事がインデックスされていれば、3ヶ月間で書いてきた記事のなかから誰かが検索窓に入力したクエリ(キーワード)の結果として自分のブログ記事が表示されているはずです。それを知ることができるのがグーグルサーチコンソールです。
私が新しく作ったブログ(コンバンワン)のデータを参考にして具体的な改善方法ご紹介します。
まだ1ヶ月目なんですが、300回検索結果に表示され12回クリックされているのがわかります。(自分のスマホで確認した回数も含まれているので実際はもっと少ないです。)

これで何がわかるかというと「クリック数からはクリックされている記事があること」「平均順位からは順位が低いところで表示されていてほぼ読まれていない」ということがわかります。
なので読んでもらえるように検索キーワードで上位表示されるように修正していきます。
具体的にすることは、
- サーチコンソールで「掲載順位10位前後」で「表示回数が多い」検索キーワードを探す
- 検索キーワードを入力した人が何を知りたいのかを想像し、追記修正を施す

優先度(高)・・・検索順位が10位以内のものを3位以内まで上げる
優先度(低)・・・掲載順位が低く表示回数が多いキーワードを10位以内まで上げる
グーグルの検索結果で上位表示されている記事に目を通して自分のブログに足りないものを追記修正するのが一般的なんですけれども、上位の真似をするだけだと面白くない(面白くないものは上がらない)し、真似してるのか真似されているのかわからなくなってくるので、その検索キーワードで求められる答えを自分なりに想像して独自のコンテンツを作り順位が上がるよう目指します。真似して書いた記事をまた誰かが真似して書いて上がってくるなんてのはよくあることなので、真似する人が躊躇ってしまうくらい振り切ったことを書きます。それができるかどうかがそのブログの独自性と存在価値と言えてしまうくらい重要だと私は思っています。
たとえば、リンゴについて記事を書くときに「赤色」「果物」「大きさは何センチ」といったネットで拾ったリンゴの情報を何も考えずにコピーするのではなく、「なんで赤色なんだろう?」「リンゴの種類ってどれくらいあるんだろう?」「世界で一番小さいリンゴや一番大きいリンゴは?」といった疑問を自分で調べて追記修正してみるとか、新しく記事を書いて内部リンクで繋げてみるとかをしてみます。
ただし、検索結果の上位に組織がお金をつぎ込んで運営しているサイトや個人で長年運営されている特化サイトがあるキーワードは順位が上がりにくいので後回しにして、別のキーワードを修正します。
以上が3ヶ月目にできるブログの改善方法です。何していいかわからないという迷走中の方はぜひトライしてみてください。
ブログ3ヶ月目の記事を具体的にリライトしてみました。
私はブログ開設3ヶ月目で、ドメインパワーについて考えていましたが、「人に読んでもらえる記事をたくさん書けば上がるもの」くらいに考えておいて、「ドメインパワーを上げよう!」とはじめからは思わなくて大丈夫です。
PV(ページビュー)を増やすことばかり考えていましたが、お金を稼ぎたいのであれば、まずは検索結果に上位表示される記事の書き方を身につけたほうが遠回りせずにすみます。
アフィリエイトだったら、1日1000回読んでもらって100件発生する記事で上位表示を狙うよりも、1日10回読んでもらって1件発生する記事で上位表示を狙うほうが簡単だからです。
「月何十万PVあります!」っていう自慢はできませんが、こっそり稼ぐことができます。
ここから先の内容はブログ3ヶ月目の私が書いたもので、あながち間違ってはいないのですが、今になると3ヶ月目で考える必要はないことなので参考程度にご覧ください。
この記事はブログ3か月目で書いたときは下記の内容だけでしたが、リライトを繰り返して今の記事になっています。
・ページビューとドメインパワーの関係
ブログを始めた頃にワードプレスの設定を間違え、アナリティクスのトラッキングIDが重複していました。そのせいでPVはおかしなことに。その後、スパムを除外したりと設定を修正していると、PVはどんどん右肩さがり。12月中旬くらいには、1日で100越える日もでてきて、モチベーションもなんとか維持できていたのですが、年末年始には一桁になってしまいました。
検索される回数の少ないワードで記事を書き続けるだけでは、ページビューは増えないのではないかという疑問がうまれる。(この文書いて当たり前やんって思ってしまったけどそのままにします。)正確には今まで検索数を意識してテーマを決めていませんでした。
自分の記事がグーグルの検索結果の1ページ目に表示されているものもあります。つまり、ブログ開始して数か月でも記事の内容によっては検索結果の上位をとることができるということがわかります。
月間検索数の少ないワードの組み合わせであれば、ドメインパワーがなくても検索結果の上位にもってくることは可能ということです。しかし、20ページ目や30ページ目といった、クリックされないところで表示されていてもページビューは増えません。
ページビューを増やすには、検索回数の多いキーワードで記事を書く。
検索回数の多いキーワードで書いた記事を読んでもらうためには検索結果の上位に表示されなければならず、そのめにはドメインパワーが必要。検索キーワードの答えになる記事を独自の視点で書くこと。
・ドメインパワーの効果とは
トレンド記事を書いてもドメインパワーがないとインデックスに時間がかかり検索にすらひっかからないと思っていたのですが、これも内容次第なのではと思いました。
検索結果に上位される記事が増えればドメインパワーが上がる。
ドメインパワーが高ければ、検索回数の多いキーワードで記事を書いた時にライバルより上位表示されやすくなります。
なので、ドメインパワーを上げたくなりますが、3ヶ月目でするべきなのはコツコツと検索上位の記事を増やすことです。それを繰り返していればドメインパワーは上がります。
きちんと運営されているドメインだからパワーが与えられているということ。
ほかには、ドメイン(ブログ)の活気を意識して運営するのも効果がありそうです。
活気とは、更新頻度と記事の内容の質(文字数が多い方がいいという意見が多いのですが、「ページの滞在時間が長くなる=良記事」となるのではないでしょうか。※滞在時間は内容によっては短いほうが良いこともあります。)、SNSでの拡散(拡散されることで得られる被リンク)もドメインの活気につながるでしょう。
-
ブロガー御用達のGRCとキーワードプランナーを導入。
ブログを開始して4か月目になりましたが、PV数もアドセンス収益も上がりません。 PV数は、なんとか1000いくかどうかというところです。月間です・・・ アドセンスは年内には1000円いけるような気はし ...