
愛犬が嘔吐と下痢を繰り返し、どうしていいかわからず、病院へ連れて行きました。
受診結果はただの胃腸炎。
数日で元気になり普段の生活に戻ったけれど、その出来事がきっかけで、いつか必ず迎える愛犬の終末期について考えるようになりました。
延命するかどうかを決めるのは家族の重要な役割。
もし、愛犬が深刻な状態で「どうされますか?」と先生に聞かれたら、どう答えただろうか。
おそらく私は、どこかで見聞きした良い飼い主の振る舞いを見習って、先生に延命治療をお願いしていたと思います。
しかし、よく考えてみると、少しでも長く生かせてあげるのが良い飼い主だと、思い込んでしまっているだけのような気がしてきたんです。
というのも、
介護士として働いていると、「寝たきりになったら延命はしないでほしい。」と言っていたであろう人が、終末期に望まない延命治療を受けている場面にあうことが少なくありません。
なぜそうなってしまうのかというと、介護施設では、延命するかどうかを決めるのは本人ではなく家族だからなんです。延命治療をするかどうかって状態の人は意思疎通できないので。
元気だった頃に「延命治療なんて嫌やからな」って内容の日常会話は家族で交わしていたと思うんです。
だけど、実際に家族として判断を求めれたときに、まだしてあげられること(延命治療)があるのを知っていたら、「しなくていいです」とは、罪悪感から言えないんですよね。
90歳を過ぎていれば大往生だと思えますが、70代だったら、今の時代だと亡くなるにはまだ早いです。
少しでも生きてほしくて先生に延命治療をお願いするのが普通のご家族だと思います。
しかしその優しさが、点滴となり、経管栄養になってしまうところまで、想像できるご家族はあまりいないようです。
その決断は誰の心を満たす?
親のためを思って言ったつもりなのに、本心はただ自分が悪者になりたくないだけだなんて考えたくありませんよね。
わたしの母は、祖母から「私が死んだら葬式もやらなくていいし、その辺に遺灰を撒いといてくれたらいいわ」と言われたことがあって、そのときに「そんなことできるわけない!」って泣いて怒ったんです。
九十歳を超えた祖母としては、嫌味とかではなくて、死んだ自分のためにお金を使わせるのが申し訳ないっていうのを伝えたかったと思うんです。
だけど、母は祖母の気持ちを頭では理解できても、心が受け入れられなかった。
葬式って、故人が無事にあの世へたどり着けるように執り行う儀式だと私たちは心から信じています。だけど本当は、現世に残された遺族が気持ちを整理するために行っているのだと、少し考えればわかります。
葬式の場合、本人は亡くなっているので、家族が納得していればいいんです。しかし、延命治療の場合は、決断して終わりではなく、その瞬間からはじまることもあるでしょう。だから、家族の思いだけを優先していい問題ではありません。
延命された家族が延ばされた時間をどのような気持ちで過ごせるのかを考えないといけないんです。
延ばされた時間を寝たきりで過ごすことになっても、人に声を掛けられ、触れられ、匂いや音を感じて、延命された時間を有意義に過ごしてもらえれるのであればいいですし、
ここに居てほしい、目に映っていてほしい、生きてほしい、という家族の我儘でもいいと思います。
絶対に良くないのは、本人が望んでもいないし、家族の我儘でもなく、延命してしまうこと。
それは残念ですが誰も幸せではありません。
ある入居者のご家族は、正しいと信じて延命治療を希望したにも関わらず、延命治療で生かされる親の姿を目にして、「こんなことを本人は望んでいなかった。」と後になって気付かれました。
「長く生きれば幸せ」なのではなく「幸せに長く生きる」ことが、私たちの言う「長生きしたい」という言葉の意味。
なのに極限の状態で選択を迫られると、残された時間をどんな気持ちで過ごせるかよりも、残された時間をどれだけ延ばせるかを考えて、延命を選んでしまいます。
その場は良い選択をしてあげられたような気になりますが、あとになって実際に延命されている人がどんな風に過ごしているかを知り、間違った選択をしてしまったと後悔するのです。
延命を断っても後悔しますし、延命された親の姿を見ても後悔します。どちらにせよ、決断するには心に傷を負う覚悟が必要なようです。
慣れ親しんだ家で最期を迎えるという選択。
介護施設で働いていて、そういった現実を知ると、延命治療が最善だとは思えなくなってくるんですよね。
自宅で看病する余裕がなくて、病院や施設を利用するなら仕方ありませんが、「最期は病院や施設に入るもの」という思い込みでしかないのなら、最愛の人が慣れ親しんだ家で終末期を過ごさせてあげることも考えてみるといいかもしれません。
誰だって最期は家で過ごしたいですよね。(なかには家族に迷惑をかけたくないから施設に入れてほしいと切望される人もいますが。)
現代の常識だからという理由だけで延命してしまうと後悔してしまいます。実際に、介護施設では、後悔された方の話を聞いて、胃ろうや経管栄養を希望しない家族さんも増えてきています。
後悔しないために、終末期について家族でよく話し合い具体的に決めておきたいですね。
それは人間だけでなく、きっと犬にも同じことが言えると思います。
今から過ごす十年は、人間には取り戻せる時間でも、寿命が十数年の犬には決して取り戻せません。
愛犬と私が後悔のない終末期を迎えるためには「人生最期の十年でしたいことを想像して、今からはじめてしまうのがいいかもしれない」っていうのが、今回の経験を通して出た答えです。
-
ワイライクはChatGPTの力を借りて日記を書きます。
2023/7/4
-
2021年、ワイライクとしてやりたいこと。
2021/12/17
-
延命された高齢者から学んだ後悔しない人生の終え方。
2021/12/17
-
HSCだった私が大人になって「ひといちばい敏感な子」を読んだ感想。
2021/12/17
-
いじめをなくす方法はシンプル。なのにナゼなくならないのか?
2023/9/11
-
好きなことをして生きるには。
2023/9/11
-
御朱印集めには「視覚から形而上的な体験をする」という意味がある。
2023/9/11
-
自分の居場所は世界が終わるまでわからない。
2023/9/11
-
40代が挑戦するためには過去の自分を活かすこと。
2023/9/11
-
他人と比べてしまう人が持つ幸せを遠ざける思考癖。
2021/12/17